日本の毒物一覧

ウィキメディアの一覧記事

(にほんのどくぶついちらん)では、毒物及び劇物取締法第二条によって定義される毒物の一覧を記載する[1][2]。同法別表第一に掲げられている物質、及び政令で指定されている物質について、それぞれの一覧を下に示す。重複する化合物があるので注意のこと。なお2022年(令和4年)2月1日現在のデータを収録している。

法定毒物 編集

「毒物」とは、以下に掲げる物であって、医薬品及び医薬部外品以外のものをいう。

毒劇法 別表第一 (最終改正:昭和39年7月10日法律第165号)
法律上の名称
1エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト(別名EPN)
2黄燐
3オクタクロルテトラヒドロメタノフタラン
4オクタメチルピロホスホルアミド(別名シュラーダン)
5クラーレ
6四アルキル鉛
7シアン化水素
8シアン化ナトリウム
9ジエチルパラニトロフェニルチオホスフェイト(別名パラチオン
10ジニトロクレゾール
112,4-ジニトロ-6-(1-メチルプロピル)-フェノール
12ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト(別名メチルジメトン
13ジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフェイト
14ジメチルパラニトロフェニルチオホスフェイト(別名メチルパラチオン
15水銀
16セレン
17チオセミカルバジド
18テトラエチルピロホスフェイト(別名TEPP
19ニコチン
20ニッケルカルボニル
21砒素
22弗化水素
23ヘキサクロルエポキシオクタヒドロエンドエンドジメタノナフタリン(別名エンドリン
24ヘキサクロルヘキサヒドロメタノベンゾジオキサチエピンオキサイド
25モノフルオール酢酸
26モノフルオール酢酸アミド
27硫化燐
281~27に掲げる物のほか、1~27に掲げる物を含有する製剤その他の毒性を有するものであって政令で定めるもの。

政令で指定された毒物 編集

上記28に基づき、政令で指定された物質名を以下に示す。これらの物質及びこれらを含有する製剤が規制の対象である。

毒劇物指定令 第1条 (最終改正:令和4年1月28日政令第36号)
化合物名称備考
01アジ化ナトリウム0.1%以下を含有するものを除く
01の2亜硝酸イソプロピル
01の3亜硝酸ブチル
01の4アバメクチン1.8%以下を含有するものを除く
01の53-アミノ-1-プロペン
01の6アリルアルコール
01の7アルカノールアンモニウム-2,4-ジニトロ-6-(1-メチルプロピル)-フェノラートトリエタノールアンモニウム-2,4-ジニトロ-6-(1-メチルプロピル)-フェノラート及びこれを含有する製剤を除く
01の85-イソシアナト-1-(イソシアナトメチル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン
01の9O- エチル-O-(2-イソプロポキシカルボニルフェニル)-N-イソプロピルチオホスホルアミド(別名イソフェンホス5%以下を含有するものを除く
01の10O-エチル=S,S-ジプロピル=ホスホロジチオアート(別名エトプロホス5%以下を含有するものを除く
02エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト(別名EPN1.5%以下を含有するものを除く
02の2N-エチル-メチル-(2-クロル-4-メチルメルカプトフェニル)-チオホスホルアミド
02の3塩化ベンゼンスルホニル
02の4塩化ホスホリル
03黄燐
04オクタクロルテトラヒドロメタノフタラン
05オクタメチルピロホスホルアミド(別名シュラーダン
05の2オルトケイ酸テトラメチル
06クラーレ
06の2クロトンアルデヒド
06の3クロロアセトアルデヒド
06の4クロロ酢酸メチル
06の51-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン
06の6クロロ炭酸フェニルエステル
06の72-クロロピリジン
06の83-クロロ-1,2-プロパンジオール
06の9(クロロメチル)ベンゼン
06の10五塩化燐
06の11三塩化硼素
06の12三塩化燐
06の13酸化コバルト(Ⅱ)
06の14三弗化硼素
06の15三弗化燐
06の16ジアセトキシプロペン
07四アルキル鉛
08無機シアン化合物イ 紺青及びこれを含有する製剤
ロ フェリシアン塩及びこれを含有する製剤
ハ フェロシアン塩及びこれを含有する製剤
を除く
09ジエチル-S-(エチルチオエチル)-ジチオホスフェイト5%以下を含有するものを除く
09の2ジエチル-S-(2-クロル-1-フタルイミドエチル)-ジチオホスフェイト
09の3ジエチル-(1,3-ジチオシクロペンチリデン)-チオホスホルアミド5%以下を含有するものを除く
09の4ジエチルパラジメチルアミノスルホニルフェニルチオホスフェイト
10ジエチルパラニトロフェニルチオホスフェイト(別名パラチオン
10の2ジエチル-4-メチルスルフィニルフェニル-チオホスフェイト3%以下を含有するものを除く
10の31,3-ジクロロプロパン-2-オール
10の4(ジクロロメチル)ベンゼン
10の52,3-ジシアノ-1,4-ジチアアントラキノン(別名ジチアノン50%以下を含有するものを除く
11ジニトロクレゾール
12ジニトロクレゾール塩類
12の2ジニトロフェノール
132,4-ジニトロ-6-(1-メチルプロピル)-フェノール2%以下を含有するものを除く
13の22-ジフェニルアセチル-1,3-インダンジオン0.005%以下を含有するものを除く
13の3ジブチル(ジクロロ)スタンナン
13の4四弗化硫黄
13の5ジボラン
13の6ジメチル-(イソプロピルチオエチル)-ジチオホスフェイト
14ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト(別名メチルジメトン
15ジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフェイト
15の21,1-ジメチル-4,4'-ジピリジニウムヒドロキシドとその塩類
16ジメチルパラニトロフェニルチオホスフェイト(別名メチルパラチオン
16の21,1-ジメチルヒドラジン
16の32,2-ジメチルプロパノイルクロライド(別名トリメチルアセチルクロライド
16の42,2-ジメチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル-N-メチルカルバマート(別名ベンダイオカルブ5%以下を含有するものを除く
17水銀化合物イ アミノ塩化第二水銀及びこれを含有する製剤

塩化第一水銀及びこれを含有する製剤
オレイン酸水銀及びこれを含有する製剤
ニ 〔(2-カルボキシラトフエニル)チオ〕(エチル)水銀ナトリウム(別名チメロサール)0.1%以下を含有する製剤
酸化水銀5%以下を含有する製剤
沃化第一水銀及びこれを含有する製剤
雷酸第二水銀及びこれを含有する製剤
硫化第二水銀及びこれを含有する製剤
を除く

17の2ストリキニーネとその塩類
18セレン化合物亜セレン酸0.0082%以下を含有する製剤

亜セレン酸ナトリウム0.00011%以下を含有する製剤
ハ 硫黄、カドミウム、セレンから成る焼結した物質およびそれを含有する製剤
ニ ゲルマニウム、セレン、砒素から成るガラス状態の物質およびそれを含有する製剤
セレン酸ナトリウム0.00012%以下を含有する製剤
を除く

19テトラエチルピロホスフェイト(別名TEPP
19の22,3,5,6 -テトラフルオロ-4-メチルベンジル=(Z)-(1RS,3RS)-3-(2-クロロ-3,3,3-トリフルオロ-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(別名テフルトリン1.5%以下を含有するものを除く
19の3テトラメチルアンモニウム=ヒドロキシド
19の41-ドデシルグアニジニウム=アセタート(別名ドジン65%以下を含有するものを除く
19の5(トリクロロメチル)ベンゼン
19の6トリブチルアミン
19の7ナラシンとその塩類10%以下を含有するものを除く
20ニコチン
21ニコチン塩類
22ニッケルカルボニル
22の2ビス(4-イソシアナトシクロヘキシル)メタン
22の3S,S-ビス(1-メチルプロピル)=O-エチル=ホスホロジチオアート(別名カズサホス10%以下を含有するものを除く
23砒素化合物イ ゲルマニウム、セレン、砒素から成るガラス状態の物質およびそれを含有する製剤

ロ 砒化インジウム及びこれを含有する製剤
ハ 砒化ガリウム及びこれを含有する製剤
ニ メタンアルソン酸カルシウム及びこれを含有する製剤
ホ メタンアルソン酸鉄及びこれを含有する製剤
を除く

23の2ヒドラジン
23の32-ヒドロキシエチル=アクリラート
23の42-ヒドロキシプロピル=アクリラート
23の5ブチル=2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチルベンゾフラン-7-イル=N,N'-ジメチル-N,N'-チオジカルバマート(別名フラチオカルブ5%以下を含有するものを除く
24弗化水素
24の2弗化スルフリル
24の3フルオロスルホン酸
24の41-(4-フルオロフェニル)プロパン-2-アミンとその塩類
24の57-ブロモ-6-クロロ-3-〔3-〔(2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-ピペリジル〕-2-オキソプロピル〕-4(3H)-キナゾリノン、7-ブロモ-6 -クロロ-3-〔3-〔(2S,3R)-3-ヒドロキシ-2-ピペリジル〕-2-オキソプロピル〕-4(3H)-キナゾリノン及びこれらの塩類スチレン及びジビニルベンゼンの共重合物のスルホン化物の
7-ブロモ-6-クロロ-3-〔3-〔(2R,3S)-3 -ヒドロキシ-2-ピペリジル〕-2-オキソプロピル〕-4(3H)-キナゾリノンと7-ブロモ-6-クロロ-3-〔3-〔(2S,3R)-3-ヒドロキシ-2-ピペリジル〕-2-オキソプロピル〕-4(3H)-キナゾリノンとのラセミ体とカルシウムとの混合塩(7-ブロモ-6-クロロ-3-〔3- 〔(2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-ピペリジル〕-2-オキソプロピル〕-4(3H)-キナゾリノンと7-ブロモ-6-クロロ-3-〔3-〔(2S, 3R)-3-ヒドロキシ-2-ピペリジル〕-2-オキソプロピル〕-4(3H)-キナゾリノンとのラセミ体として7.2%以下を含有するものに限る)及びこれを含有する製剤を除く
24の6ブロモ酢酸エチル
24の7ヘキサキス(β,β-ジメチルフェネチル)ジスタンノキサン(別名フエンブタスズ)
25ヘキサクロルエポキシオクタヒドロエンドエンドジメタノナフタリン(別名エンドリン
26ヘキサクロルヘキサヒドロメタノベンゾジオキサチエピンオキサイド
26の2ヘキサクロロシクロペンタジエン
26の3ベンゼンチオール
26の4ホスゲン
26の5メタンスルホニル=クロリド
26の6メチルシクロヘキシル-4-クロルフェニルチオホスフェイト1.5%以下を含有するものを除く
26の7メチル-N',N'-ジメチル-N-〔(メチルカルバモイル)オキシ〕-1-チオオキサムイミデート0.8%以下を含有するものを除く
26の8メチルホスホン酸ジクロリド
26の9S-メチル-N-〔(メチルカルバモイル)オキシ〕-チオアセトイミデート(別名メトミル45%以下を含有するものを除く
26の10メチルメルカプタン
26の11メチレンビス(1-チオセミカルバジド)2%以下を含有するものを除く
26の122-メルカプトエタノール10%以下を含有するものを除く
27モノフルオール酢酸塩類
28モノフルオール酢酸アミド
29燐化アルミニウムとその分解促進剤とを含有する製剤
30燐化水素
31六弗化タングステン

脚注 編集

  1. ^ 毒物及び劇物取締法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2007年8月10日閲覧。
  2. ^ 毒物及び劇物取締法(毒劇法)”. 国立医薬品食品衛生研究所. 2007年8月10日閲覧。

関連項目 編集