全日本大学サッカー選手権大会

毎年秋から冬にかけて開催される、日本の大学サッカーチームのトーナメント大会

全日本大学サッカー選手権大会(ぜんにほんだいがくサッカーせんしゅけんたいかい、英語: All Japan University Championship, All Japan University Football Tournament[1])は、日本の大学サッカーチームにおけるトーナメント大会。毎年秋から冬にかけての時期に開かれる。通称、インターカレッジ(インカレ)。主催は全日本大学サッカー連盟日本サッカー協会

全日本大学サッカー選手権大会
競技サッカー
開始年1952
主催全日本大学サッカー連盟
日本サッカー協会
チーム数28チーム
加盟国日本の旗 日本
前回優勝明治大学(4回目)
最多優勝早稲田大学(12回)
テンプレートを表示

概要と歴史 編集

日本サッカー協会理事の小野卓爾により、全国レベルの試合機会に恵まれなかった地方や下位の大学チームへの門戸開放を趣旨とした選手権大会として朝日新聞社の後援を得て創設されたが、関東関西のリーグ戦ならびに東西学生蹴球対抗王座決定戦をこそ重要であるとするリーグ至上主義の声も根強く、特に関西協会の賛同を得られず関西の有力校の参加がないまま「第1回全国大学サッカー大会」として1953年1月2日から6日にかけて東京の明治神宮グラウンドで自由参加制によるオープントーナメントとして開催したが、第1回大会は4チームが棄権した。

第2回からは正式に「選手権大会」として開催されたが、関西上位勢の参加は第8回まで待たねばならなかった。その間には東北学院大学などの地方勢の活躍も見られるようになった。

第14回まで自由参加制をとっていたが、参加校の増加および各地域での大学リーグの開始により、第15回から各リーグ戦を予選代わりにした各地域代表によるトーナメントに変更された。

2020年は新型コロナの影響で中止。代わりに32チームによるトーナメントとして、「#atarimaeni CUP サッカーができる当たり前に、ありがとう!」を開催する[2] が、本大会の回数にはカウントされず。

大会の開催期間は当該年度12月中と1月中に歴代何度か変更されている(後述決勝戦記録を参照のこと)。

出場校としては毎年各地の秋季に行われる大学リーグ終了後の上位入賞校(秋季リーグ戦のみ、あるいは年間通算成績によるなど、リーグにより適応条件が多少異なる)が参加する。各地域の出場枠数は幾度かの変遷を経ているが、2003年度の52回大会までは出場全校による完全トーナメントとなっていたが、2004年度・第53回からは予選リーグと決勝トーナメントの2本立てに変更になった。また同時に、以前は関東地域での集中開催だったが、地域性を考慮に入れて開催地域を全国に分散して行うようになり、これに伴い開催期間も12月から1月(決勝戦だけ1月)の間となった。なお2022年度(第71回)は決勝のみ2023年1月1日に国立競技場で実施予定である。

またかつては決勝戦では全日本大学女子サッカー選手権大会決勝戦も同時開催されていた。

開催方式の変遷 編集

第1回は「全国大学サッカー大会」、第2回以降は「全国大学サッカー選手権大会」であったが、現在は「全日本大学サッカー選手権大会」となっている[3]

第1回-第14回大会 編集

自由参加制。会場は東京都内の諸会場。

第15回-第25回大会 編集

地域大学サッカー連盟より選出された全16校によるトーナメント戦を行う。会場は関東各地の諸会場。

第26回-第33回大会 編集

地域大学サッカー連盟より選出された10校と総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校、開催地代表または推薦校1校の全12校によるトーナメント戦を行う。ただし、第30回大会は記念大会のため全16校に拡大。

  1. 北海道1校
  2. 東北1校
  3. 関東2校
  4. 東海1校
  5. 北信越1校
  6. 関西1校
  7. 中国1校
  8. 四国1校
  9. 九州1校
  10. 開催地代表または推薦校(該当地域の次順位校)1校
  11. 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校

第34回-第50回大会(2001年度) 編集

下記地域大学サッカー連盟より選出された全16校によるトーナメント戦を行う。

  1. 北海道1校
  2. 東北1校
  3. 関東5校
  4. 東海1校
  5. 北信越1校
  6. 関西2校
  7. 中国1校
  8. 四国1校
  9. 九州2校
  10. 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校

第51回大会(2002年度) 編集

下記地域大学サッカー連盟より選出された全32校によるトーナメント戦を行う。

  1. 北海道2校
  2. 東北2校
  3. 関東8校
  4. 東海4校
  5. 北信越2校
  6. 関西5校
  7. 中国2校
  8. 四国2校
  9. 九州4校
  10. 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校

第52回大会(2003年度) 編集

関東地区を9校、関西地区を4校に変更する。

第53回大会(2004年度) 編集

下記地域大学サッカー連盟より選出された28校によって行う。

  1. 北海道2校
  2. 東北2校
  3. 関東8校
  4. 東海3校
  5. 北信越2校
  6. 関西4校
  7. 中国2校
  8. 四国2校
  9. 九州3校
  10. 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校
  • 本大会中での予選リーグを行う。参加28校を4校ずつ×7組に分けて1回戦総当りのリーグ戦を実施。各組2位までの14校と3位の中から成績の良かった2校を加えた16校によって決勝トーナメント(関東地域で開催)を行う。決勝戦は国立霞ヶ丘競技場陸上競技場。3位の上位チームは以下の優先順序で決定する。
  1. 勝点合計
  2. 得失点差:ゴールディファレンス(総得点-総失点)
  3. 総得点数 
  4. 抽選

第54回大会(2005年度)-第56回(2007年度) 編集

下記地域大学サッカー連盟より選出された24校によって行う。

  1. 北海道1校
  2. 東北1校
  3. 北海道・東北第2代表1校
  4. 関東7校
  5. 東海2校
  6. 北信越1校
  7. 関西4校
  8. 中国1校
  9. 四国1校
  10. 中国・四国第2代表1校
  11. 九州3校
  12. 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝校
  • 本大会中での予選リーグを行う。参加24校を4校ずつ×6組に分けて1回戦総当りのリーグ戦を実施。各組1位の6校と2位の中から成績のよかった2校を加えた8校によって決勝トーナメント(関東地域で開催)を行う。決勝戦は国立霞ヶ丘陸上競技場。2位の上位校は以下の優先順序で決定する。
  1. 勝点合計
  2. 得失点差:ゴールディファレンス(総得点-総失点)
  3. 総得点数 
  4. 抽選

第57回大会(2008年度)-第61回大会(2012年度) 編集

下記地域大学サッカー連盟より選出された16校によって行う。

  1. 北海道1校
  2. 東北1校
  3. 関東4校
  4. 東海2校
  5. 北信越1校
  6. 関西3校
  7. 中国1校
  8. 四国1校
  9. 九州2校
  • 大会はトーナメントで行われる。決勝戦は国立霞ヶ丘陸上競技場。

第62回大会(2013年度)- 第72回 編集

下記地域大学サッカー連盟より選出された24校によって行う。

  1. 北海道1校
  2. 東北1校
  3. 関東5校
  4. 東海3校
  5. 北信越1校
  6. 関西4校
  7. 中国1校
  8. 四国1校
  9. 九州3校
  10. プレーオフ勝利の3校(北海道2位-東北2位、関東6位-北信越2位、中国2位-四国2位)
  11. 総理大臣杯1枠

第73回大会(2024年度)- 編集

出場チームが28に拡大。関東東海関西などの第1代表および総理杯優勝のシード6チームはグループステージから。残り22チームは予選から出場。

一発勝負の1回戦を勝ち抜いた10チームがグループステージに進出し、4組に分かれて行うGS上位2チームが決勝トーナメント進出。また1回戦敗退の10チームにJUFA推薦の2チームを加えた12チームで強化ラウンドを行う。

結果 編集

年度優勝結果準優勝備考
1952年東京大学2 - 1早稲田大学翌年1月開催
1953年立教大学4 - 2中央大学翌年1月開催
1954年東京教育大学2 - 1中央大学翌年1月開催
1955年早稲田大学10 - 1東北学院大学
1956年東京教育大学2 - 1早稲田大学
1957年中央大学3 - 0明治大学翌年1月開催
1958年明治大学1 - 0中央大学
1959年中央大学1 - 0法政大学
1960年中央大学3 - 0法政大学
1961年慶應義塾大学2 - 1早稲田大学
1962年中央大学2 - 1立教大学
1963年慶應義塾大学3 - 2明治大学
1964年日本大学1 - 0中央大学
1965年中央大学3 - 1立教大学
1966年早稲田大学4 - 0中央大学
1967年関西大学1 - 0中央大学
1968年東京教育大学3 - 0関西大学
1969年慶應義塾大学1 - 0立教大学
1970年法政大学2 - 0大阪商業大学
1971年東京教育大学2 - 1中央大学
1972年早稲田大学1 - 0 aet大阪商業大学
1973年早稲田大学3 - 0法政大学
1974年早稲田大学2 - 0大阪商業大学
1975年日本体育大学2 - 0法政大学翌年1月開催
1976年法政大学2 - 1日本体育大学
1977年大阪商業大学2 - 0法政大学翌年1月開催
1978年早稲田大学1 - 0法政大学
1979年筑波大学2 - 1法政大学
1980年筑波大学
中央大学
2 - 2 aet両校優勝
1981年日本体育大学3 - 0東京農業大学
1982年国士舘大学3 - 2早稲田大学
1983年大阪商業大学2 - 1順天堂大学
1984年大阪商業大学1 - 0国士舘大学
1985年大阪商業大学
大阪体育大学
0 - 0 aet両校優勝
1986年早稲田大学4 - 0東海大学
1987年順天堂大学1 - 0東海大学
1988年順天堂大学
東海大学
0 - 0 aet両校優勝
1989年順天堂大学4 - 0東海大学
1990年東海大学2 - 2 aet
(PK 5 - 4)
国士舘大学
1991年早稲田大学1 - 1 aet
(PK 4 - 2)
東海大学
1992年中央大学1 - 0早稲田大学
1993年早稲田大学3 - 1同志社大学
1994年早稲田大学1 - 1 aet
(PK 4 - 1)
駒澤大学
1995年駒澤大学3 - 2筑波大学
1996年国士舘大学2 - 1 VG早稲田大学
1997年駒澤大学3 - 1国士舘大学
1998年国士舘大学2 - 1福岡大学
1999年国士舘大学2 - 1 VG筑波大学
2000年中京大学2 - 1筑波大学
2001年駒澤大学2 - 1国士舘大学
2002年筑波大学2 - 1 VG国士舘大学
2003年筑波大学1 - 0駒澤大学
2004年駒澤大学5 - 2立命館大学
2005年駒澤大学2 - 1順天堂大学
2006年駒澤大学6 - 1早稲田大学
2007年早稲田大学2 - 0法政大学
2008年中央大学2 - 1筑波大学
2009年明治大学2 - 1福岡大学
2010年関西大学2 - 1 aet中京大学
2011年専修大学3 - 0明治大学
2012年早稲田大学3 - 1福岡大学
2013年大阪体育大学3 - 1国士舘大学
2014年流通経済大学1 - 0関西学院大学
2015年関西学院大学4 - 0阪南大学
2016年筑波大学8 - 0日本体育大学
2017年流通経済大学5 - 1法政大学
2018年法政大学1 - 0駒澤大学
2019年明治大学3 - 1 aet桐蔭横浜大学
69
2020年中止翌年1月に代替の#atarimaeni CUPを開催。
2021年駒澤大学3 - 2阪南大学
2022年桐蔭横浜大学3 - 2新潟医療福祉大学翌年1月決勝
2023年明治大学2 - 0京都産業大学

大学別成績 編集

大学名優勝年度準優勝年度
早稲田大学1271955,1966,1972,1973,1974,1978,1986,1991,1993,1994,2007,20121952,1956,1961,1982,1992,1996,2006
筑波大学941954,1956,1968,1971,1979,1980,2002,2003,20161995,1999,2000,2008
中央大学871957,1959,1960,1962,1965,1980,1992,20081953,1954,1958,1964,1966,1967,1971
駒澤大学731995,1997,2001,2004,2005,2006,20211994,2003,2018
国士舘大学461982,1996,1998,19991984,1990,1997,2001,2002,2013
明治大学431958,2009,2019,20231957,1963,2011
大阪商業大学431977,1983,1984,19851970,1972,1974
法政大学391970,1976,20181959,1960,1973,1975,1977,1978,1979,2007,2017
順天堂大学321987,1988,19891983,2005
慶應義塾大学301961,1963,1969
東海大学241988,19901986,1987,1989,1991
日本体育大学221975,19811976,2016
関西大学211967,20101968
大阪体育大学201985,2013
流通経済大学202014,2017
立教大学1319531962,1965,1969
中京大学1120002010
関西学院大学1120152014
桐蔭横浜大学1120222019
東京大学101952
日本大学101964
専修大学102011
福岡大学031998,2009,2012
阪南大学022015,2021
東北学院大学011955
東京農業大学011981
同志社大学011993
立命館大学012004
新潟医療福祉大学012022
京都産業大学012023
  • 筑波大学は東京教育大学時代を含める。

個人賞 編集

年度MVPベストGKベストDFベストMFベストFW
2012[4]富山貴光 (早稲田)松澤香輝 (早稲田)山地翔 (早稲田)清武功暉 (福岡)岸田和人 (福岡)
2013[5]山本大稀 (大阪体育)村上昌謙 (大阪体育)坂本修佑 (大阪体育)國吉祐介 (大阪体育)澤上竜二 (大阪体育)
2014[6]鈴木翔登 (流通経済)中島宏海 (流通経済)湯澤聖人 (流通経済)小幡元輝 (関西学院)呉屋大翔(関西学院)
2015[7]井筒陸也 (関西学院)上田智輝 (関西学院)米原祐 (関西学院)森俊介 (関西学院)出岡大輝(関西学院)
2016[8]中野誠也 (筑波)阿部航斗 (筑波)小笠原佳祐 (筑波)西澤健太 (筑波)北川柊斗(筑波)
2017[9]守田英正 (流通経済)新井栄聡 (流通経済)武藤友樹 (法政)新垣貴之 (流通経済)立花歩夢(流通経済)
2018[10]ディサロ燦シルヴァーノ (法政)吉田舜 (法政)星キョーワァン (駒澤)紺野和也 (法政)上田綺世 (法政)
2019[11]蓮川壮大 (明治)早坂勇希 (桐蔭横浜)眞鍋旭輝 (桐蔭横浜)安部柊斗 (明治)佐藤亮 (明治)
2021[12]荒木駿太 (駒澤)松本瞬 (駒澤)猪俣主真 (駒澤)江口稜馬 (阪南)宮崎鴻 (駒澤)
2022[12]山田新 (桐蔭横浜)桃井玲 (新潟医療)中野就斗 (桐蔭横浜)オナイウ情滋 (新潟医療)寺沼星文 (桐蔭横浜)
2023[13]中村草太 (明治)上林豪 (明治)井上樹 (明治)福井和樹 (京都産業)食野壮磨 (京都産業)

試合中継 編集

脚注 編集

  1. ^ 日本サッカー協会 英語版公式サイト
  2. ^ 年明け開催の大学サッカー全国大会「#atarimaeni CUP」の組み合わせなど概要が決定! ゲキサカ(2020年12月3日)2021年1月8日閲覧。
  3. ^ 後援の朝日新聞紙面では第23回大会までと第25回大会では「全国-」、第24回大会と第26回大会以降は「全日本-」としている。
  4. ^ 平成24年度 第61回全日本大学サッカー選手権大会 (PDF) 全日本大学サッカー連盟
  5. ^ 平成25年度 第62回全日本大学サッカー選手権大会 (PDF) 全日本大学サッカー連盟
  6. ^ 平成26年度 第63回全日本大学サッカー選手権大会 (PDF) 全日本大学サッカー連盟
  7. ^ 平成27年度 第64回全日本大学サッカー選手権大会 (PDF) 全日本大学サッカー連盟
  8. ^ 平成28年度 第65回全日本大学サッカー選手権大会 (PDF) 全日本大学サッカー連盟
  9. ^ 『平成29年度 第66回全日本大学サッカー選手権大会』決勝戦マッチレポート 全日本大学サッカー連盟(2017年12月27日), 2018年12月22日閲覧
  10. ^ 【結果】「平成30年度 第67回全日本大学サッカー選手権大会」 決勝 全日本大学サッカー連盟(2018年12月22日), 2018年12月24日閲覧
  11. ^ 【結果】 『2019年度 第68回全日本大学サッカー選手権大会』 決勝 全日本大学サッカー連盟(2019年12月22日), 2019年12月23日閲覧
  12. ^ a b 【結果】『MCCスポーツpresents 2022年度 第71回 全日本大学サッカー選手権大会』決勝 全日本大学サッカー連盟(2023年1月1日), 2023年1月1日閲覧
  13. ^ 【結果】『MCCスポーツpresents 2023年度 第72回 全日本大学サッカー選手権大会』決勝”. 全日本大学サッカー連盟 (2023年12月24日). 2023年12月30日閲覧。

参考文献 編集

  • 中条一雄「大学サッカーの移り変わり」『1945〜1985激動のスポーツ40年史(12) サッカー/苦難と栄光の歴史 別冊サッカー・マガジン桜花号』ベースボール・マガジン社、1986年
  • 「大学・栄光から苦難への移り変わり」『激動のスポーツ史(9) サッカー』ベースボール・マガジン社、1989年、ISBN 4-583-02777-X

関連項目 編集

外部リンク 編集