忍者部隊月光

日本のテレビドラマ

忍者部隊月光』(にんじゃぶたい げっこう)は、1964年1月3日から1966年10月2日まで[注 1]フジテレビ系で全130話が放送された、国際放映製作の特撮番組。モノクロ作品。吉田竜夫の漫画『少年忍者部隊月光』を原作として、時代を第二次世界大戦中から現代に、主人公たちの年齢を少年から青年に置きかえている[1][2]。第118話からは『新忍者部隊月光』(しんにんじゃぶたいげっこう)と題して放送されていた[1][2]

忍者部隊月光
ジャンルアクション
ドラマ:忍者部隊月光
原作吉田竜夫
監督土屋啓之助、吉野安雄、仲木睦、福原博、
高橋繁男、山田健、石川義寛
脚本西田一夫、田村多津夫高久進、佐々木亮、
織田清司、山田健、巻本公三、吉田喜昭
水木襄山浦弘靖藤川桂介
制作NAC → 国際放映フジテレビ
放送局フジテレビ系列
放送期間1964年1月3日 - 1966年3月31日
話数全117話
ドラマ:新忍者部隊月光
原作吉田竜夫
監督土屋啓之助、山田健、福原博
脚本吉田喜昭、山浦弘靖、藤川桂介
制作国際放映、フジテレビ
放送局フジテレビ系列
放送期間1966年7月3日 - 1966年10月2日
話数全13話
漫画:少年忍者部隊月光
作者吉田竜夫
出版社少年画報社
掲載誌週刊少年キング
レーベルマンガショップシリーズ(現行の単行本)
発売日2006年12月6日
巻数全4巻
その他後にマンガショップから発売
映画:忍者部隊月光
監督土屋啓之助
脚本高久進
音楽渡辺宙明
製作東映
配給東映
封切日1964年7月28日
上映時間74分
テンプレート - ノート
プロジェクトドラマ漫画映画
ポータルドラマ漫画映画

放送時間は、第104話までは金曜 19:00 - 19:30、第105話から第117話までは木曜 19:00 - 19:30、第118話以降は日曜 18:00 - 18:30[1][2]日本標準時)。

内容 編集

正義と世界平和を守ることを目的とする「あけぼの機関」に所属する、伊賀流甲賀流忍者の末裔で編成される「忍者部隊」が忍術などの能力を駆使して悪事と戦う物語。「月光」は部隊長のコードネーム。

企画当初は原作同様、時代設定は戦時中で、忍者部隊は陸軍参謀本部直属の秘密潜入部隊とされていたが、シリーズ構成上の問題から、現代に修正された[3]

忍者部隊は、ネットを掛けた戦闘用ヘルメット[注 2]と革ジャンパーを着用、背中に日本刀を背負った独特のコスチュームで任務を遂行する。初期は迷彩色のコスチュームが中心で、緑色のジャンパーをその上に羽織っていたこともあった。季節や、任務によってコスチュームを変更[注 3]するのは他の作品にはない特徴となっている[4]拳銃も装備として持ってはいるが、使わずに忍術のみで戦うのが基本[注 4]

主な敵対組織は、忍者部隊と同様に忍術を駆使する「ブラック団」、科学技術を悪用する秘密結社「マキューラ」、妖術を操る「まぼろし同盟」。

企画変更がかなり遅かったため、放映開始当初は敵役のブラック団の設定が固まっていなかった。そのため、初期には架空の国へ派遣されて忍者部隊が活躍するストーリーが多い。初期の数話は、当初の企画時に書かれた脚本の設定のみ修正したものを使用している。

「あけぼの機関」は忍者部隊の上部機関として描かれ、隊員養成も機関が行っている。第1話をはじめ、訓練所の風景が数回描かれている[注 5]

ブラック団篇で現実の「国際連合」に相当する「世界連合」と呼ばれる国際機関が登場するが、シリーズ途中から忍者部隊への指揮権が「あけぼの機関」から「世界連合」へ移ったように描写されている[注 6]

基本的には子供向けの痛快活劇として作られており、手裏剣投げのポーズが当時大流行した[5][6]。当初は、要人を誘拐するなどのハードなエピソードや忍者部隊の中に志半ばで戦死してしまう者が出るなど忍者部隊の任務の過酷さも強調され、シリアスな作風だった[1][2]がシリーズが進むにつれ、その傾向は薄れていった。メイン監督の土屋啓之助は海外ドラマ『コンバット!』の日本版を目指していたという[7]

スタッフ 編集

主題歌 編集

オープニングテーマ「忍者部隊月光」
作詞 - 山上路夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - デューク・エイセス( - 第55話)、ヴォーカル・ショップ(第56話 - )
ヴォーカル・ショップ版はデューク・エイセス版よりテンポが速く、アレンジも変えられている[8]
第51話まではエンディングにも使われた。
エンディングテーマ「忍者部隊のマーチ」
作詞 - 滝田順 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - ヴォーカル・ショップ
第20話から挿入歌として使われ、第52話からエンディングに使われた[8]

キャスト 編集

放送日程 編集

忍者部隊月光 編集

話数放送日サブタイトル脚本監督
11964年
1月3日
潜行救出作戦(前)西田一夫土屋啓之助
21月10日潜行救出作戦(後)
31月17日疾風山岳作戦(前)田村多津夫吉野安雄
41月24日疾風山岳作戦(後)
51月31日隠密誘拐作戦(前)高久進土屋啓之助
62月7日隠密誘拐作戦(後)
72月14日三日月作戦(前)佐々木亮吉野安雄
82月21日三日月作戦(後)
92月28日海ねこ作戦(前)西田一夫土屋啓之助
103月6日海ねこ作戦(後)
113月13日まぼろし作戦(前)吉野安雄
123月20日まぼろし作戦(後)
133月27日電撃はやぶさ作戦(前)織田清司土屋啓之助
144月3日電撃はやぶさ作戦(後)
154月10日かげろう作戦(前)西田一夫仲木睦
164月17日かげろう作戦(後)
174月24日こうもり作戦(前)土屋啓之助
185月1日こうもり作戦(後)
195月8日はげたかイ号作戦(前)織田清司
205月15日はげたかイ号作戦(後)
215月22日諜報尾行作戦(前)
225月29日諜報尾行作戦(後)
236月5日かぶと虫作戦(前)西田一夫
246月12日かぶと虫作戦(後)
256月19日黒豹作戦(前)田村多津夫
266月26日黒豹作戦(後)
277月3日鉄血まだら作戦(前)西田一夫福原博
287月10日鉄血まだら作戦(後)
297月17日変幻水月作戦(前)
307月24日変幻水月作戦(後)
317月31日どんぐり作戦(前)織田清司
328月7日どんぐり作戦(後)
338月14日入道雲作戦(前)西田一夫
348月21日入道雲作戦(後)
358月28日黒とかげ作戦(前)高橋繁男
369月4日黒とかげ作戦(後)
379月11日香港一号作戦(前)土屋啓之助
389月18日香港一号作戦(後)
399月25日香港二号作戦(前)
4010月2日香港二号作戦(後)
4110月9日海底作戦(前)織田清司福原博
4210月16日海底作戦(後)
4310月30日地獄鍋作戦(前)西田一夫土屋啓之助
4411月6日地獄鍋作戦(後)
4511月13日黒獅子作戦(前)福原博
4611月20日黒獅子作戦(後)
4711月27日恐怖兵器作戦(前)高久進山田健
4812月4日恐怖兵器作戦(後)
4912月11日不知火(しらぬひ)作戦(前)西田一夫土屋啓之助
5012月18日不知火作戦(中)
5112月25日不知火作戦(後)
521965年
1月1日
Mショット作戦(前)
531月8日Mショット作戦(後)
541月15日デッド音波作戦(前)福原博
551月22日デッド音波作戦(後)
561月29日ゴールド・ガン作戦(前)
572月5日ゴールド・ガン作戦(後)
582月12日ホワイト・デビル(白魔)作戦(前)田村多津夫
山田健
山田健
592月19日ホワイト・デビル作戦(後)
話数放送日サブタイトル脚本監督
601965年
2月26日
ダウト・ダイヤ作戦(前)西田一夫土屋啓之助
613月5日ダウト・ダイヤ作戦(後)
623月12日ミリオン・キー(100万ドルの鍵)作戦(前)巻本公三福原博
633月19日ミリオン・キー作戦(後)
643月26日ロケットダッシュ作戦(前)西田一夫山田健
654月2日ロケットダッシュ作戦(後)
664月9日アース・クェイク作戦(前)吉田喜昭福原博
674月16日アース・クェイク作戦(後)
684月23日ゴールド・コイン(黄金の小判)作戦(前)高久進土屋啓之助
694月30日ゴールド・コイン作戦(後)
705月7日ロープ・アミーバ作戦(前)西田一夫山田健
715月14日ロープ・アミーバ作戦(後)
725月21日マカオ・ルート作戦(前)福原博
735月28日マカオ・ルート作戦(後)
746月4日マイティ・ロボット作戦(前)山田健
756月11日マイティ・ロボット作戦(後)
766月18日ブルー・サファイア作戦(前)吉田喜昭福原博
776月25日ブルー・サファイア作戦(後)
787月2日エア・ガン作戦(前)西田一夫石川義寛
797月9日エア・ガン作戦(後)
807月16日コマンドS作戦(前)吉田喜昭山田健
817月23日コマンドS作戦(後)
827月30日ブラックストン作戦(前)巻本公三福原博
838月6日ブラックストン作戦(後)
848月13日マジックドラゴン作戦(前)西田一夫石川義寛
858月20日マジックドラゴン作戦(後)
868月27日ダイヤモンド作戦(前)高久進山田健
879月3日ダイヤモンド作戦(後)
889月10日ハイド・スコープ作戦(前)西田一夫石川義寛
899月17日ハイド・スコープ作戦(後)
909月24日ブラック・ファイヤー(黒い火)作戦(前)吉田喜昭福原博
9110月1日ブラック・ファイヤー作戦(後)
9210月8日キッドナップ(誘拐)作戦(前)西田一夫
9310月15日キッドナップ作戦(後)
9410月22日ゴースト作戦(前)吉田喜昭山田健
9510月29日ゴースト作戦(後)
9611月5日ブラッド・プラン作戦(前)石川義寛
9711月12日ブラッド・プラン作戦(後)
9811月19日M0号作戦(前)水木襄山田健
9911月26日M0号作戦(後)
10012月3日シャドウ(影)作戦(前)西田一夫福原博
10112月10日シャドウ作戦(後)
10212月17日大島ライン作戦(前)山浦弘靖石川義寛
10312月24日大島ライン作戦(後)
10412月31日特別指令 マキューラ潰滅作戦吉田喜昭
1051966年
1月6日
まぼろし仮面作戦(前)土屋啓之助
1061月13日まぼろし仮面作戦(後)
1071月20日リンカーン切手作戦(前)藤川桂介山田健
1081月27日リンカーン切手作戦(後)
1092月3日ビー玉作戦(前)吉田喜昭福原博
1102月10日ビー玉作戦(後)
1112月17日マジック時計作戦(前)山浦弘靖土屋啓之助
1122月24日マジック時計作戦(後)
1133月3日黄金狂作戦(前)吉田喜昭山田健
1143月10日黄金狂作戦(後)
1153月17日鏡の家作戦(前)藤川桂介福原博
1163月24日鏡の家作戦(後)
1173月31日まぼろし対決作戦吉田喜昭土屋啓之助

新忍者部隊月光 編集

話数放送日サブタイトル脚本監督
1181966年
7月3日
ロケット大作戦吉田喜昭土屋啓之助
1197月10日第二の仮面作戦(前)
1207月17日第二の仮面作戦(後)
1217月24日動物村作戦(前)山浦弘靖山田健
1228月7日動物村作戦(後)
1238月14日3ドラム作戦(前)吉田喜昭福原博
1248月21日3ドラム作戦(後)
1258月28日ミルク博士作戦(前)山浦弘靖土屋啓之助
1269月4日ミルク博士作戦(後)
1279月11日サイボーグ作戦(前)吉田喜昭山田健
1289月18日サイボーグ作戦(後)
1299月25日新兵器作戦(前)藤川桂介福原博
13010月2日新兵器作戦(後)

放送局 編集

1964年7月の『朝日新聞』に掲載された田辺製薬の広告では24局ネットと明記している[9]

映画版 編集

テレビドラマ版の大ヒットに着目した東映により、劇場版が製作・配給された[注 9]。1964年7月28日に同社の「まんが大行進」上映作品の1本として、それまで上映された『少年忍者風のフジ丸』に替わって公開された。モノクロ作品。テレビ版と同じレギュラーキャスト、脚本、監督、音楽を起用している[注 10]。映画版での新メンバーとして月風、流月、月蝕の三人が登場する[5]。コスチュームは本作品用に新調された[3]。同時上映は『狼少年ケン』・『エイトマン』・『鉄人28号』(第1作)の計3本。

スタッフ 編集

  • 製作:東映
  • 企画:俊藤浩滋、原伸光
  • 原作:吉田竜夫
  • 脚本:高久進
  • 撮影:栗原孝次郎
  • 録音:岸勇
  • 照明:銀屋謙蔵
  • 美術:中村修一郎
  • 編集:祖田冨美夫
  • 助監督:田口勝彦
  • 進行主任:伊藤源郎
  • 現像:東映化学工業株式会社
  • 音楽:渡辺宙明
  • 監督:土屋啓之助

キャスト 編集

備考 編集

  • 忍者部隊のヘルメットには、クノー工業の製品が使用されている[15]
  • プロップガンにはタイアップによりモデルガンメーカーMGCの製品が使用されている[6][16]
  • 田辺製薬(現・田辺三菱製薬)の一社提供で放送。
  • 水木襄の証言によれば、開業前の東名高速道路で撮影を行っている[17]
  • 香港の各作戦では、月光と銀月が、富都大酒店(フォーチュナ・ホテル。香港からは撤退)に滞在している。空港も昔の国際空港の啓徳空港が出てくる。
  • マキューラ篇において、大阪、六甲山近辺を舞台にしたエピソードで、現地ロケが行われた。出演者の移動を兼ね、開業間もない、東海道新幹線車内で撮影が行われている[注 11]。また、このエピソードでの忍者部隊のコスチュームは他のエピソードで使用されていない独特のものであった。
  • 主演の水木襄は、第98、99話「M0号作戦」の脚本を執筆している。
  • 月影の殉職について水木襄は、男女問題による降板であったことをほのめかす証言をしている[17]
  • 1970年代にキャストを一新したリメイクが企画されていたが実現していない[18]
  • 本作品は、『Phantom Agents』のタイトルでアメリカオーストラリアなどに輸出され人気を博した[19]。オーストラリアでは、1966年から1967年にかけて放映されていた[20]。また、水木襄は海外から取材団が来日した際、「目の前で消えてほしいと注文を受けて驚いた」と後年のインタビューで語っている[17]
  • 「忍者部隊のマーチ」は、のちに広島東洋カープ正田耕三の応援歌として使用された。

他の作品への影響 編集

円谷プロの特撮テレビドラマ『戦え! マイティジャック』には、本作品と同じ局プロデューサーの新藤善之が参加しており、新藤の人脈で山口暁、渚健二の出演が決まった[21]。また、監督に土屋啓之助、福原博が参加しているなどの共通点も雑誌の特集で指摘されている[22]

映像ソフト化 編集

  • 1980年代にビデオソフトが1巻発売。第1・2・7・8話を収録。
  • 1985年に東映ビデオより劇場版のビデオソフトが発売。
  • 1993年に日本ソフトシステムからLDが発売。
  • 2000年7月25日に発売げんごろう・販売セブンエイトよりVHSが発売された[23]。第1、2、129、130話を収録[23]
  • 2001年6月21日から9月21日にかけて日本コロムビアよりDVD-BOXが発売された[24]。全2巻[24]
  • 2004年平成16年)9月29日に放送40周年を記念し、全130話の中から厳選された33話が収録。
  • 2010年(平成22年)7月5日に初の完全版DVD-BOXをリリース。全3BOX。BOX1は、第1 - 51話を収録。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 1966年4月 - 6月は中断。
  2. ^ 網目の粗いものと細かいもの、ネットそのものがない迷彩仕様のものが存在。
  3. ^ 初期のみ、夜間任務用の黒装束スタイルなども存在した。
  4. ^ 初期のオープニング冒頭では、ダムの向こうにいる敵を拳銃で撃ち倒した三日月(女性隊員)に月光が「馬鹿、撃つ奴があるか!拳銃は最後の武器だ」と一喝する場面がある。
  5. ^ 訓練所が敵に襲われ、隊員に犠牲者が出るエピソードが存在する。
  6. ^ 終盤近くになって「あけぼの機関」から、忍者部隊へ命令、指令ではなく協力要請がなされ、月光が一度はそれを断る場面がある。
  7. ^ 劇場版の声は担当していない。
  8. ^ 中国新聞』1965年12月24日付朝刊、テレビ欄。同日時点では、当時日本テレビ系列とのクロスネットながら本来のフジテレビ系列局だった広島テレビで同時間帯に『日清ちびっこのどじまん』が放送され、フジテレビ制作の番組で裏表となった。
  9. ^ 東映はこれ以前にも、『月光仮面』などの他社制作人気テレビ作品を映画化したことがある。
  10. ^ 当時は映画化すると、制作会社やスタッフ、キャストが変更になることが珍しくなく、ラジオ時代から続く放送ドラマの映画化の歴史の中でも、この年(1964年)まで実現していなかった[14]
  11. ^ M3号役の浜村美智子はビールとおつまみをもって乗車。

出典 編集

  1. ^ a b c d 全怪獣怪人』 上巻、勁文社、1990年3月24日、68頁。ISBN 4-7669-0962-3。C0676。 
  2. ^ a b c d 竹書房/イオン編 編『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房、1995年11月30日、54頁。ISBN 4-88475-874-9。C0076。 
  3. ^ a b 宇宙船』 Vol.12、朝日ソノラマ、1982年、58頁。
  4. ^ 『宇宙船』 Vol.12、53頁。
  5. ^ a b 『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、156頁。ISBN 4766927060 
  6. ^ a b 『宇宙船』 Vol.12、52頁。
  7. ^ 石橋春海 2013, p. 81.
  8. ^ a b 腹巻猫&宙明サウンド研究会『スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全』辰巳出版、2019年、217頁頁。ISBN 978-4-7778-2364-2 
  9. ^ 朝日新聞』1964年7月4日付朝刊20面、田辺製薬広告。
  10. ^ a b c 河北新報』1965年4月2日 - 4月30日、12月3日 - 12月31日付朝刊、テレビ欄。
  11. ^ 福島民報』1964年1月3日 - 1966年3月31日付朝刊、テレビ欄。
  12. ^ 『福島民報』1964年1月3日 - 5月29日付朝刊、テレビ欄。
  13. ^ a b c 『北國新聞』1965年4月9日付朝刊、テレビ欄。
  14. ^ 『劇場版 忍者部隊月光オリジナルサウンドトラック』(サウンドトラックラボラトリー・2014年7月)解説書より
  15. ^ [1]
  16. ^ 石橋春海 2013, p. 82.
  17. ^ a b c 石橋春海 2013, pp. 84–85, 水木襄 再録インタビューとその後(ミリオン出版「ズームイン」1985年4月号より再録)
  18. ^ 石橋春海 2013, p. 83.
  19. ^ CD『忍者部隊月光 音楽作戦Vol.1』(サウンドトラックラボラトリー・2014年5月)解説書より。
  20. ^ PHANTOM AGENTS 1960年代の日本のアニメ、特撮番組を紹介するオーストラリアのウェブサイト内のページ。当時の視聴者から感想や思い出などのコメントが寄せられている。
  21. ^ 『別冊映画秘宝 ウルトラセブン研究読本』(洋泉社・2012年)168頁
  22. ^ 『宇宙船』 Vol.12、59頁。
  23. ^ a b 「2000TV・映画 特撮DVD・LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 2001』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊〉、2001年4月30日、66頁。雑誌コード:01844-04。 
  24. ^ a b 「綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、169頁、雑誌コード:01843-05。 

参考文献 編集

フジテレビ系列 金曜19:00枠
【本番組まで田辺製薬一社提供枠】
前番組番組名次番組
宇宙船XL-5

谷啓の宇宙冒険

(1963年4月5日 - 12月27日)
忍者部隊月光
(1964年1月3日 - 1965年12月31日)
遊星少年パピイ
(1966年1月7日 - 5月27日)
木曜19:00枠から移動】
フジテレビ系列 木曜19:00枠
【田辺製薬一社提供枠】
遊星少年パピイ
(1965年6月3日 - 12月30日)
金曜19:00枠へ移動】
忍者部隊月光
(1966年1月6日 - 3月31日)
宇宙エース
(1966年4月7日 - 4月28日)
土曜18:15枠から移動】
フジテレビ系列 日曜18:00枠
【田辺製薬一社提供枠】
いこうぜヘッケル まけるなマイティ
(1966年4月 - 6月)
新忍者部隊月光
(1966年7月3日 - 10月2日)
歌であてまショー
※17:00 - 18:30