翻訳情報の記載について 編集

いつも翻訳をありがとうございます。気付くのが遅れて申し訳ありませんが、Wikipedia:翻訳のガイドラインを参考に、参照した版の情報の記載をお願いできませんか。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2021年3月26日 (金) 13:47 (UTC)返信

こちらこそいつも翻訳依頼をしていただきありがとうございます。翻訳依頼時アレクサンダー・デクロー、現在アレクサンダー・デ・クローの記事についてでしたら、私が翻訳依頼をさせていただいていた全記事と同様遡雨祈胡さんにリンクしていただいたWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入項の要約欄記入例「固定リンクを用いる方法」で、要約欄に参照した版の情報を記載させていただいております。
実際にアレクサンダー・デ・クローの一番最初の編集履歴を確認していただければわかりますが、翻訳時添付した要約のコピーをこちらに記載させていただきます。 「Alexander De Crooを翻訳」
何分Wikipedia編集初心者でありますので、なにかミス等ございましたらご教示ください。--karu1231会話2021年3月27日 (土) 00:53 (UTC)返信
こちらこそすみません、リンク先で特定の版にリンクされていたのですね。見逃しておりました。失礼いたしました。--遡雨祈胡会話2021年3月27日 (土) 08:30 (UTC)返信
いえいえそんな ご指摘ありがとうございました! 翻訳依頼助かってます 今後ともよろしくお願いいたします。 --karu1231会話2021年3月27日 (土) 08:57 (UTC)返信
むしろ当方はたくさん記事を作るのが苦手なので、とても助かってます。いつもありがとうございます。--遡雨祈胡会話2021年3月27日 (土) 09:44 (UTC)返信

「WACK」と「渡辺淳之介」の統合提案について 編集

ノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)の提案者です。ご意見をいただきありがとうございます。ただ、いささか残念なのはKaru1231さんが提案理由をちゃんと読んでおられないことです。どうも「統合提案」->「特筆性」という連想をされる方が多いようで、以前から「特筆性があるから統合に反対」という意見を書く方がおられます。しかし、そもそも「特筆性がないから統合を提案する」などということは全く書いていません。もういちど、読み直してご意見をお書きいただければと思います。その際に、特筆性の問題を統合提案の理由にしていると誤解している方が他にもおられることを確認していただければと思います。--湯どんぶり会話2021年5月30日 (日) 05:48 (UTC)返信

返信 (湯どんぶりさん宛) 一応提案理由をちゃんと読んだつもりだったのですが、とりあえず湯どんぶり様におかれましては、煽り発言とも感じられる発言を控えることをおすすめします。どんな主張をしようとも、その主張を行っている者が煽り発言とも取れる発言をする人物ということではコミュニティの賛同を受けて行う統合提案の邪魔にしかならないと思いますので。
さて、統合提案についてでしたが、湯どんぶりさんのご意見を引用させていただきますと、「渡辺淳之介が行うプロデュース活動と渡辺淳之介が経営する芸能事務所であるWACKが行うプロデュース活動を区別すること、あるいはプロデューサー渡辺淳之介個人がプロデュースする芸能人とWACKに所属する芸能人を区別することがあまり意味がないと考えられるから統合したほうがよい」ということで間違いないでしょうか。私が、反対の理由とさせていただきました特筆性の話とつなげますと、個人商店のレベルと感じられているらしいですが、複数のニュースサイト等から報道・言及されており、よって特筆性を有し、独立記事として作成する価値がある記事2つ(渡辺淳之介WACK)なのですから、渡辺淳之介が行うプロデュース活動と渡辺淳之介が経営する芸能事務所であるWACKが行うプロデュース活動を区別することの意味がないとは感じられなかったからです。また、他の投票者様方の会話ページにも同様の投稿をなさっているようですが、統合提案については統合提案のページにてお願いします。少なくとも当会話ページにおいて投稿することは控えていただけると助かります。統合提案に関する議論や考え等が複数のページに渡っているのは後日議論を見る際に見にくいですから。--karu1231会話2021年5月30日 (日) 06:04 (UTC)返信
返信 (Karu1231さん宛) ノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)とこのノートページの両方にコメントを書いたのは、議論全般にかかわることはノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)に、加えてKaru1231さん個人に念押しをしておきたいことはこのノートページにというように分けて書いたつもりです。「特筆性」については、以前よりノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)に「特筆性の問題ではない」と書いているのに、あなたがまた「特筆性」に関連する反対意見を書かれたので、「またか」という気持ちもあってこのノートページにも書きました。あくまで、本来の議論の場はノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)なので、他の参加者の方に読んでもらうためにも、「何度も同じことを言うのは嫌なので湯どんぶりさんが投稿なさった利用者‐会話:Karu1231#「WACK」と「渡辺淳之介」の統合提案についてでの私の返信をご覧ください。」などと書かれず、ノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)のほうに書いていただくのがよいと思います。上記の返信を読むとやはり「特筆性」の問題を抜きにして考えることができていないように思えますが、上記の「返信」に書かれたことについてこれ以上言及せず、あなたがノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)の方に書かれたご意見だけを見て反論を書きたいと思います。ところで、「煽り発言とも感じられる発言」というのはどの発言のことを指しておられるのでしょうか。この質問への答えは統合提案の議論にはほとんど関係ないと思うのでノート:渡辺淳之介#統合提案(再提案)ではなくこのノートページにお書きください。--湯どんぶり会話2021年5月31日 (月) 15:10 (UTC)返信
まずもって湯どんぶりさんが、統合提案内での話で、当該サブページ内にて返信してくださればいいものを私の会話ページにまで話を持ってきたことが最初ですので、当該サブページ内で書いていただくのが良いなどと言うのは二重規範的だなぁと思うのですがそれは置いておいて。
統合提案につきましては、以前からお伝えさせていただいてるように、当該提案サブページ内でお願いします。以後、この会話ページ内で統合提案に関わることを発言されても、差し戻しさせていただきますのでよろしくお願いします。
さて煽り発言とは、湯どんぶりさんが、知るよしもなかったでしょうが私は、当該提案に反対投票を投じる際、依頼理由や他投票者様方の投票内容(特筆性の観点で争っていることも含めて)や、あなたが他投票者様の会話ページに統合提案のことを広げていること等を確認した上で、投票いたしました。 依頼理由が特筆性に言及していなかったとしても、当該提案はWP:MERGEPROPにおける「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」をはじめとする3つ全てに当てはまらない、他の方が私と同じように、両記事ともに記事として充分な特筆性を有しており、わざわざ統合する必要もないという意見をお持ちのようで、私もそれに賛同できるため投票をいたしました。それにもかかわらず、湯どんぶりさんは「いささか残念」という前置きを置いた上で、私が提案理由を読んでいないと断言されました。そこで私は人を煽っているような発言、少なくとも人を不快にさせる発言だと感じた次第です。--karu1231会話2021年6月1日 (火) 08:22 (UTC)返信
最後に、湯どんぶりさんがどう思われて当ページに足を運ばれているのか存じ上げませんが、私は今後当該提案につきましては、私がその提案理由に統合の必要性を感じさせると判断できる理由に変更等されない限り当該提案については一切お話しませんし、票の変更もいたしませんのでご承知のほどお願いします。--karu1231会話2021年6月1日 (火) 08:26 (UTC)返信

挨拶 編集

はじめまして。Noctoと申します。Wikipedia:コメント依頼/湯どんぶりを作成する上でKaru1231氏の会話ページを参照させていただきました。事後報告になり申し訳ありません。--Nocto会話2021年6月12日 (土) 15:08 (UTC)返信

はじめまして!こちらとしても湯どんぶりさんの統合提案中の発言や投稿記録等を少し問題視しておりコメント依頼等の必要性も考えていたので全然構いません。お気になさらず!--karu1231会話2021年6月12日 (土) 15:34 (UTC)返信

良質な記事の選考における選考終了処理への感謝と質問 編集

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/京都アニメーション放火殺人事件 20210605で推薦させていただいたTKsdik8900です。この度は私に代わって早期終了記述に伴う選考終了の処理を行っていただきまして、ありがとうございました。平日のあの時間帯は現実世界の方で外せないもので、代行いただき感謝します。一つ質問させていただくのですが、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#早期終了には「以下の場合は、早期終了として選考を直ちに終了することができます。」とありますが、早期終了は賛成意見のみ3票以上集まった状態が48時間継続したら即時的に終了しなければならないものなのでしょうか?個人的には「できます」とあるので強制的という訳ではなさそうですし、延長については誰も言及されていなかったとはいえ、出典に関してコメントアウトを行うか行わないかや本文の微量な修正だったりと、これらは選考に対する影響はほぼほぼなかったものと思われますが、ほんの少し不明瞭な点が気になってしまいまして... --TKsdik8900会話2021年6月15日 (火) 12:31 (UTC)返信

終了自体は、推薦者以外の利用者がやっているケースも多数あるのでお気になさらず!(^ ^)
さて、早期終了についてなのですがTKsdik8900さんのおっしゃるとおり早期終了は、条件が満たした時に義務的に行われるべきものでなく、ただそれが可能であるというだけでその実施等については明記されておらず自由となっているはずです。
今回の場合ですと、御存知の通り出典のリンク切れ等で当初反対意見が2票投票されており、良質な記事としてのラインは満たされていないという状況でした。
しかしそこから約8日間投票が取り下げられるまで、及びそれに加えて投票が取り下げられてから2日間、合計約10日間出典に関する問題以外に明確な反対に直結しうる理由等は各投票者様から出ていませんでした(仮に出ていましたら反対0票とはなっていなかったはずです)。つまり、良質な記事が見送りになる直接的な理由としてはこの10日間で、出典に関する物のみだったわけです。
よって、他の利用者様のご活動のおかげで、Tksdik8900さんのおっしゃるとおり、これ以上「良質な記事としての通過・見送りに関する議論」に対する影響はほぼなくなり、早期終了として可能な時期を迎えたため早期終了とさせていただいた次第です。
出典に関してのコメントアウトや本文の微量な修正等は、当該記事ページのノートページ等で行うべきものだと理解しております。--karu1231会話2021年6月15日 (火) 12:45 (UTC)返信
感謝 ご回答いただきありがとうございました。--TKsdik8900会話2021年6月15日 (火) 12:59 (UTC)返信

感謝賞より 編集

2021年4-6月期の感謝賞において、Karu1231さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2021年4-6月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2021年7月2日 (金) 09:18 (UTC)返信

了解しました。ありがとうございます。--karu1231会話2021年7月2日 (金) 10:07 (UTC)返信

権限申請について 編集

Karu1231さんいつも編集等おつかれさまです。下記の通り申請のありました権限申請ですが、申請から2週間経過しましたが、管理者が対応しなかったため、規定により申請は見送りとなりました。

了解しました。ありがとうございます。--karu1231会話2021年7月2日 (金) 12:16 (UTC)返信

良質な記事の再選考について 編集

こんばんは。昨日この編集にある3件の再選考を終了する処理をされたと思うのですが、当該記事はまだリストに残っていますし、ピックアップもそのままに見えます。作業を忘れているのか、何か都合があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。--Tam0031会話2021年7月7日 (水) 12:40 (UTC)返信

  • ありがとうございます 失礼しました。作業のリスト、ピックアップ、スケジュールの変更が丸々抜け落ちていたようです。ご報告ありがとうございます!--karu1231会話2021年7月7日 (水) 12:54 (UTC)返信

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します 編集

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い 編集

Karu1231さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしKaru1231さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるKaru1231さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からKaru1231さんが支持する方をお選びください。支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Karu1231さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

保護アイコンの変更案について 編集

こんにちは。先日のWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票への投票ありがとうございます。調査投票では賛成票26票、反対票0票という結果になり、アイコン案の修正・変更案などはあまり出ずこのままのアイコン案で決選投票に進んでもいいのかについての判断材料がまだ足りないと感じております。そこでWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票#修正・変更提案にて修正・変更案を募集しております。(修正・変更案がなければ提案したアイコンのままで良いとの趣旨を書いていただければと思います。)ぜひ、ご意見を呈していだだければと思います。--Kocgs会話2021年9月17日 (金) 07:41 (UTC)返信


*このメッセージは「調査投票#修正・変更提案」でのコメントを願うものです。「Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票」に投票してくださった方にお送りしております。(無効票含む)--Kocgs会話2021年9月17日 (金) 07:41 (UTC)返信

お知らせありがとうございます!--karu1231会話2021年9月17日 (金) 09:45 (UTC)返信

第1期U4C委員選挙の投票について(再通知) 編集

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。 あなたの言語への翻訳をお助けください

ウィキメディアの皆さん、

これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。

同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)

U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。

恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。

UCoC プロジェクトチーム一同代表

RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC)返信