富士急ハイランド駅

山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある富士山麓電気鉄道の駅

富士急ハイランド駅(ふじきゅうハイランドえき)は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある富士山麓電気鉄道富士急行線駅番号FJ17。副駅名は「トーマスランド[1]

富士急ハイランド駅[* 1]
駅舎(2006年2月)
ふじきゅうハイランド
FUJIKYU-HIGHLAND
(トーマスランド)
FJ16 富士山 (1.4 km)
(1.6 km) 河口湖 FJ18
地図
所在地山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663
北緯35度29分21.65秒 東経138度46分55.08秒 / 北緯35.4893472度 東経138.7819667度 / 35.4893472; 138.7819667座標: 北緯35度29分21.65秒 東経138度46分55.08秒 / 北緯35.4893472度 東経138.7819667度 / 35.4893472; 138.7819667
駅番号FJ17
所属事業者富士山麓電気鉄道
所属路線富士急行線(正式には河口湖線)
キロ程1.4 km(富士山起点)
大月から25.0 km
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-
1,358人/日
-2023年-
開業年月日1961年昭和36年)12月1日
備考
  1. ^ 1981年にハイランド駅から改称。
テンプレートを表示
ホーム(2009年7月)
駅構内(2007年11月)

富士急ハイランドの玄関口となっており、全列車が停車する。

歴史 編集

開業時の駅名はハイランド駅で、当時日本初のカタカナ表記のみの呼称を用いた駅であった[2][要検証]

駅構造 編集

単式ホーム1面1線を有する地上駅。臨時列車の入線を考慮して、ホームの有効長は6両編成に対応している。線路はほぼ南東から北西に走り、ホームはその南西側に設けられている。ホーム上には締め切り可能な待合所が設置されている。

簡易Suica改札機設置駅。駅舎は富士急ハイランドの第二入園口と一体化した建物で、駅舎として使われている部分には有人の窓口がある他、簡易な自動券売機が1台設置されている。かつては直営駅であったが、1978年昭和53年)から業務委託駅となっている。

2021年4月19日より、富士急ハイランドの休園日は窓口業務を休止している。

利用状況 編集

2023年度(令和5年度)の年間乗降人員は49万7235人である(1日平均約1,358人)[5][6]

近年の年間乗車人員、乗降人員の推移は以下のとおり[7]

年度年間
乗車人員
年間
乗降人員
1日あたり
乗降人員
2002年108,221252,751
2003年105,863262,855
2004年108,069282,630
2005年93,611248,659
2006年116,598297,273
2007年114,475306,271
2008年117,578309,791
2009年116,546303,533
2010年111,309297,473
2011年109,579300,0290820
2012年133,056357,5520980
2013年151,856403,2771,105
2014年145,002397,3521,089
2015年157,431414,7521,133
2016年144,803398,5781,068
2017年173,105429,3991,173
2018年187,707453,5681,243
2019年 464,9531,270
2020年 150,0320411
2021年 194,1630532
2022年285,176   779
2023年497,235  1,358

駅周辺 編集

駅周辺では富士吉田市と富士河口湖町との境界線が複雑になっており、当駅を出ると一旦富士吉田市に入った後再び富士河口湖町に抜けて、河口湖駅に到着する。

バス路線 編集

隣の駅 編集

富士山麓電気鉄道
富士急行線
  • 特急「富士回遊」「フジサン特急」「富士山ビュー特急」停車駅
普通
富士山駅 (FJ16) - 富士急ハイランド駅 (FJ17) - 河口湖駅 (FJ18)

脚注 編集

  1. ^ a b c 富士急行線・富士急ハイランド駅がトーマスデザインに一新! 「富士急ハイランド<トーマスランド>駅」3/12(木)オープン 〜「トーマスランド」でも原作75周年アニバーサリーイヤーが3/1(日)スタート〜』(PDF)(プレスリリース)富士急行/富士急ハイランド、2020年2月4日。 オリジナルの2020年11月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201108015546/https://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file1_1580808737.pdf2020年11月8日閲覧 
  2. ^ 富士急ハイランド駅 時刻表 - 富士急行
  3. ^ 富士急行線「Suica」サービスの開始について 〜平成27年3月14日(土)より、首都圏から富士山エリアへ、1枚のICカードでお越しいただけます。〜』(PDF)(プレスリリース)富士急行、2014年12月19日。 オリジナルの2017年10月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171027113526/http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1419208394.pdf2020年11月8日閲覧 
  4. ^ 会社分割による鉄道事業の分社化に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士急行、2021年4月28日。 オリジナルの2021年4月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210429000720/https://www.fujikyu.co.jp/soumu/investors/pdf/202104bunsya.pdf2021年4月29日閲覧 
  5. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ
  6. ^ 富士河口湖町. “富士河口湖町観光統計”. 2019年5月4日閲覧。
  7. ^ 統計 ふじよしだ - 富士吉田市

関連項目 編集

外部リンク 編集