張込み

松本清張の短編小説、メディアミックス作品

張込み」(はりこみ)は、松本清張短編小説である。初出は『小説新潮1955年12月号である。1956年10月に短編集『』収録の1編として、講談社ロマンブックスより刊行された。

張込み
作者松本清張
日本の旗 日本
言語日本語
ジャンル短編小説
推理小説
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出小説新潮1955年12月号
出版元新潮社
刊本情報
収録
出版元大日本雄弁会講談社
出版年月日1956年10月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

1958年松竹で映画化されたほか、数度にわたりテレビドラマ化もされた。有川博による朗読CDが、2003年新潮社より発売された。

概要 編集

著者の松本はのちに、この作品の発想が、何気なく読んだ昭和30年(1955年)頃の新聞記事から始まったと回想した。記事の内容は、東京下町のある商店に強盗が入り、主人を殺して逃走、被疑者九州の某県のある町に家があり、1年前から妻子を残して東京に出稼ぎに来ていたことが判明したため、警視庁から2名の捜査員が出張、九州の被疑者の家に張込みすることになった、というものであった。松本は最初、家で待っている犯人の妻を刑事の眼から見る筋を考えていたが、設定を変更し、犯人と恋仲であった女性が他家に嫁いでいるということにしたと述べた[1]

あらすじ 編集

警視庁の柚木刑事は、東京・目黒で発生した強盗殺人事件の主犯・石井を追って、石井の昔の恋人・横川さだ子が嫁ぐ九州S市に向かう。横川家近くの旅館で張り込みを開始した柚木だが、銀行員の後妻となったさだ子はただただ単調な日常生活を繰り返すのみ。本当に石井は現れるのか。柚木にも焦りが募る。

登場人物 編集

書誌情報 編集

映画 編集

張込み
The Chase
監督野村芳太郎
脚本橋本忍
製作小倉武志(企画)
出演者大木実
宮口精二
音楽黛敏郎
撮影井上晴二
編集浜村義康
製作会社松竹大船
配給松竹
公開 1958年1月15日
上映時間116分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

松竹大船製作、松竹配給にて1958年1月15日に公開された。野村芳太郎が清張原作映画の監督を務めたのは、本映画が第1作となる。脚本は橋本忍が、クレジットされていないものの助監督は山田洋次[注釈 1]が務めた。1958年度キネマ旬報ベストテン第8位に選出され、1989年「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)では第94位にランキングされている。

映画版の特徴
原作では張り込みを行うのは柚木刑事1人だが、映像的な効果と刑事側の内面の焦りを表現するため、若手の柚木、ベテランの下岡の2人の刑事を登場させた。舞台は原作のS市として、清張に関係の深い(妻の実家がある)佐賀県佐賀市に設定された[注釈 2][注釈 3][注釈 4]。なお、原作では柚木と同世代と見られる下岡は冒頭のみ登場し、石井の故郷・山口県に向かい、別行動をとる。
キャスト
スタッフ
エピソード(映画)
  • 本映画の企画は『』と同時期に始められた。企画の小倉武志は、当時大船調が全盛だった松竹で、女性路線ばかりでなく男性路線もやろうと考えて、社長の城戸四郎を説得、当初反対した城戸が許可したことで、映画化が決定した[8]
  • 映画化が決定したのち、脚本を担当する橋本忍は、当時練馬区関町にあった原作者の自宅を訪問した。この時橋本はまだ「(本映画の脚本を)どうしていいかわからない」状況であったが、警視庁の刑事の実際の捜査は二人で行動するものでは?と話を切り出した橋本に対して、清張は「いっしょに警視庁に行こうじゃないですか」と提案し、二人で警視庁を訪問、この結果、映画に関する警視庁の協力を取り付けることに成功した。橋本はこのことに関して、「自分が切り出していっしょに行って、警視庁の協力まで取って、それで作品を少しでもよくしようという、そういう原作者は少ないですよ」「非常に感動的に残った」と回顧した[9]
  • 野村芳太郎は、この映画を以下のように回想した。「自分はあの時38歳だった。B級映画ばかり撮らされて、ここでとにかくクリーンヒットというか、自分の作家生命を賭けたものを撮りたい。それが『張込み』だったので、一歩も引かずにやった」。野村は、本映画の時はテクニックが全くわからなくて、ただがむしゃらに自分が決めたことをやってみた。だから『砂の器』より『張込み』に対しての思いのほうが強い、と答えた。野村は、原作者の警視庁への口利きを得て、助監督の山田洋次と共に、深川署の殺人担当の刑事に毎日ついて歩き、追跡取材を行った[10][11]
  • 山田洋次は当時、他の助監督から「監督の才能がないからやめろ」と言われたが、野村のもとに相談に行ったところ、野村にシナリオを書くよう言われ、本映画の縁で橋本忍に弟子入りし、のちの『ゼロの焦点』では橋本と脚本を共作することになった[12]
  • 佐賀のロケでは、一万人の見物客が出た。多数の群衆の中で撮影の行われた佐賀駅では、人よけのためにロープを結び付けた駅舎の柱がズルズルと動き出し、警察が中止を求める騒ぎとなった[13]。また、大木実ら主演俳優の宿泊した旅館の周りをファンが取り囲み、警官隊と押し合いになった[14]
  • 温泉の場面は原作では「川北温泉」とされ、佐賀市北部の川上峡温泉がモデルと推定されるが、映画では、宝泉寺温泉で撮影された。この理由を野村芳太郎は「俗世と温泉とのコントラストをより際立たせたくって、山の奥に行きたかった」として、自分がロケハンしてたどり着いたのが同温泉だったと説明した。同温泉には当時旅館が3軒あるのみであり、最も奥にある旅館が撮影に使われたが、この旅館は現存しない[15]
  • 当時の鉄道風景が丁寧に描かれるのが本映画の特徴の一つである。長大なアバンタイトルで有名な冒頭の列車移動シークエンスの車中は、実際に九州行き急行列車「筑紫」の最後尾に貸切の三等客車を1両増結して撮影された。撮影陣を始め、大木と宮口、大勢のエキストラ(大部分は佐賀ロケに赴く撮影スタッフ等が兼務した)が一昼夜乗りつづけながら、車中の様子(東海道本線の夜行区間は満員のため通路に座り込み、夜が明けてからの山陽本線区間でようやく座席に座り、シャツを脱いで下着姿で暑さをしのぐ)をリアルに撮影した。途中通り過ぎる主要駅のカット挿入、別撮りした列車走行風景とで、1000km以上に及ぶ旅の長さを印象付けた。ただし、作中では夜行急行「さつま」を利用して東京から佐賀へ向かう設定であるが、その際に乗換えとなる鳥栖駅のシーンは映画中存在しない[注釈 5]
  • 当初の公開予定は1957年のシルバーウィークであった。しかし野村の意向により撮影が長期化、封切りは延期となった。松竹の製作部長が「何とか妥協して帰ってきてほしい」と説得に来たが[18]、野村は帰らず、城戸は激怒した[19]。原作者は原作よりいいと本映画を非常に褒め、特に冒頭の列車に乗り込む部分を褒めたという[20]。列車に乗り込む場面は主演の大木によれば、本物の横浜駅で実際の列車にぶっつけ本番で飛び乗っており、幸いにも一発OKであったが、仮にNGだった場合は次の大船で下車して翌日の同時刻に撮影する予定だったそうである[21]
  • 撮影監督だった川又昂によれば、佐賀駅での撮影は全て大船撮影所から持ち込んだクレーンによる移動撮影で、また夏の暑さを表現する光度の関係を考慮して、空に雲が少しでもかかった場合は撮影を中止するほどの凝りようだったという[22]

テレビドラマ 編集

上記の映画版を踏襲して、若手とベテランの2人の刑事が張り込む筋立てとなった。舞台は九州に限らず、それぞれ全国各地に設定された。

1959年版 編集

1959年7月10日、KRテレビ(現:TBS)系列の『サンヨーテレビ劇場』枠(22:00 - 22:45)にて放映された。

キャスト
スタッフ

1960年版 編集

1960年8月29日9月5日、KRテレビ(現:TBS)系列の『ナショナル ゴールデン・アワー』枠(20:30 - 21:00)、『松本清張シリーズ・黒い断層』の1作として2回にわたり放映された。

キャスト
スタッフ

1962年版 編集

1962年8月23日8月24日(22:15 - 22:45)、NHKの『松本清張シリーズ・黒の組曲』の1作として2回にわたり放映された。

キャスト
スタッフ

1963年版 編集

1963年12月8日、NETテレビ(現:テレビ朝日)系列の『日本映画名作ドラマ』枠(日曜 22:00 - 23:00)にて放映された。1958年公開映画のテレビ版リメイクである。

キャスト
スタッフ

1966年版 編集

1966年2月22日関西テレビ制作・フジテレビ系列(FNS)の『松本清張シリーズ』枠(21:00 - 21:30)にて放映された。

キャスト
スタッフ

1970年版 編集

張込み
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『張込み』
脚本大津皓一
監督小野田嘉幹
高井牧人
出演者加藤剛
製作
制作日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間1970年12月7日 - 1971年1月11日
放送時間21:00 - 21:56
放送枠ファミリー劇場 (日本テレビ)
回数6

特記事項:
ギャラクシー賞第15回期間選奨受賞(八千草薫)作品
テンプレートを表示

1970年12月7日から1971年1月11日まで、日本テレビ系列の『ファミリー劇場』(21:00 - 21:56)内にて6回にわたり放映された[23]ギャラクシー賞第15回期間選奨受賞(八千草薫)作品である。

キャスト
スタッフ

1976年版 編集

裁きの夏
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『張込み』
脚本重森孝子
監督松尾昭典
出演者林美智子
製作
制作日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間1976年8月30日 - 9月24日
放送時間平日13:30 - 13:55
回数20
テンプレートを表示

ドラマタイトル「裁きの夏」。1976年8月30日から9月24日まで、日本テレビ系列の『愛のサスペンス劇場』枠(13:30 - 13:55)にて20回にわたり放映された。

キャスト
スタッフ

1978年版 編集

松本清張おんなシリーズ
張込み
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『張込み』
脚本服部佳
演出柳井満
出演者吉永小百合
荻島真一
製作
プロデューサー石井ふく子
制作TBS
放送
放送国・地域 日本
放送期間1978年4月2日
放送時間21:00 - 21:55
放送枠日曜劇場
テンプレートを表示

松本清張おんなシリーズ・張込み」。原作通り、張り込みは柚木独りに、犯人の名前は玉井に設定された。吉永小百合主演のメロドラマ風に仕上がった。1978年4月2日TBS系列の『東芝日曜劇場』枠(21:00 - 21:55)にて放映された。視聴率は19.9%であった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

キャスト
スタッフ

1991年版 編集

松本清張作家活動40年記念
張込み
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『張込み』
脚本岸田理生
演出河村雄太郎
出演者大竹しのぶ
田原俊彦
製作
プロデューサー酒井彰
亀山千広
制作フジテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間1991年9月27日
放送時間21:02 - 22:52
放送枠金曜エンタテイメント
テンプレートを表示

松本清張作家活動40年記念・張込み」。1991年9月27日フジテレビ系列の『金曜ドラマシアター』枠(21:02 - 22:52)にて放映された。視聴率は18.8%であった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。地元・愛媛の所轄署の田舎刑事・上岡が、警視庁エリートの柚木の相棒という設定である。

キャスト
スタッフ

1996年版 編集

1996年4月5日(21:00 - 22:49)、テレビ東京系列にて放映された。「松本清張原案・時代劇スペシャル 文吾捕物絵図 張込み」として、時代劇に設定を移した異色作である。

2002年版 編集

松本清張没後10年記念
ビートたけしドラマスペシャル・張込み
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『張込み』
脚本矢島正雄
演出石橋冠
出演者ビートたけし
緒形直人
鶴田真由
田辺誠一
製作
プロデューサー五十嵐文郎(テレビ朝日)
太田雅晴(5年D組)
中山秀一(5年D組)
制作テレビ朝日
放送
放送国・地域 日本
放送期間2002年3月2日
放送時間21:00 - 23:21

特記事項:
第39回ギャラクシー賞奨励賞受賞作品
2002年文化庁芸術祭参加作品
テンプレートを表示

松本清張没後10年記念・ビートたけしドラマスペシャル・張込み」。2002年3月2日(21:00 - 23:21)、テレビ朝日系列にて放映された。柚木をベテランに、下岡を若手エリートにと設定を入れ替えた。主な舞台は群馬県桐生市に設定された。ラストは原作と異なる。第39回ギャラクシー賞奨励賞を受賞した。2002年文化庁芸術祭参加作品である。

キャスト
スタッフ

2011年版 編集

松本清張特別企画
張込み
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『張込み』
脚本西岡琢也
監督星田良子
出演者若村麻由美
小泉孝太郎
エンディングレディ・アンテベラム「ジャスト・ア・キス~幸せの予感」
製作
チーフ・プロデューサー小川治
プロデューサー橋本かおり他
製作テレビ東京
BSジャパン
角川映画
放送
放送局テレビ東京系列
映像形式16:9
音声形式ステレオ放送
放送期間2011年11月2日
放送時間21:00 - 22:48
放送枠水曜ミステリー9
テンプレートを表示

松本清張特別企画・張込み」。2011年11月2日テレビ東京系列の「水曜ミステリー9」枠(21:00 - 22:48)にて放映された。ドラマの主要な舞台を松本市とする。

キャスト
スタッフ

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 山田洋次自身が発言[2]川本三郎はのちに、山田がクレジットされていない理由について「まだ新人だったから」と話している[3]。川本によれば、山田は「高峰がバスに乗っていき、それをタクシーが追いかけるが、突然、空撮になる。お金のかかる空撮が入るのは「この映画は大作だぞ」という野村のメッセージだった」と語っているという[4]
  2. ^ 川本三郎の著書にロケ地が紹介された[5]
  3. ^ 清張は戦後生活が苦しかった頃、妻の実家の近くで帚の仲買いを行っていた[6]
  4. ^ 映画冒頭のアバンタイトルで、佐賀まで向かう鉄道の旅が、当時の日本映画としては異例の長尺12分で撮影された。冒頭の部分でかなりカットされたものがあるとされている[7]
  5. ^ 大木実は、ビデオ化の際にカットされたと発言した[16]。のちに山田洋次はこの説を否定し、編集でカットされた可能性を示唆した[17]

出典 編集

  1. ^ 松本清張自選傑作短篇集 1976, pp. 323–324, 私の推理小説作法
  2. ^ 松本清張研究 第13号 2012, pp. 7, 清張映画の現場
  3. ^ 日本映画 隠れた名作 2014, pp. 180, 野村芳太郎 乗り換えシーンの謎
  4. ^ 日本映画 隠れた名作 2014, pp. 183, 野村芳太郎 乗り換えシーンの謎
  5. ^ 川本三郎 2006, p. 180.
  6. ^ 松本清張の残像 2002, pp. 192, 年譜
  7. ^ 映画は呼んでいる 2013, pp. 29–30, 「決断の3時10分」の主題歌のこと、「張込み」「飢餓海峡」の鉄道のことなど
  8. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  9. ^ 白井佳夫 & 橋本忍 1998, p. [要ページ番号].
  10. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  11. ^ 白井佳夫 & 橋本忍 1998, p. [要ページ番号].
  12. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  13. ^ 松本清張研究 第13号 2012, pp. 10, 清張映画の現場
  14. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  15. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  16. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  17. ^ 松本清張研究 第13号 2012, pp. 8, 清張映画の現場
  18. ^ 松本清張研究 第13号 2012, pp. 9–10, 清張映画の現場
  19. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  20. ^ 白井佳夫, 大木実 & 西村雄一郎 1997, p. [要ページ番号].
  21. ^ 桂千穂 2014, p. 21.
  22. ^ 桂千穂 2014, p. 19.
  23. ^ 『劇と評論』第15巻第3号、「劇と評論」の会、1970年12月25日、NDLJP:2223242/2 

参考文献 編集

  • 松本清張『松本清張自選傑作短篇集』讀賣新聞社、1976年6月10日。 
  • 白井佳夫; 大木実; 西村雄一郎「映画『張込み』(野村芳太郎監督)撮影現場からの証言」『松本清張研究 第2号』砂書房、1997年。 
  • 白井佳夫; 橋本忍「橋本忍が語る清張映画の魅力」『松本清張研究 第5号』砂書房、1998年。 
  • 藤井康栄『松本清張の残像』文春新書〈文春新書290〉、2002年12月20日。ISBN 4-16-660290-X 
  • 川本三郎『日本映画を歩く-ロケ地を訪ねて』中公文庫、2006年。 
  • 山田洋次; 川本三郎「清張映画の現場」『松本清張研究 第13号』北九州市立松本清張記念館、2012年3月31日。 
  • 川本三郎『映画は呼んでいる』キネマ旬報社、2013年6月30日。ISBN 978-4-87376-423-8 
  • 川本三郎; 筒井清忠『日本映画 隠れた名作 昭和30年代前後』中公選書、2014年7月10日。 
  • 桂千穂『松本清張映像作品サスペンスと感動の秘密』メディアックス、2014年。 

外部リンク 編集

KRT(現:TBS)系列 サンヨーテレビ劇場
前番組番組名次番組
「恋文」「百合の館」
(原作:夏目漱石夢十夜』)
(1959.7.3)
張込み
(1959.7.10)
鱧の皮
(原作:上司小剣
(1959.7.17)
KRT(現:TBS)系列 ナショナルゴールデンアワー
(松本清張シリーズ・黒い断層)
恐喝者
(1960.8.15 - 22)
張込み
(1960.8.29 - 9.5)
坂道の家
(1960.9.12 - 10.3)
NETテレビ(現:テレビ朝日)系列 日本映画名作ドラマ
花と竜
(1963.12.1)
張込み
(1963年版)
娘の縁談
(1963.12.15)
関西テレビ制作・フジテレビ系列 松本清張シリーズ
危険な斜面
(1966.2.15)
張込み
(1966.2.22)
熱い空気
(1966.3.8)
日本テレビ系列 ファミリー劇場
坊っちゃん
(原作:夏目漱石
(1970.10.26 - 11.30)
張込み
(1970.12.7 - 1971.1.11)
泣き虫小僧
(原作:林芙美子
(1971.1.18 - 3.8)
日本テレビ系列 愛のサスペンス劇場
帽子いっぱいの涙
(1976.8.2 - 8.27)
裁きの夏
(1976.8.30 - 9.24)
愛が見えますか
(1976.9.27 - 10.29)
TBS系列 東芝日曜劇場
娘よ
(1978.3.26)
松本清張おんなシリーズ1
張込み
(1978.4.2)
フジテレビ系列 金曜ドラマシアター
松本清張作家活動40年記念
張込み
(1991.9.27)
悪霊島
(原作:横溝正史
(1991.10.4)
テレビ東京系列 水曜ミステリー9
松本清張特別企画
張込み
(2011.11.2)