愛よ人類と共にあれ

愛よ人類と共にあれ』(あいよじんるいとともにあれ)は、1931年(昭和6年)製作・公開、松竹蒲田撮影所製作、松竹キネマ配給、島津保次郎監督による日本サイレント映画である[1][2]。『前篇 日本篇』(ぜんぺん にほんへん)と『後篇 米国篇』(こうへん べいこくへん)から成り、同年4月17日に両篇一挙公開された[1][2]

愛よ人類と共にあれ
前篇 日本篇 / 後篇 米国篇
監督島津保次郎
脚本村上徳三郎
製作総指揮大谷竹次郎
城戸四郎
出演者上山草人
鈴木傳明
岡田時彦
撮影桑原昴
長井信一
製作会社松竹蒲田撮影所
配給日本の旗 松竹キネマ
公開日本の旗 1931年4月17日
イタリアの旗 2010年10月4日
ポルデノーネ無声映画祭
上映時間現存 241分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
テンプレートを表示

略歴・概要 編集

本作は、1931年、松竹蒲田撮影所(のち大船に移転、現存せず)が製作、松竹キネマ(現在の松竹)が配給して、同年4月17日、東京・浅草公園六区帝国館(現存せず)を皮切りに、両篇一挙公開された合計4時間を超える巨篇である[1][2]アメリカ合衆国でのロケーション撮影を行った『後篇 米国篇』では、同国のヴォードヴィリアンであり俳優であるマック・スウェインらが出演している[2][3]。撮影日数丸2年、使用ネガ20万フィート、出演者延人数8万人という、蒲田始まって以来の大作で興行成績はそれなりだったが、冗長すぎるという評価を受けた[4]

本作のスタッフクレジットに「監督協力者」として豊田四郎吉村公三郎らが名を連ねているスタッフは、必ずしも演出部ではなく、畔柳勝治は撮影事務であり[5]、鈴木・新井両名については不明である[1][2]

現在、東京国立近代美術館フィルムセンターは、本作の241分の上映用35mmプリントを所蔵している[6]。日本でのビデオグラム発売はない[7]

2010年(平成22年)10月2日 - 同9日にイタリアポルデノーネで開かれた第29回ポルデノーネ無声映画祭において、島津保次郎、清水宏牛原虚彦を特集したプログラム「松竹の三巨匠」の1作として、同4日に上映され[8]、無声映画伴奏者の柳下美恵が4時間を弾ききり、スタンディング・オベイションを受けた[9]

スタッフ・作品データ 編集

  • 提供 : 大谷竹次郎城戸四郎 [6]
  • 監督 : 島津保次郎
  • 原作・脚色 : 村上徳三郎
  • 撮影 : 桑原昴、長井信一
  • 配光(照明) : 渡木茂一、高下義雄
  • 美術 : 脇田世根一、河野鷹思
  • 舞台装置 : 西玄三、滝沢藤三郎、川村芳太郎、川崎作太郎、川崎恒次郎、橋本庄太郎
  • 監督協力者 : 豊田四郎、鈴木文雄、新井勝治、吉村公三郎、畔柳勝治
  • 撮影協力者 : 三浦光男、寺尾清、日向清光、藤井慎一、小倉金弥、田中武三、松永喜市
  • タイトル : 藤岡秀三郎
  • 現像焼付 : 増谷麟、納所歳巳、阿部鉉太郎

キャスト 編集

関連事項 編集

編集

  1. ^ a b c d e 愛よ人類と共にあれ 前篇 日本篇、日本映画データベース、2010年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 愛よ人類と共にあれ 後篇 米国篇、日本映画データベース、2010年10月7日閲覧。
  3. ^ Ai yo jinrui to tomo ni are - Zenpen: Nihon hen, Internet Movie Database (英語), 2010年10月8日閲覧。
  4. ^ 細江光「上山草人年譜稿 ; 4 : 谷崎潤一郎との交友を中心に」『甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編』第40巻、甲南女子大学、2004年、A37-A63、ISSN 1347-121XNAID 110004627941 
  5. ^ 畔柳勝治、日本映画データベース、2010年10月8日閲覧。
  6. ^ a b c 愛よ人類と共にあれ東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年10月8日閲覧。
  7. ^ 愛よ人類と共にあれ 前篇 日本篇 / 後篇 米国篇、allcinema ONLINE, 2010年10月8日閲覧。
  8. ^ 2010 Catalogo (イタリア語) / (英語), ポルデノーネ無声映画祭、2010年10月8日閲覧。
  9. ^ 2010年10月05日 蒲田ウェスタン岡田秀則 (東京国立近代美術館フィルムセンター)、2010年10月8日閲覧。

外部リンク 編集