北海道の分領支配

北海道の分領支配(ほっかいどうのぶんりょうしはい)は、明治2年(1869年)7月から明治4年(1871年)8月まで、開拓使が管轄する北海道を諸藩、士族、庶民の志願者に分割して支配させた体制のことである[1]

分領支配の開始 編集

明治の初め、新政府内部では、蝦夷地の開拓と北方防備の必要を説く意見が盛んだった。しかし現実には予算人員とも不足して事業を起こせる状態ではなかった。そこで、諸藩に振り分けて開拓させる制度を設けた。

明治2年(1869年)7月22日に、「蝦夷地開拓のことは、先般の御下問にもあった通り、今後諸藩士族庶民に至るまで、志願次第を申し出た者に相応の地を割譲し、開拓を仰せ付ける」(現代文訳)という布告を出したのが、分領支配の制度的開始である。これ以後、団体・個人に個別に土地が分与された。なお、この時点でまだ日本には近代的な土地所有制度が確立していないので、布告の表現からは割譲地の性格が読み取れないが、幕藩体制の延長のような領有支配を意味する。

分領支配の条件 編集

開拓に際しては、個別の許可に際して条件が付けられた。おおよそ以下のような条件が共通する。

  1. 百姓、町人など差別なく自由に移住させる
  2. 既存住民と土人を差別しない(ここで土人とは、アイヌを指す)
  3. 政府から経費は一切出さない
  4. 政事と刑賞との大事、隣接地との関係事項については伺いを立てる
  5. 課税は自由だが、移出入の運上金は別

分領支配の実態 編集

分領支配に関与したのは、1省・1府・24藩・2華族・8士族・2寺院の計38であった。他に、開拓使の直轄領と、開拓使の管轄外にある館藩(松前藩の後進)があった。諸藩の多くは財政難で熱意がなく、約3分の1が受領前に返上を願い出ており、受領した藩も予備調査や官吏の派遣だけにとどまったところが大半であった。

開拓に熱心だったのは、仙台藩斗南藩佐賀藩の3藩と、仙台藩の伊達邦成伊達邦直片倉邦憲徳島藩稲田邦植のような士族に限られた。彼らは分領廃止後もそれぞれの居住地で開拓を継続した。他に、松前藩時代から北海道に縁があった東本願寺が、室蘭札幌を結ぶ本願寺道路の開設に力を尽くした。

兵部省は、会津降伏人を北海道に移住させる計画を立て、部分的に実施に移してから開拓使に管轄を遷した。東京府は、府下の貧窮者を移住させる計画で根室を領有したが、現地の松本十郎開拓判官の反対にあって、すぐに断念した。

分領支配の廃止 編集

以上のように、分領支配下の開拓は、全般に低調であった。そのため、廃藩置県の直後、明治4年(1871年)8月にこの制度を廃止して、館県を除く全土を直轄地にした。

所領一覧 編集

1869年9月20日(明治2年8月15日)に設置された11国86郡で示す。所領返上の欄に○を付したものは1871年10月4日(明治4年8月20日)の分領支配終了まで領有。特記以外は開拓使直轄領。

国名郡名領主領有開始所領返上
後志国久遠郡奥尻郡福岡藩1869年(明治2年)8月28日
太櫓郡瀬棚郡兵部省1869年(明治2年)9月14日1870年(明治3年)1月5日
斗南藩1870年(明治3年)1月5日
歌棄郡斗南藩
島牧郡弘前藩1869年(明治2年)9月19日
鳥取藩1869年(明治2年)12月2日
佛光寺1869年(明治2年)12月3日
岡山藩1870年(明治3年)2月2日1871年(明治4年)5月3日
磯谷郡米沢藩1869年(明治2年)9月14日
五島盛明[2]1871年(明治4年)3月28日
高島郡小樽郡兵部省1870年(明治3年)1月5日
胆振国山越郡兵部省
斗南藩1870年(明治3年)1月5日
虻田郡大泉藩1869年(明治2年)9月7日1870年(明治3年)9月
伊達邦成1871年(明治4年)3月14日
有珠郡1869年(明治2年)8月25日
室蘭郡石川邦光1869年(明治2年)9月12日1870年(明治3年)5月27日
伊達邦成1870年(明治3年)5月27日
片倉邦憲
幌別郡片倉邦憲1869年(明治2年)9月12日
白老郡一関藩1869年(明治2年)8月17日
勇払郡千歳郡高知藩1869年(明治2年)8月20日
日高国沙流郡仙台藩1869年(明治2年)11月24日
彦根藩
新冠郡徳島藩1869年(明治2年)8月19日1871年(明治4年)3月15日
稲田邦植1871年(明治4年)3月15日
静内郡増上寺1869年(明治2年)9月3日1870年(明治3年)10月10日
稲田邦植1870年(明治3年)10月15日
浦河郡様似郡鹿児島藩1869年(明治2年)8月28日1869年(明治2年)10月
石狩国石狩郡兵部省1869年(明治2年)8月20日1870年(明治3年)1月8日
夕張郡高知藩
樺戸郡雨竜郡山口藩1869年(明治2年)8月28日
空知郡伊達邦直1869年(明治2年)10月9日
伊達宗広
亘理胤元1869年(明治2年)11月14日
浜益郡増上寺1870年(明治3年)10月10日
天塩国増毛郡留萌郡山口藩1869年(明治2年)8月28日
苫前郡天塩郡中川郡上川郡水戸藩1869年(明治2年)8月17日
北見国利尻郡
礼文郡枝幸郡金沢藩1869年(明治2年)8月28日1870年(明治3年)6月19日
宗谷郡1870年(明治3年)1月
紋別郡和歌山藩1869年(明治2年)8月29日1870年(明治3年)8月
常呂郡広島藩1869年(明治2年)8月28日1870年(明治3年)10月
網走郡斜里郡名古屋藩1870年(明治3年)6月19日
十勝国広尾郡当縁郡鹿児島藩1869年(明治2年)10月
徳川慶頼[3]1870年(明治3年)1月9日
上川郡中川郡河東郡十勝郡静岡藩1869年(明治2年)8月28日
河西郡鹿児島藩1869年(明治2年)10月
徳川茂栄[4]1870年(明治3年)1月9日
釧路国足寄郡白糠郡阿寒郡兵部省1869年(明治2年)9月14日1870年(明治3年)1月8日
福山藩1870年(明治3年)5月3日1871年(明治4年)6月
釧路郡川上郡厚岸郡佐賀藩1869年(明治2年)8月17日
網尻郡広島藩1869年(明治2年)8月28日1870年(明治3年)10月
根室国花咲郡(志古丹[5]増上寺1869年(明治2年)12月10日1870年(明治3年)10月10日
稲田邦植1870年(明治3年)10月15日
花咲郡(志古丹以外)、根室郡野付郡東京府1870年(明治3年)6月17日1870年(明治3年)10月9日
標津郡目梨郡熊本藩1869年(明治2年)8月28日1871年(明治4年)3月14日
仙台藩1871年(明治4年)5月12日
千島国国後郡久保田藩[6]1869年(明治2年)8月29日
択捉郡彦根藩1869年(明治2年)9月17日
振別郡佐賀藩1869年(明治2年)12月10日1870年(明治3年)5月
仙台藩1870年(明治3年)5月
紗那郡1869年(明治2年)10月9日
蘂取郡高知藩1869年(明治2年)12月10日1870年(明治3年)2月
仙台藩1870年(明治3年)5月
備考

脚注 編集

  1. ^ 北海道はかつて38団体・個人が分割統治していた?明治初期の分領支配時代の真相
  2. ^ 富江領領主。
  3. ^ 田安徳川家当主。
  4. ^ 一橋徳川家当主。
  5. ^ 1886年(明治19年)に色丹郡として分立した地域。
  6. ^ 1871年(明治4年)3月3日に秋田藩に改称。

関連項目 編集