尾道自動車道

広島県を縦断する高速道路

尾道自動車道(おのみちじどうしゃどう、英語: ONOMICHI EXPWY[1])は、広島県尾道市から広島県三次市へ至る高速道路高速自動車国道)である。法令上の正式な路線名では島根県側の松江自動車道と共に中国横断自動車道尾道松江線(広島県尾道市 - 島根県松江市)の一部である。略称尾道道(おのみちどう)。

高速自動車国道
(無料)
尾道自動車道
E54 尾道自動車道
地図
地図
路線延長49.9 km
制定年1987年昭和62年)
開通年2010年平成22年) - 2015年(平成27年)
起点広島県尾道市尾道JCT
主な
経由都市
広島県世羅郡世羅町
終点広島県三次市三次東JCT/IC
接続する
主な道路
記法
E2 山陽自動車道
E2A 中国自動車道
E54 松江自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

高速道路ナンバリングによる路線番号は、松江自動車道とともに「E54」が割り振られている。

概要 編集

全線が新直轄方式で建設されているので全線通行しても料金が発生しない。ただし、山陽自動車道との接続部となる尾道JCT - 尾道TB間はNEXCO西日本の管轄区間[2]のため尾道北IC以南を通行するには高速道路通行分の料金が必ず発生する。

施行主体における事業名は「中国横断自動車道尾道松江線」で統一されており、報道でも「尾道松江線」として報じていた[3]が、2010年10月8日に事業主体である国土交通省と西日本高速道路から、南部の尾道JCT - 世羅IC間が2010年(平成22年)11月27日に開通することと、開通区間の道路名が「尾道自動車道」となることが正式発表された[2]。ただし、一部の工事請負者側の紹介サイトでは以前から「尾道自動車道」の呼称を用いていたものもあった[4]

2010年(平成22年)11月27日尾道JCT - 世羅IC間が開通。その後、2014年(平成26年)3月30日吉舎IC - 三次東JCT/IC間がそれぞれ開通し[5]2015年(平成27年)3月22日世羅IC - 吉舎ICの開通を以って全線開通となった[6]

世羅ICの設置場所は国道432号を介して府中市北部の上下町にも近い(約10 km)。同地域はこれまで府中市南部へのアクセス面でも不利であったが、本路線の開通で利便性が高まった。

「新直轄区間(無料区間)が60キロメートル (km) 以上ある松江自動車道と三次東JCTで接続するため、松江自動車道と合わせると尾道北ICから三刀屋木次ICまで100 km以上無料で通行できる。この区間は開通時点で日本最長の新直轄区間が連続する区間だった。

路線データ 編集

沿革 編集

インターチェンジなど 編集

  • 全区間広島県内に所在。
  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
  • 各施設の位置は上り線と下り線で異なることがあるので留意のこと。
  • BS(バス停留所)のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
  • 英略字は以下の項目を示す。
    IC : インターチェンジ、JCT : ジャンクション、TB : 本線料金所
IC
番号
施設名接続路線名起点から
の距離
BS備考所在地
E76 西瀬戸自動車道へ接続構想あり[9]
22-1尾道JCTE2 山陽自動車道0.0尾道市
尾道TB0.9本線料金所
1尾道北IC国道486号7.0
2世羅IC国道432号バイパス
道の駅世羅に隣接
19.2世羅郡
世羅町
3甲奴IC県道424号甲奴インター線31.5三次市
4吉舎IC国道184号39.6
5三良坂IC県道61号三次庄原線44.0地域活性化IC[10]
1三次東JCT
三次東IC
E2A 中国自動車道
県道434号和知三次線
49.9
E54 松江自動車道

SA・PA 編集

尾道自動車道の本線上の休憩施設は設置されていないため、ICに近接する道の駅として道の駅クロスロードみつぎ(尾道北ICから約2.2 km)、道の駅世羅(世羅ICに隣接〈約300 m〉)などがあり、国土交通省ではインフォメーションの中でこれらの施設を利用して休憩することを推奨している。

一方、本線上にガソリンスタンドを併設した休憩施設が存在しないことから、国土交通省、および沿線自治体では全線開通の際のインフォメーションの中でインターチェンジ近くでの給油を推奨している。しかし、インターチェンジ近くのガソリンスタンドが少ないこともあって、新直轄区間を管理する国土交通省中国地方整備局では一般道のガソリンスタンドに案内する看板設置を検討する一方で、尾道道に入る前に十分な給油を促す看板の設置を考えたいとしている。

トンネル 編集

  • 木ノ庄トンネル (尾道JCT - 尾道北IC):2,826 m
  • 岩根トンネル (尾道北IC - 世羅IC):1,209 m
  • 貝ヶ原トンネル (尾道北IC - 世羅IC):211 m
  • 宇津戸第一トンネル (尾道北IC - 世羅IC):1,136 m
  • 宇津戸第二トンネル (尾道北IC - 世羅IC):671 m
  • 別迫トンネル (世羅IC - 甲奴IC):542 m
  • 三玉トンネル (甲奴IC - 吉舎IC):292 m
  • 長田敷地トンネル (吉舎IC - 三良坂IC):993 m
  • 三良坂トンネル (三良坂IC - 三次東JCT/IC):571 m

道路管理者 編集

車線・最高速度・料金・交通量 編集

区間車線
上下線=上り線+下り線
最高速度料金
尾道JCT - 尾道北IC2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h有料
尾道北IC - 三次東JCT/IC無料

※一部区間[注釈 2]に追い越し車線あり。(出典:[1]

交通量 編集

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間平成27(2015)年度令和3(2021)年度
尾道JCT - 尾道北IC5,8136,243
尾道北IC - 世羅IC8,1998,697
世羅IC - 甲奴IC5,3045,495
甲奴IC - 吉舎IC5,6746,823
吉舎IC - 三良坂IC4,6186,073
三良坂IC - 三次東JCT/IC5,7406,301

(出典:「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

接続する高速道路 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 馬洗川河川防災ステーション(広島県三次市)に設置。
  2. ^ 木ノ庄TN - 尾道北IC間、宇津戸第二TN - 世羅IC間、世羅IC - 別迫TN間、甲奴IC - 三玉TN間、三次東JCT前後(松江道方面)

出典 編集

  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ a b c 尾道自動車道(中国横断自動車道尾道松江線)尾道JCT〜世羅ICが平成22年11月27日(土)15時~開通します。』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局 福山河川国道事務所・西日本高速道路、2010年10月8日http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/kisya/kisya_101008.pdf2010年10月9日閲覧 
  3. ^ 尾道松江線、19.2キロ開通へ Archived 2010年10月6日, at the Wayback Machine.中国新聞 2010年10月1日
  4. ^ 大林組による木ノ庄トンネル竣工紹介など
  5. ^ a b 小原勝(2014年4月3日). “尾道自動車道:一部区間開通 吉舎−三次東間”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  6. ^ a b 小原勝、石川裕士、高田房二郎、長宗拓弥(2015年3月23日). “中国横断道:尾道松江線が全線開通 地域活性の連携軸に”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  7. ^ 中国横断自動車道 尾道松江線の愛称が決まりました 2014年12月25日 広島県
  8. ^ E54中国横断自動車道尾道松江線 世羅IC付近 付加車線が令和3年2月26日に完成します。 〜付加車線整備により、安全性・快適性がより高まります〜” (PDF). 国土交通省中国地方整備局 三次河川国道事務所 (2021年2月5日). 2021年2月27日閲覧。
  9. ^ 広島県道路整備計画2021” (PDF). 広島県 (2021年3月). 2021年11月30日閲覧。
  10. ^ 高速自動車国道へのインターチェンジの追加設置について” (PDF). 国土交通省中国地方整備局 (2012年4月20日). 2012年4月29日閲覧。
  11. ^ 国土交通省尾道松江自動車道出張所が三次市に移転します~ご不便をおかけしますがご協力をお願いします~” (PDF). 国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所 (2023年11月1日). 2023年12月15日閲覧。
  12. ^ 尾道松江線の道路管理”. 国土交通省中国地方整備局 三次河川国道事務所. 2016年2月14日閲覧。
  13. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月1日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集