喜入町

日本の鹿児島県揖宿郡にあった町

喜入町(きいれちょう)は、かつて鹿児島県揖宿郡にあった2004年11月1日鹿児島市に編入され自治体としては消滅した。

きいれちょう
喜入町
新日本石油基地
喜入町旗喜入町章
廃止日2004年11月1日
廃止理由編入合併
喜入町吉田町桜島町松元町郡山町鹿児島市
現在の自治体鹿児島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方九州地方
都道府県鹿児島県
揖宿郡
市町村コード46321-3
面積61.23 km2
総人口12,501
(2004年10月1日)
隣接自治体鹿児島市、指宿市、揖宿郡頴娃町川辺郡知覧町
町の木メアサスギ
町の花ツワブキ
喜入町役場
所在地891-0203
鹿児島県揖宿郡喜入町喜入7000番地
座標北緯31度22分27秒 東経130度32分34秒 / 北緯31.3743度 東経130.5429度 / 31.3743; 130.5429座標: 北緯31度22分27秒 東経130度32分34秒 / 北緯31.3743度 東経130.5429度 / 31.3743; 130.5429
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1969年(昭和44年)に操業開始した原油備蓄基地(現、ENEOS喜入基地)があることで知られていた。

地理 編集

薩摩半島の南東部に位置していた。喜入町は南北16km、東西6.2 kmの細長い地形で、西方には烏帽子岳、荒岳、尾巡岳、吉見岳などの山が南北に連なっている[1]

全体的に平野部が少なく、山地や台地が多くを占めており、多くは桜島の爆発によるシラスで形成されている。

大字 編集

町村制が施行され喜入町が成立した際にそれまでの藩政村の区域は大字となり、瀬々串、中名、前之浜、生見の4大字が構成された[2]1988年(昭和63年)に喜入及び一倉の2大字が中名と前之浜より分割され成立し[3][4]2004年(平成16年)の鹿児島市編入時には、瀬々串、中名、喜入、一倉、前之浜、生見の6大字から構成されていた[5]

それらは現在の鹿児島市喜入町喜入瀬々串町喜入中名町喜入一倉町喜入前之浜町喜入生見町にあたる[6]

歴史 編集

姉妹都市 編集

行政 編集

歴代村長・町長 編集

歴代の喜入村長、喜入町長を記載する。表記は『喜入町郷土誌』306頁に基づく[7]

氏名就任期間
初代村長松崎十兵衛1889年5月 - 1894年5月9日死去[8]
二代村長安楽兼則1894年6月 - 1900年7月
三代村長岡元真一1900年7月 - 1905年4月
四代村長安楽兼則1905年7月 - 1906年4月
五代村長志々目十次郎1906年4月 - 1913年1月
六代村長二見八竹1913年2月 - 1925年10月
七代村長前田慶吉1925年11月 - 1943年10月
八代村長園田吉次郎1943年10月 - 1946年10月
九代村長山下芳徳1947年4月 - 1953年3月
十代村長・初代町長白浜重任1953年5月 - 1965年5月
二代町長川原新次郎1965年5月 - 1975年3月
三代町長釜付健二郎1975年4月 - 1995年4月
四代町長日高保1995年4月 - 2004年10月31日

消防 編集

人口 編集

以下の人口遷移表は『喜入町郷土誌』19頁の記述に基づく[10]

凡例
人口(人)
世帯数(戸)
1920年12,020
2,827
1930年12,935
2,856
1940年12,847
2,684
1950年17,541
3,648
1960年14,562
3,678
1970年11,764
3,881
1980年12,574
4,326
1990年12,518
4,400
2000年12,802
4,828

学校 編集

喜入中学校

中学校 編集

小学校 編集

太字の学校は標準服の着用が義務付けられている。

交通 編集

喜入駅
道の駅喜入

鉄道 編集

九州旅客鉄道指宿枕崎線
瀬々串駅 - 中名駅 - 喜入駅 - 前之浜駅 - 生見駅

道路 編集

国道 編集

県道 編集

道の駅 編集

名所・旧跡 編集

喜入のリュウキュウコウガイ産地

喜入町出身の著名人 編集

脚注 編集

  1. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.849
  2. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 279.
  3. ^ 昭和62年鹿児島県告示第1896号(字の区域の変更、昭和62年12月9日付鹿児島県公報第8623号の2所収)
  4. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 14.
  5. ^ 平成16年鹿児島県告示第1775号(町の区域の設定及び字の廃止、 原文
  6. ^ 合併後の住所表示”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  7. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 306.
  8. ^ 『官報』第3274号、明治27年5月31日。
  9. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 705.
  10. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 19.
  11. ^ 内閣「佐藤友熊北海道札幌区長就任ノ件」大正8年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-019-00・任B00907100
  12. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 270.
  13. ^ 南日本新聞1999年10月5日朝刊5頁かごしま人紀行
  14. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 762.

参考文献 編集

関連項目 編集