全国高等学校野球選手権長野大会

夏の甲子園 長野県地方大会

全国高等学校野球選手権長野大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんながのたいかい)は、長野県で開催されている全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の地方大会。

全国高等学校野球選手権長野大会
長野オリンピックスタジアム
競技野球
大会形式トーナメント
開始年1959年
主催長野県高等学校野球連盟
朝日新聞社
会場長野オリンピックスタジアム
長野県営野球場
中野市営野球場
長野県営上田野球場
小諸市南城公園野球場
松本市野球場
諏訪湖スタジアム
伊那スタジアム
伊那市営野球場
開催期間7月
参加チーム72(2023年)
前回優勝上田西(2023年)
公式サイト
長野県高等学校野球連盟
テンプレートを表示

なお、長野県代表が全国大会に出場するには、第2回・第3回は北陸大会、第4回 - 第8回は甲信大会(長野、山梨)、第9回 - 第16回は甲信越大会(長野、山梨、新潟)、第17回 - 第40回は信越大会(長野、新潟)を勝ち進まなければならなかった。なお、第1回大会は出場していない。

歴史 編集

前史 編集

  • 1931年(第17回) - 「全国中等学校優勝野球甲信越大会」が山梨県の離脱により長野県新潟県を対象とする「信越優勝野球大会」と改称。同大会の長野県予選大会としてスタートする。
    • 甲信越優勝野球大会時代までは参加各県総当りのトーナメント方式であったが当該大会から新潟県予選大会・長野県予選大会のベスト4以上が本選に進み代表を競うというシステムとなった。同大会の長野県予選大会が起源である。
    • 長野県予選大会はさらに東北信予選大会・中南信予選大会を組みそれぞれのベスト16以上が本大会に進むというシステムであったがこれは当時長野県内でくすぶっていた南北対立に配慮してであった。
  • 1941年(第27回) - 戦局悪化による交通制限実施のため長野県予選大会終了時点で中止となる。ちなみにその年の長野県予選会優勝校は長野県長野商業学校
  • 1946年(第28回) - 終戦以降参加表明する学校が相次いだため長野県予選大会のシステムを再編。東信北信中信南信の4予選大会のベスト16以上が本大会に進むというシステムとなる。このスタイルで復活。
  • 1948年(第30回) - 学制改革の第2段階により中等学校が高等学校と改称。これにより「全国高等学校野球選手権信越大会」の長野県予選大会となる。
  • 1958年(第40回) - 47都道府県1代表の記念大会。初めて長野県全高等学校総当りの長野大会が行われる。

正史 編集

  • 1959年(第41回) - 長野県が当該大会から1県1代表参加となる。これにより「全国高等学校野球選手権信越大会」の長野県予選大会から本大会に昇格し「全国高等学校野球選手権長野大会」と改称。4予選大会は以降長野県大会予選大会となる。
  • 1963年(第45回) - 長野大会と改称してから初の全総当りの大会が行われる。
    • 記念大会としては以降1968年の第50回・1973年の第55回・1978年の第60回大会で行われる事となった。
  • 1977年(第59回) - 当該大会を最後に4予選大会が廃止される。
  • 1979年(第61回) - 当該大会以降全総当りが定着し現在にいたっている。
  • 2020年第102回) - 新型コロナウイルス感染症の流行で、選手権大会と全ての地方大会が中止となった事に伴う代替大会として、長野県高等学校野球連盟の主催による「2020年度夏季高等学校野球長野県大会」が実施された。原則として無観客、参加校の控え部員に限り自校の試合の観戦が認められた。

使用球場 編集

過去に使用されていた球場 編集

大会結果 編集

年度(大会)校数優勝校決勝スコア準優勝校備考
1958年(第40回大会53松商学園1 - 0飯田
1959年(第41回大会53松商学園5 - 2桔梗ヶ原
1960年(第42回大会56赤穂3 - 1長野
1961年(第43回大会58伊那北5 - 1須坂商
1962年(第44回大会59長野8 - 0丸子実
1963年(第45回大会62松商学園2 - 0長野
1964年(第46回大会64松商学園6x - 5小諸商
1965年(第47回大会65丸子実7 - 0臼田
1966年(第48回大会66塚原4 - 1塚原天竜
1967年(第49回大会66松商学園2x - 1塚原天竜延長10回
1968年(第50回大会66岡谷工2 - 1長野
1969年(第51回大会66松商学園6 - 5須坂商
1970年(第52回大会66須坂園芸5 - 0岡谷南
1971年(第53回大会65須坂商4 - 1長野吉田
1972年(第54回大会64丸子実3 - 1松商学園
1973年(第55回大会65丸子実5 - 4松商学園
1974年(第56回大会64野沢北1 - 0丸子実
1975年(第57回大会65松商学園3 - 2丸子実
1976年(第58回大会68松商学園5x - 4松代
1977年(第59回大会70松商学園4 - 1丸子実
1978年(第60回大会68松商学園4 - 0南安曇農
1979年(第61回大会73松商学園11 - 3松代
1980年(第62回大会72松商学園5 - 0東海大三
1981年(第63回大会76岡谷工5 - 0上田
1982年(第64回大会77丸子実6 - 5信州工
1983年(第65回大会79長野商2 - 1飯田延長10回
1984年(第66回大会84篠ノ井5 - 4丸子実
1985年(第67回大会88丸子実6 - 2松代
1986年(第68回大会90松商学園7 - 1長野商
1987年(第69回大会92上田4x - 3丸子実
1988年(第70回大会95上田東3 - 2佐久
1989年(第71回大会95丸子実5 - 4岡谷南
1990年(第72回大会96丸子実14 - 2信州工
1991年(第73回大会96松商学園7 - 3佐久
1992年(第74回大会96松商学園5x - 4佐久
1993年(第75回大会96松商学園7 - 0岩村田
1994年(第76回大会96佐久5 - 2松商学園
1995年(第77回大会95佐久長聖5 - 4松商学園
1996年(第78回大会98東海大三3 - 1諏訪清陵
1997年(第79回大会98松商学園13 - 6上田西
1998年(第80回大会98佐久長聖10 - 3東海大三
1999年(第81回大会98松商学園4 - 2東海大三延長12回
2000年(第82回大会98松商学園3 - 2長野商延長10回
2001年(第83回大会98塚原青雲4 - 1佐久長聖
2002年(第84回大会98佐久長聖6x - 5丸子実
2003年(第85回大会97長野工7 - 5上田西
2004年(第86回大会98塚原青雲5 - 4諏訪清陵
2005年(第87回大会99松商学園8 - 6佐久長聖
2006年(第88回大会98松代12 - 10佐久長聖
2007年(第89回大会96松商学園7 - 6長野
2008年(第90回大会94松商学園3 - 2佐久長聖
2009年(第91回大会94長野日大11 - 1松本第一
2010年(第92回大会93松本工6 - 5松商学園延長10回
2011年(第93回大会94東京都市大塩尻7 - 6松商学園延長13回
2012年(第94回大会92佐久長聖8 - 1松本第一
2013年(第95回大会89上田西3 - 0佐久長聖
2014年(第96回大会87佐久長聖10 - 9長野商
2015年(第97回大会86上田西2x - 1佐久長聖延長10回
2016年(第98回大会84佐久長聖6 - 2松商学園
2017年(第99回大会85松商学園5 - 4佐久長聖
2018年(第100回大会85佐久長聖4 - 3上田西
2019年(第101回大会84飯山5x - 4伊那弥生ヶ丘延長10回
2020年(独自大会)78佐久長聖9 - 0飯山
2021年(第103回大会77松商学園7 - 2長野日大
2022年(第104回大会76佐久長聖7 - 1東京都市大塩尻
2023年(第105回大会72上田西7 - 6松商学園
  • 参加校数は日本高野連の発表に基づき連合チームを1校としてカウント。

選手権大会成績 編集

放送体制 編集

  • NHK長野放送局(テレビ・ラジオとも準決勝から中継、2018年までラジオは準々決勝から中継。2021年の決勝は東京オリンピックの開会式が始まる前に行われたこともありテレビは総合テレビとEテレとのリレー中継、ラジオはラジオ第1とFMとのリレー中継で放送した)
  • 長野朝日放送(3回戦より中継、民間放送による中継の詳細や歴史は燃えろ青春!つかめ甲子園を参照)
  • SBCラジオ(決勝戦のみを中継)
  • エフエム佐久平(2013年から地元校の試合を県内各地の球場から生中継)
  • 飯田エフエム放送(2016年から飯田下伊那の高校7校の試合を生中継)[1]
  • 一部のケーブルテレビ局ではエリア内の高校の試合を録画中継する。エルシーブイ諏訪地域)、テレビ松本佐久ケーブルテレビ、では自主放送チャンネルにて1・2回戦→4回戦まで生中継(対象球場:松本、諏訪湖、長野県営→長野オリンピックスタジアム、上田)、地元チームが対戦した試合を夜に放送している(3回戦→準々決勝以降は録画中継のみ)。長野朝日放送で流れるダイジェストにも中継映像が使用され、左上に「提供:長野県CATV」のテロップが入る。
  • 2017年から長野朝日放送ホームページ及び「バーチャル高校野球」内で全試合を生中継する[2]。中継映像には長野朝日放送とケーブルテレビ制作のものが使われる。

脚注 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集