国際連合総会オブザーバー

ウィキメディアの一覧記事

国際連合総会オブザーバー(こくさいれんごうそうかいオブザーバー、United Nations General Assembly observers)は、国際連合の総会において投票権を持たないオブザーバーとして参加している、「オブザーバーとして参加するために招待を受ける実体あるいは国際組織」と扱われる国家・組織のことである。具体的には、関連する議題において活動をしているNGOパレスチナ解放機構 (PLO) などがある。

国連非加盟国 編集

非加盟国 (Non-member states) は主権を有する実体として他の国際連合加盟国と同様に認められたものである。陳情書を提出したり国際連合総会に参加して意見を述べることを許されている。非加盟国は安全保障理事会の決議のみで加盟国となる。以下に、該当国のオブザーバーとしての正式名称の日本語訳を記し、括弧内には別称等を記す。

現在の非加盟国
過去の非加盟国

これまでに国連総会オブザーバーの資格を有していた国連非加盟国は16か国ある。

国名資格付与年資格消滅年期間
 イタリア1952年1955年(国連加盟国昇格)3年
 オーストリア1952年1955年(国連加盟国昇格)3年
 韓国1949年1991年(国連加盟国昇格)42年
 北ベトナム1975年1976年(ベトナムに変更)[注釈 1]1年
 クウェート1962年1963年(国連加盟国昇格)1年
 スイス1946年2002年(国連加盟国昇格)56年
 スペイン1955年1955年(国連加盟国昇格)0年
 朝鮮民主主義人民共和国1973年1991年(国連加盟国昇格)18年
 ドイツ[注釈 2]1952年1973年(国連加盟国昇格)21年
 日本1952年1956年(国連加盟国昇格)4年
 バングラデシュ1973年1974年(国連加盟国昇格)1年
 フィンランド1952年1955年(国連加盟国昇格)3年
 東ドイツ1972年1973年(国連加盟国昇格)1年
 ベトナム[注釈 3]1976年1977年(国連加盟国昇格)1年
 南ベトナム[注釈 4]1952年1975年(国家消滅)[注釈 5]24年
 モナコ1956年1993年(国連加盟国昇格)37年

主な恒久的国際組織もしくは団体 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 1976年に北ベトナム(ベトナム民主共和国)は南ベトナム(南ベトナム共和国)を吸収統一し、ベトナム(ベトナム社会主義共和国)として発展的に消滅した。
  2. ^ 1991年のドイツ再統一までは西ドイツだった。
  3. ^ 1976年に北ベトナム(ベトナム民主共和国)は南ベトナム(南ベトナム共和国)を吸収統一し、ベトナム(ベトナム社会主義共和国)として発展的に消滅した。
  4. ^ 1955年まではベトナム国、それ以降はベトナム共和国だった。
  5. ^ ベトナム共和国消滅後は南ベトナム共和国が南ベトナムを統治していたが、ベトナム共和国が有する国連オブザーバー資格は継承しなかった。

出典 編集

  1. ^ 国家承認をしていない日本国外務省は自治政府の呼称を用い[1]、日本語報道の多くもこれにならっている
  2. ^ 時事通信 (2012年11月30日). “パレスチナ「国家」格上げ=国連総会が決議採択-米・イスラエル反対、日本は賛成”. 2012年11月30日閲覧。