地域医療支援病院

日本の医療機関の機能別区分の一つ

地域医療支援病院(ちいきいりょうしえんびょういん)は、1997年平成9年)4月医療法の第3次改正で制度化された日本医療機関の機能別区分のうちの一つ。

筑波記念病院(茨城県つくば市)

制度の趣旨

目的としては、地域の病院診療所などを後方支援するという形で医療機関の機能の役割分担と連携を目的に創設された。都道府県知事によって承認される。特定機能病院とは性質が異なっている。二次医療圏当たり一つ以上存在することが望ましいとされている。

地域医療支援病院は都道府県に対し、地域医療支援病院の業務報告書を出し、各都道府県はこれを公表する。

承認要件

要件は医療法第4条(具体的には医療法と厚生労働省令)に記されている。

  • 病院の規模は原則として病床数が200床以上の病院であること。
  • 他の医療機関からの紹介患者数の比率が80%以上(承認初年度は60%以上)であること。あるいは紹介率40%以上かつ逆紹介率60%以上であること。
  • 他の医療機関に対して高額な医療機器や病床を提供し共同利用すること。
  • 地域の医療従事者の向上のため生涯教育等の研修を実施していること。
  • 救急医療を提供する能力を有すること。

承認条件変遷の背景

当初都道府県や厚生労働省は、地域医療支援病院は公的医療機関が担う機能と考えていた。しかし、公的医療機関であるため外来抑制が難しいことや公務員であるが故の医療機器の共同利用(CTMRI)の硬直化などから、紹介率60%すら達成できない状況となった。一方で民間病院の中でも、医療経営に積極的な病院は、紹介率アップのため地域医療機関へのきめ細やかなサービスと、外来の分離といった政策により、地域医療支援病院の認定を受けていった。

国や地方公共団体は、公的医療機関を診療報酬上も有利な制度に組み入れたいため、紹介率を40%に下げるといった政策変更を行った。

結果的に、その効果は十分発揮されているとはいえない。

現在の地域医療支援病院の状況

1996年(平成8年)4月に始まった制度である。当初地域医療支援病院に承認された多くは医師会立病院であった。医師会立病院はその多くが、外来を持たず、診療所からの検査(主にCTMRIなど)を請け負う地方に建てられた病院である。そういった点から地域医療支援病院として承認されやすい環境であった。

近年診療報酬の削減が進む中、200床以上の急性期民間病院が、地域医療支援病院になることによって得る医療収入の増加を目指して、条件をクリアするため以下のような政策をとり、地域医療支援病院を目指した。

  • 紹介状を持たない初診患者に対する選定療養費の徴収による外来抑制
  • 外来部門を付属クリニックとして分離し外来を抑制
  • 高度検査機器の導入による検査紹介患者の拡大
  • 救急車による搬送患者受け入れ態勢の整備

上記政策の実施により、力の在る民間病院が地域医療支援病院の承認を受けることとなった。

地域医療支援病院に承認されることによるメリットとしては、当時急性期入院加算や急性期特定入院加算(現在は廃止)などの診療報酬の加算が得られることに加え、地域医療支援病院入院加算(1,000点 1万円)が1人につき入院初日に1回加算できることであった。現在は地域医療支援病院の多くがDPC導入病院であるため、DPC導入病院の場合は、機能評価係数加算を地域医療支援病院加算の代わりに請求している。

患者一人あたり一回の入院について10,000円収入が得られるということは、例えば300床の病院で、平均在院日数を12日とすると、今までと同じ診療行為を行っても、約750万円の増収となる(年間9,000万円)。

2007年(平成19年)3月現在153病院である[1]。本来二次医療圏に一つの地域医療支援病院を承認するという考えであったが、現在全国358の二次医療圏に対し、地域医療支援病院が置かれているのは110医療圏である。

地域医療の役割の変化

地域医療支援病院の考え方も、医療提供体制の見直しにより変化している。

これまで長年にわたって機能してきた階層型構造の医療体制では、患者中心の医療を提供できないという反省から出てきた。階層型医療体制とは、1次医療は普段からの健康相談が受けられる、かかりつけ医を中心とした地域医療体制であり、2次医療は、入院治療を主体とした医療活動がおおむね完結する医療。そして3次医療では、先進的な技術や特殊な医療、発生頻度が低い疾病に関するものなどの医療需要に対応した医療構造である。

現在の医療計画制度の問題点としては、次の点があげられる。

  • 患者の実際の受療行動に着目するのではなく、医療提供サイドの視点で構想。
  • 地域の疾病動向を勘案しない量的な視点を中心に構想。
  • 地域の医療機関が担える機能に関係なく、結果として大病院を重視することとなる階層型構造を念頭に構想。

社会保障審議会が提唱する新たな医療計画制度での医療連携体制とは、

  • 患者を中心にした医療連携体制を構想。
  • 主要な事業ごとに柔軟な医療連携体制を構想。
  • 病院の規模でなく医療機能を重視した医療連携体制

上記医療体制の確立を目指している。

地域医療支援病院一覧

  • 2016年(平成28年)9月30日現在、日本で543施設。

節目次 :
北海道
青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県
茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県
新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
鳥取県島根県岡山県広島県山口県
徳島県香川県愛媛県高知県
福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

北海道

北海道ー12病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
公益財団法人函館市医師会函館市医師会病院240床1999年3月18日南渡島
日本赤十字社北海道支部旭川赤十字病院520床2004年5月17日上川中部
日本赤十字社北海道支部北見赤十字病院532床2005年4月28日北綱
独立行政法人地域医療機能推進機構札幌北辰病院276床2006年10月3日札幌
国家公務員共済組合連合会KKR札幌医療センター410床2010年8月30日札幌
国家公務員共済組合連合会斗南病院243床2010年8月30日札幌
社会医療法人北斗北斗病院267床2010年8月30日十勝
独立行政法人労働者健康安全機構釧路労災病院450床2012年10月26日釧路
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院656床2012年10月26日札幌
札幌市市立札幌病院747床2013年8月29日札幌
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO北海道病院358床2013年8月29日札幌
独立行政法人国立病院機構北海道医療センター500床2013年8月29日札幌
独立行政法人国立病院機構旭川医療センター310床2017年8月31日上川中部

青森県

青森県ー3病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
八戸市八戸市立市民病院608床2002年11月29日八戸
独立行政法人労働者健康安全機構青森労災病院474床2004年9月22日八戸
青森県青森県立中央病院684床2012年5月30日青森

岩手県

岩手県ー6病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
岩手県岩手県立中央病院685床2007年7月18日盛岡
岩手県岩手県立中部病院434床2010年9月28日岩手中部
岩手県岩手県立磐井病院315床2013年10月1日両磐
岩手県岩手県立胆沢病院346床2014年12月1日胆江
岩手県岩手県立宮古病院293床2016年10月18日宮古
日本赤十字社岩手県支部盛岡赤十字病院438床2016年10月18日盛岡

宮城県

宮城県ー12病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院330床1998年9月1日仙台
一般財団法人厚生会仙台厚生病院409床2002年11月14日仙台
みやぎ県南中核病院企業団みやぎ県南中核病院310床2004年11月19日仙南
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター698床2005年11月25日仙台
地方独立行政法人宮城県立こども病院宮城県立こども病院160床2006年11月15日仙台
公益財団法人宮城厚生協会坂総合病院357床2007年12月25日仙台
日本赤十字社宮城県支部石巻赤十字病院402床2008年5月23日石巻
独立行政法人労働者健康安全機構東北労災病院548床2009年11月24日仙台
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO仙台病院384床2011年12月20日仙台
学校法人東北医科薬科大学東北医科薬科大学病院600床2013年3月1日仙台
大崎市大崎市民病院500床2014年6月28日大崎
仙台市仙台市立病院525床2014年11月1日仙台

秋田県

秋田県ー3病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
一般財団法人秋田県成人病医療センター秋田県成人病医療センター127床2000年2月23日

2015年3月31日取り消し

秋田周辺
一般社団法人能代市山本郡医師会能代山本医師会病院200床2000年2月23日能代・山本
日本赤十字社 秋田県支部秋田赤十字病院496床2014年3月25日秋田周辺

山形県

山形県ー5病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
山形市山形市立病院済生館528床2003年11月25日村山
鶴岡市鶴岡市立荘内病院521床2008年12月19日庄内
置賜広域病院企業団公立置賜総合病院520床2011年12月19日置賜
地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構日本海総合病院646床2012年11月26日庄内
山形県山形県立中央病院660床2016年5月17日村山

福島県

福島県ー9病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院837床2002年2月22日会津
独立行政法人労働者健康安全機構福島労災病院406床2003年5月18日いわき
一般財団法人脳神経疾患研究所総合南東北病院461床2006年3月1日県中
公益財団法人星総合病院星総合病院430床2007年3月30日県中
一般財団法人大原記念財団大原綜合病院353床2008年9月26日県北
公益財団法人仁泉会北福島医療センター226床2009年9月28日県北
いわき市いわき市立総合磐城共立病院828床2009年9月28日いわき
日本赤十字社福島県支部福島赤十字病院296床2011年9月5日県北
公益財団法人湯浅報恩会寿泉堂綜合病院305床2012年9月4日県中

茨城県

茨城県ー14病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
公益財団法人筑波メディカルセンター筑波メディカルセンター病院409床1999年3月25日つくば
独立行政法人国立病院機構水戸医療センター500床2006年8月11日水戸
公益社団法人取手市医師会取手北相馬保健医療センター医師会病院165床2006年8月11日取手・竜ケ崎
独立行政法人国立病院機構茨城東病院410床2007年7月13日常陸太田・ひたちなか
社会福祉法人恩賜財団済生会支部茨城県済生会水戸済生会総合病院500床2008年5月30日水戸
独立行政法人国立病院機構霞ヶ浦医療センター250床2008年5月30日土浦
茨城県厚生農業協同組合連合会JAとりで総合医療センター414床2008年5月30日取手・竜ヶ崎
茨城県茨城県立中央病院500床2011年5月30日水戸
日本赤十字社 茨城県支部水戸赤十字病院510床2011年5月30日水戸
株式会社日立製作所ひたちなか総合病院290床2011年5月30日常陸太田・ひたちなか
医療法人社団筑波記念会筑波記念病院487床2012年9月5日つくば
茨城県民生活協同組合友愛記念病院325床2014年10月24日古河・坂東
株式会社日立製作所日立総合病院651床2015年5月28日日立
日本赤十字社 茨城県支部古河赤十字病院200床2015年5月28日古河・坂東

栃木県

栃木県ー9病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
一般社団法人佐野市医師会佐野医師会病院119床2000年3月24日

2016年6月1日取り消し

両毛
独立行政法人国立病院機構栃木医療センター350床2009年6月10日宇都宮
社会福祉法人恩賜財団済生会支部栃木県済生会栃木県済生会宇都宮病院644床2009年11月27日宇都宮
日本赤十字社栃木県支部足利赤十字病院555床2011年19月28日両毛
日本赤十字社栃木県支部芳賀赤十字病院400床2012年4月27日県東
日本赤十字社栃木県支部那須赤十字病院460床2006年12月14日

2012年7月1日再承認

県北
独立行政法人国立病院機構宇都宮病院380床2013年7月26日宇都宮
地方独立行政法人新小山市民病院新小山市民病院300床2015年5月21日

2015年12月16日再承認

県南
一般社団法人とちぎメディカルセンターとちぎメディカルセンターしもつが307床2010年7月30日

2013年4月1日再承認

2016年3月24日再承認

県南
佐野厚生農業協同組合連合会佐野厚生総合病院531床2016年5月24日両毛

群馬県

群馬県ー13病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
一般社団法人伊勢崎佐波医師会伊勢崎佐波医師会病院385床1999年6月1日伊勢崎
日本赤十字社群馬県支部前橋赤十字病院555床2001年12月27日前橋
独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター451床2005年2月28日高崎・安中
医療法人社団日高会日高病院287床2005年4月1日高崎・安中
多野藤岡医療事務市町村組合公立藤岡総合病院395床2006年4月1日藤岡
群馬県群馬県立心臓血管センター240床2007年10月25日前橋
社会福祉法人恩賜財団済生会支部群馬県済生会群馬県済生会前橋病院327床2009年3月31日前橋
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO群馬中央病院333床2011年3月前橋
邑楽館林医療事務組合公立館林厚生病院359床2011年6月21日太田・館林
伊勢崎市伊勢崎市民病院494床2011年6月21日伊勢崎
SUBARU健康保険組合SUBARU健康保険組合太田記念病院404床2013年3月太田・館林
桐生地域医療組合桐生厚生総合病院514床2014年6月18日桐生
独立行政法人国立病院機構渋川医療センター450床2016年3月26日渋川

埼玉県

埼玉県ー24病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
埼玉県埼玉県立小児医療センター316床1998年10月1日さいたま
公益社団法人東松山医師会東松山医師会病院200床2002年2月18日川越比企
学校法人北里研究所北里大学北里研究所メディカルセンター病院372床2003年7月29日県央
社会医療法人財団石心会埼玉石心会病院450床2004年7月28日西部
社会医療法人壮幸会行田総合病院504床2004年11月5日利根
日本赤十字社埼玉県支部深谷赤十字病院474床2007年8月17日北部
社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会埼玉県済生会加須病院329床2007年8月17日利根
独立行政法人国立病院機構埼玉病院550床2007年11月2日南西部
社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会埼玉県済生会川口総合病院424床2008年8月29日南部
埼玉県埼玉県立循環器・呼吸器病センター343床2009年1月30日北部
社会医療法人さいたま医療センターさいたま市民医療センター340床2010年9月1日さいたま
日本赤十字社埼玉県支部さいたま赤十字病院638床2011年8月29日さいたま
独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院325床2012年7月31日西部
医療法人社団愛友会上尾中央総合病院733床2015年11月20日県央
川口市川口市立医療センター539床2017年10月25日南部
さいたま市さいたま市立病院637床2017年10月25日さいたま
学校法人獨協学園獨協医科大学埼玉医療センター923床2017年10月25日東部
医療法人社団埼玉巨樹の会新久喜総合病院300床2018年10月22日利根
学校法人埼玉医科大学埼玉医科大学総合医療センター1053床2019年9月26日川越比企
学校法人埼玉医科大学埼玉医科大学国際医療センター700床2019年9月30日西部
医療法人社団東光会戸田中央総合病院517床2020年9月11日南部
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO埼玉メディカルセンター395床2020年9月18日さいたま
学校法人自治医科大学自治医科大学附属さいたま医療センター628床2022年9月18日さいたま
日本赤十字社埼玉県支部小川赤十字病院302床2022年2月4日川越比企

千葉県

千葉県ー19病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
医療法人鉄蕉会亀田総合病院917床2004年12月20日安房
千葉県千葉県こども病院224床2004年12月24日千葉
日本赤十字社千葉県支部成田赤十字病院716床2006年8月30日印旛
独立行政法人労働者健康安全機構千葉労災病院400床2007年3月30日市原
独立行政法人国立病院機構千葉医療センター455床2008年6月25日千葉
船橋市船橋市立医療センター449床2010年3月31日東葛南部
君津中央病院企業団君津中央病院660床2011年1月25日君津
学校法人東京女子医科大学東京女子医科大学附属八千代医療センター501床2011年3月25日東葛南部
松戸市松戸市立総合医療センター600床2013年8月6日東葛北部
社会福祉法人恩賜財団支部千葉県済生会千葉県済生会習志野病院400床2013年8月6日東葛南部
千葉市千葉市立海浜病院293床2013年8月6日千葉
学校法人東京歯科大学東京歯科大学市川総合病院570床2016年3月31日東葛南部
千葉市千葉市立青葉病院369床2016年4月1日千葉
学校法人東邦大学東邦大学医療センター佐倉病院451床2016年6月1日印旛
国立研究開発法人国立国際医療研究センター国立国際医療研究センター国府台病院442床2017年2月9日東葛南部
地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院総合病院国保旭中央病院989床2017年3月1日香取海匝
学校法人慈恵大学東京慈恵会医科大学附属柏病院664床2018年3月30日東葛北部
学校法人帝京大学帝京大学ちば総合医療センター475床2018年3月30日市原
地方独立行政法人東金九十九里浜地域医療センター東千葉メディカルセンター314床2018年5月31日山武長生夷隅

東京都

東京都ー49病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩南部地域病院287床1998年9月4日南多摩
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立東部地域病院314床1998年9月4日区東北部
社会医療法人河北医療財団河北総合病院331床2006年5月9日区西部
公益財団法人日本心臓血圧研究振興会榊原記念病院307床2006年5月9日北多摩南部
日本赤十字社東京都支部武蔵野赤十字病院611床2006年5月9日北多摩南部
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩北部医療センター337床2006年5月9日北多摩北部
国家公務員共済組合連合会立川病院450床2008年7月23日北多摩西部
独立行政法人国立病院機構災害医療センター455床2008年7月23日北多摩西部
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立荏原病院461床2009年10月30日区南部
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立大久保病院304床2009年10月30日区西部
社会福祉法人仁生社江戸川病院474床2009年10月30日区東部
独立行政法人労働者健康安全機構東京労災病院400床2010年8月25日区南部
国家公務員共済組合連合会東京共済病院350床2010年8月25日区西南部
独立行政法人国立病院機構東京医療センター688床2010年8月25日区西南部
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立豊島病院438床2010年8月25日区西北部
昭和病院企業団公立昭和病院485床2010年8月25日北多摩北部
学校法人順天堂順天堂大学医学部附属練馬病院490床2011年9月30日区西北部
公立学校共済組合公立学校共済組合関東中央病院403床2012年9月28日区西南部
社会福祉法人恩賜財団済生会支部東京都済生会東京都済生会中央病院535床2012年9月28日区中央部
日本赤十字社日本赤十字社医療センター701床2012年9月28日区西南部
社会福祉法人三井記念病院三井記念病院482床2013年10月29日区中央部
日本赤十字社東京都支部大森赤十字病院344床2013年10月29日区南部
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩総合医療センター889床2013年10月29日北多摩南部
医療法人社団恵仁会府中恵仁会病院217床2013年10月29日北多摩南部
学校法人聖路加国際大学聖路加国際病院520床2014年4月1日

2022年3月31日取り消し

区中央部
国家公務員共済組合連合会虎の門病院819床2016年2月16日区中央部
医療法人財団大和会東大和病院284床2016年2月16日北多摩西部
独立行政法人国立病院機構東京病院522床2016年2月16日北多摩北部
学校法人東邦大学東邦大学医療センター大橋病院320床2016年8月4日

2018年8月30日

区西南部
学校法人東京女子医科大学東京女子医科大学東医療センター450床2016年8月4日

2021年3月31日取り消し

区東北部
医療法人財団荻窪病院荻窪病院252床2017年8月29日区西部
青梅市青梅市立総合病院529床2017年8月29日西多摩
学校法人昭和大学昭和大学江東豊洲病院400床2017年8月29日区東部
学校法人東京医科大学東京医科大学八王子医療センター610床2017年8月29日南多摩
学校法人東海大学東海大学医学部付属八王子病院500床2018年8月30日南多摩
国立研究開発法人国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター490床2018年8月30日区西南部
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立墨東病院765床2018年8月30日区東部
町田市町田市民病院447床2018年8月30日南多摩
公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センター351床2018年8月30日区西北部
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所永寿総合病院400床2019年8月28日区中央部
東日本電信電話株式会社NTT東日本関東病院594床2019年8月28日区南部
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO東京新宿メディカルセンター520床2019年8月28日区西部
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO東京山手メディカルセンター418床2019年8月28日区西部
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立大塚病院508床2019年8月28日区西北部
公益財団法人結核予防会複十字病院334床2019年8月28日北多摩北部
公益社団法人地域医療振興協会練馬光が丘病院342床2021年3月31日区西北部
学校法人日本医科大学日本医科大学多摩永山病院405床2021年3月31日南多摩
医療法人財団健貢会総合東京病院451床2022年3月31日区西部
学校法人東京女子医科大学東京女子医科大学附属足立医療センター450床2022年3月31日区東北部
社会福祉法人同愛記念病院財団同愛記念病院403床2022年3月31日区東部
日野市日野市立病院300床2022年3月31日南多摩
学校法人慈恵大学東京慈恵会医科大学附属第三病院581床2022年3月31日北多摩南部

神奈川県

神奈川県ー37病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
藤沢市藤沢市民病院506床2000年4月21日湘南東部
社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会済生会横浜市南部病院500床2003年9月29日横浜南部
国家公務員共済組合連合会平塚共済病院441床2003年10月6日湘南西部
神奈川県厚生農業協同組合連合会相模原協同病院400床2003年10月24日県北
国家公務員共済組合連合会横須賀共済病院735床2004年3月31日横須賀・三浦
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター419床2004年11月8日横浜南部
一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院410床2004年11月8日横浜西部
横須賀市横須賀市立市民病院482床2006年9月21日横須賀・三浦
横浜市横浜市立市民病院650床2006年9月22日横浜西部
独立行政法人労働者健康安全機構関東労災病院610床2006年9月27日川崎南部
公立大学法人横浜市立大学横浜市立大学附属市民総合医療センター726床2007年9月26日横浜南部
独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院650床2007年9月26日横浜北部
独立行政法人国立病院機構横浜医療センター510床2007年9月26日横浜西部
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院479床2008年2月27日県央
社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会済生会横浜市東部病院562床2008年9月24日横浜北部
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立循環器呼吸器病センター239床2008年9月24日横浜南部
横浜市横浜市立みなと赤十字病院634床2009年2月23日横浜南部
国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院430床2009年10月19日横浜西部
独立行政法人国立病院機構神奈川病院370床2009年10月21日湘南西部
小田原市小田原市立病院417床2009年10月21日県西
横須賀市横須賀市立うわまち病院417床2009年10月28日横須賀・三浦
学校法人聖マリアンナ医科大学聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院518床2010年10月26日横浜西部
医療法人五星会菊名記念病院218床2010年10月26日横浜西部
社会医療法人社団三思会東名厚木病院282床2011年2月25日県央
川崎市川崎市立多摩病院376床2011年2月26日川崎北部
独立行政法人国立病院機構相模原病院458床2011年9月30日相模原
茅ヶ崎市茅ヶ崎市立病院401床2012年3月8日湘南東部
平塚市平塚市民病院416床2012年9月19日小南西部
国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院655床2012年10月10日横浜南部
社会医療法人石心会川崎幸病院326床2013年4月1日川崎南部
学校法人昭和大学昭和大学藤が丘病院584床2015年11月6日横浜北部
川崎市川崎市立川崎病院733床2016年3月30日川崎南部
厚木市厚木市立病院347床2016年11月7日県央
医療法人社団三成会新百合ヶ丘総合病院563床2018年5月10日川崎北部
神奈川県厚生農業協同組合連合会伊勢原協同病院350床2019年11月20日湘南西部
大和市大和市立病院403床2019年11月29日県央
医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院658床2020年3月27日横須賀・三浦

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

  兵庫県/地域医療支援病院について 2019年7月10日閲覧

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

宮崎県ー8病院
設置者病院名病床数承認年月日二次医療圏
公益社団法人宮崎市郡医師会宮崎市郡医師会病院267床1998年12月1日宮崎東諸県
一般社団法人都城市北諸県郡医師会都城市郡医師会病院224床2001年1月10日都城北諸県
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO宮崎江南病院269床2006年11月28日宮崎東諸県
宮崎県県立延岡病院410床2006年11月28日延岡西臼杵
独立行政法人国立病院機構都城医療センター307床2009年3月27日都城北諸県
社会医療法人同心会古賀総合病院363床2011年6月21日宮崎東諸県
小林市小林市立病院147床2011年6月21日西諸
宮崎県県立日南病院281床2018年7月18日日南串間

鹿児島県

沖縄県

脚注

  1. ^ 資料2)地域医療支援病院について : 地域医療支援病院(平成19年3月30日現在)合計153病院 (別添1参照)

関連項目

外部リンク