岐阜県知事一覧

ウィキメディアの一覧記事
岐阜県知事から転送)

岐阜県知事一覧(ぎふけんちじいちらん)は、岐阜県の歴代知事を一覧できる表である。

岐阜県知事
Governor of Gifu Prefecture
岐阜県章
岐阜県章
現職者
古田肇(公選第20代)

就任日 2021年令和3年)2月
任命直接選挙
任期4年(再任可)
根拠法令地方自治法
初代武藤嘉門(公選)
職務代行者岐阜県副知事
(神門純一・河合孝憲)
ウェブサイトようこそ!知事室へ

官選知事 編集

氏名就任年月日退任年月日在任期間備考
1長谷部恕連1871年11月22日1873年11月17日2年県令、在任中に死去。
2村田氏壽1873年11月29日1873年12月28日1か月権令
3小崎利準1873年12月28日1893年3月22日19年3か月参事、権令:1875.7.19
県令:1878.7.25、知事:1886.7.19
4曽我部道夫1893年3月22日1895年3月27日2年
5樺山資雄1895年3月27日1897年4月7日2年
6湯本義憲1897年4月7日1898年4月15日1年
7安楽兼道1898年4月15日1899年4月8日1年
8野村政明1899年4月8日1900年3月19日1年
9田中貴道1900年3月19日1900年10月25日7か月
10川路利恭1900年10月25日1906年7月28日5年9か月
11小倉久1906年7月28日1906年11月4日3か月
12薄定吉1906年11月8日1913年6月1日6年7か月
13島田剛太郎1913年6月1日1917年1月17日3年8か月
14石橋和1917年1月17日1917年12月17日11か月
15鹿子木小五郎1917年12月17日1921年5月27日3年5か月
16上田萬平1921年5月27日1924年6月24日3年1か月
17白根竹介1924年6月24日1926年9月28日2年3か月
18鈴木信太郎1926年9月28日1927年5月17日8か月
19大野緑一郎1927年5月17日1928年2月28日9か月
20金澤正雄1928年2月28日1929年7月5日1年4か月
21鵜澤憲1929年7月5日1931年5月8日1年10か月
22吉田勝太郎1931年5月8日1931年12月18日7か月
23伊藤武彦1931年12月28日1932年6月28日6か月
24宮脇梅吉1932年6月28日1935年1月15日2年7か月
25坂間棟治1935年1月15日1935年5月31日5か月
26坂千秋1935年5月31日1937年2月20日1年9か月
27宮野省三1937年2月20日1941年1月7日3年11か月
28数藤鐵臣1941年1月7日1942年5月23日1年5か月
29中野善敦1942年5月23日1943年7月1日1年1か月
30三好重夫1943年7月1日1944年7月28日1年1か月
31橋本政實1944年7月28日1945年4月21日9か月
32沖野悟1945年4月21日1945年10月27日6か月
33野村儀平1945年10月27日1946年2月16日4か月
34桃井直美1946年2月16日1947年3月11日1年1か月
35増本甲吉1947年3月11日1947年4月12日1か月

公選知事 編集

氏名期間出身期数
36~38武藤嘉門1947年4月12日~1958年10月27日岐阜県 関市3期
39~40松野幸泰1958年10月17日~1966年10月16日岐阜県 瑞穂市2期
41~43平野三郎1966年10月17日~1976年12月14日岐阜県 郡上市3期
44~46上松陽助1977年2月6日~1989年2月5日岐阜県 岐阜市3期
47~50梶原拓1989年2月6日~2005年2月5日岐阜県 岐阜市4期
51~55古田肇2005年2月6日~岐阜県 岐阜市5期

選挙結果 編集

第20回 編集

  • 古田肇が県政史上最多の5選を果たす。

※当日有権者数:1,655,140人 最終投票率:48.04%(前回比:+11.65pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
古田肇73無所属388,563票49.19%
江崎禎英56無所属319,188票40.40%
稲垣豊子69無所属49,928票6.32%日本共産党推薦
新田雄司36無所属32,316票4.09%

第19回 編集

※当日有権者数:1,688,647人 最終投票率:36.39%(前回比:+2.47pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
古田肇69無所属493,224票81.4%推薦:自民県連、公明民進県連
高木光弘57無所属112,382票18.6%推薦:共産

第18回 編集

※当日有権者数:1,671,179人 最終投票率:33.92%(前回比:-4.52pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
古田肇65無所属474,731票85.0%推薦:自民、公明、民主
鈴木正典49日本共産党83,859票15.0%

第17回 編集

※当日有権者数:1,684,953人 最終投票率:38.44%(前回比:-5.06pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
古田肇61無所属514,112票80.5%推薦:自民、公明
木下一彦67無所属124,378票19.4%推薦:共産

第16回 編集

※当日有権者数:1,680,197人 最終投票率:43.50%(前回比:-2.99pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
古田肇57無所属507,810票70.8%推薦:自民、公明、民主
木下一彦63無所属114,978票16.0%推薦:共産
垣田達哉51無所属94,495票13.2%

第15回 編集

※当日有権者数:1,660,891人 最終投票率:46.49%(前回比:+1.05pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
梶原拓67無所属555,902票73.8%推薦:自民、公明、保守民主自由連
長谷川金重無所属197,152票26.2%推薦:共産、あかつき

第14回 編集

※当日有権者数:1,621,759人 最終投票率:45.44%(前回比:-6.42pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
梶原拓63無所属499,766票69.5%
松本稔無所属138,848票19.3%
近藤正尚無所属80,116票11.1%

第13回 編集

※当日有権者数:1,551,611人 最終投票率:51.86%(前回比:-3.01pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
梶原拓59無所属605,046票76.3%
岡本靖無所属187,496票23.7%

第12回 編集

※当日有権者数:1,472,266人 最終投票率:54.87%(前回比:+2.34pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
梶原拓55無所属544,069票68.8%
岡本靖無所属204,309票25.8%
児玉浄司無所属42,465票5.4%

第11回 編集

※当日有権者数:1,411,331人 最終投票率:52.53%(前回比:-3.58pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
上松陽助70無所属633,758票86.4%
杉原恭三日本共産党99,453票13.6%

第10回 編集

※当日有権者数:1,351,679人 最終投票率:56.11%(前回比:-15.92pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
上松陽助66無所属632,612票85.6%
杉原恭三日本共産党106,450票14.4%

第9回 編集

  • 1977年(昭和52年)2月6日執行。
  • 現職の平野三郎が県議会の不信任議決で任期途中に辞職したことによる出直し選挙[3]。岐阜市長から転身した上松陽助が当選した[3]

※当日有権者数:1,287,228人 最終投票率:72.03%(前回比:+16.97pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
上松陽助62無所属495,069票53.7%
中村波男65無所属417,920票45.3%
高田巌46無所属5,060票0.5%
松本明正無所属4,177票0.5%

第8回 編集

  • 1974年(昭和49年)9月29日執行。
  • 3選を果たした平野三郎の得票率は、県政史上最高記録[3]

※当日有権者数:1,247,476人 最終投票率:55.06%(前回比:-11.75pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
平野三郎62無所属601,672票88.3%
西本明日本共産党68,516票10.1%
高田巌44諸派11,381票1.7%

第7回 編集

※当日有権者数:1,173,341人 最終投票率:66.81%(前回比:-14.19pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
平野三郎58無所属586,416票75.5%
立野信実無所属138,045票17.8%
細野義幸日本共産党52,188票6.7%

第6回 編集

  • 1966年(昭和41年)9月18日執行。
  • 新人が現職を征す激戦で、選挙違反で97人・250件が摘発された[3]。投票率は県政史上最高記録[3]

※当日有権者数:1,062,937人 最終投票率:81.00%(前回比:+6.17pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
平野三郎54自由民主党452,526票52.9%
松野幸泰57無所属383,855票44.8%
島田貞男日本共産党19,825票2.3%

第5回 編集

※当日有権者数:985,460人 最終投票率:74.83%(前回比:-1.78pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
松野幸泰53自由民主党445,996票60.7%
中村波男50日本社会党273,794票37.3%
島田貞男日本共産党14,389票2.0%

第4回 編集

  • 1958年(昭和33年)9月21日執行。
  • 上位2名の接戦となり、その得票率差は0.38ポイントだった[4]。当選した松野幸泰は当時、全国最年少の知事となった[4]

※当日有権者数:925,478人 最終投票率:76.61%(前回比:+9.10pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
松野幸泰49自由民主党323,907票46.0%
立野信実無所属321,266票45.6%
岩本晋一郎諸派47,060票6.7%
青木茂無所属12,169票1.7%

第3回 編集

※当日有権者数:847,382人 最終投票率:67.51%(前回比:+1.00pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
武藤嘉門84無所属362,591票61.8%
岩本晋一郎無所属224,265票38.2%

第2回 編集

  • 1950年(昭和25年)12月27日執行。
  • 県教育委員会との対立から出直し選挙となり、現職が再選された[4]

※当日有権者数:人 最終投票率:66.51%(前回比:-5.77pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
武藤嘉門80無所属303,939票56.0%
岩本晋一郎無所属238,741票44.0%

第1回 編集

  • 1947年(昭和22年)4月5日執行。
  • 第1回統一地方選挙と同時施行。当選した武藤嘉門は当時、全国で最高齢の知事となった[4]

※当日有権者数:人 最終投票率:72.28%(前回比:+1.00pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
武藤嘉門76無所属273,925票51.3%
桃井直美50無所属260,075票48.7%

参考文献 編集

  • keiun27 (2014年6月9日). “岐阜県知事選挙実施一覧”. Yahoo!ジオシティーズ. ヤフー. 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月31日閲覧。
  • 岐阜県”. 歴代公選知事名簿(都道府県別). 知事ファイル. 全国知事会. 2020年12月31日閲覧。
  • 岐阜県企画部統計課「132.選挙の状況」『岐阜県統計書』 昭和52年、岐阜県、岐阜、1978年3月。doi:10.11501/9902509全国書誌番号:78016323https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/66743.pdf2020年12月30日閲覧 
  • 岐阜県企画部統計調査課「175.選挙の状況」『岐阜県統計書』 平成9年、岐阜県、岐阜、1998年3月。全国書誌番号:00053366https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/54953.pdf2020年12月30日閲覧 
  • 岐阜県環境生活部統計課「169.選挙の状況」『岐阜県統計書』 平成29年、岐阜県、岐阜、2018年6月。全国書誌番号:00053366https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/132611.pdf2020年12月30日閲覧 

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ 岐阜県知事選挙の選挙期日等の決定について』(PDF)(プレスリリース)岐阜県選挙管理委員会、2020年10月9日https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/210575.pdf2020年12月31日閲覧 
  2. ^ a b c d 「県知事選史<下>」『岐阜新聞』岐阜新聞社、岐阜、2020年12月31日、第48257号、26面、全国書誌番号:00066208
  3. ^ a b c d e f 「県知事選史<中>」『岐阜新聞』岐阜新聞社、岐阜、2020年12月30日、第48256号、24面、全国書誌番号:00066208
  4. ^ a b c d 「県知事選史<上>」『岐阜新聞』岐阜新聞社、岐阜、2020年12月29日、第48255号、22面、全国書誌番号:00066208

外部リンク 編集