全国社会人ラグビーフットボール大会

全国社会人ラグビーフットボール大会(ぜんこくしゃかいじんラグビーフットボールたいかい)は、1948年度(1949年2月)から2002年度(2003年1月)まで開催された日本の社会人ラグビーチームの王者を決定する大会。日本ラグビーフットボール協会朝日新聞社が主催していた。ジャパンラグビートップリーグが2003年に創設されたことに伴い発展的解消した。

全国社会人ラグビーフットボール大会
前回大会:
第55回全国社会人ラグビーフットボール大会
競技ラグビーユニオン
大会形式トーナメント方式[注 1]
開始年1948年度(1949年2月)
終了年2002年度(2003年1月)
主催日本ラグビーフットボール協会
開催国日本の旗 日本
チーム数16[注 2]チーム
前回優勝サントリー(3回目)
最多優勝八幡製鉄(12回)
テンプレートを表示

概要

編集

第1回(1948年度)から第4回(1951年度)までは全国実業団ラグビーフットボール大会と称していた。第5回(1952年度)から全国社会人ラグビーフットボール大会に改められた。

第1回(1948年度)から第40回(1987年度)までは各地域における予選で出場チームを決定し、第41回(1988年度)以降は東日本社会人リーグ関西社会人リーグ西日本社会人リーグの各地域リーグの上位チームが出場権を獲得した。

参加チーム数は、第8回(1955年度)までは3~8チームであったが、第9回(1956年度)以降は16チームが参加した[1]。基本的にはトーナメント方式で開催されていたが、第48回(1995年度)から第52回(1999年度)と第55回(2002年度)は、4チームずつ4組に分けた予選プール(リーグ戦)を行い、各組2位までの計8チームが決勝トーナメントに進出する方式を採用していた。第50回(1997年度)では、大会史上唯一となる3位決定戦が実施された。

歴代最多出場は近鉄の53回(全55大会中)、最多勝利はトヨタ自動車の94勝、最多優勝は八幡製鉄の12回。連続記録としては、近鉄の50大会連続出場、新日鉄釜石および神戸製鋼の大会7連覇、そして神戸製鋼の34連勝[注 3]などが特筆される。

1960年度に日本ラグビーフットボール選手権大会(当初は日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会)が創設されてからは、全国社会人大会の上位チーム(1963年度を除き1996年度までは優勝チームのみ)が日本選手権の出場権を獲得した。

第55回(2002年度)が最後の大会となった。2003年度のジャパンラグビートップリーグ創設以降は、直接的な後継大会ではないものの、開催時期などからマイクロソフトカップが全国社会人大会の役割を継承した。

歴史

編集

[2]

戦前における日本のラグビーの最高峰は学生ラグビーと見なされていたが、戦後、徴兵制の撤廃などにより卒業後もプレーを続けることが可能になり、社会人ラグビーの発展につながった。1948年には関東関西九州による三地域対抗試合が始まった。全国社会人ラグビーフットボール大会(当初の名称は全国実業団ラグビーフットボール大会)は、この3地区に「北海道・東北」を加えた4地区の代表によるトーナメント戦として創設された。

1949年2月(1948年度)、第1回大会東京ラグビー場(現在の秩父宮ラグビー場)で開催された。北海道・東北地区代表の東北肥料が棄権したことにより、東芝(関東地区代表)、近鉄(関西地区代表)、配炭公団(九州地区代表)の3チームが出場した。大会は、配炭公団が圧倒的な強さで初代王者に輝いた。しかし同年9月に配炭公団が廃止されたことに伴いラグビー部も解散。主力選手は同じ福岡県内の九州電力(当時は九州配電)や三井化学などに移籍した。彼らの活躍もあり、以降、九州地区代表チームは8連覇[注 4]を達成することになる。

第2回(1949年度)から出場チーム数が8チームに拡大された。「北海道・東北」が「北海道」と「東北」に、「関西」が「東海・北陸」と「大阪」と「近畿」と「中国・四国」にそれぞれ分割され、8地区から1チームずつ出場する形式となった。

第5回(1952年度)から大会名が全国社会人ラグビーフットボール大会に改められた。第6回(1953年度)は、近鉄が九州勢以外では初となる優勝を遂げた[注 4]

第9回(1956年度)から出場チーム数が16チームに拡大された。地区割りは、従来の「関東」が「東京」と「神奈川」と「関東」に、従来の「近畿」が「兵庫」と「近畿」に、従来の「中国・四国」が「中国」と「四国」にそれぞれ分割され、12地区となった。東京代表、大阪代表、九州代表には2チームの出場枠が与えられ、これらのチームに前年度優勝チームを加えた計16チームが出場する。以降、16チームという数は、最後の開催となった第55回(2002年度)まで不変であった。

第13回(1960年度)から神奈川枠が関東地区に、第21回(1968年度)から兵庫枠が近畿地区にそれぞれ統合され、10地区から16チームが出場する形式となった。

1960年度に日本ラグビーフットボール選手権大会(1962年度までは日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会)が創設されたことを受け、第13回(1960年度)からは、全国社会人大会の上位チーム(1963年度を除き1996年度までは優勝チームのみ)には日本選手権の出場権が与えられるようになった。

第18回(1965年度)では、八幡製鉄が後に大会記録となる12回目の優勝を達成した。第21回(1968年度)ではトヨタ自工が初優勝を遂げ、九州・関西勢以外では初の優勝となった。2年後の第23回(1970年度)では新日鉄釜石リコーが優勝[注 5]し、関東・東日本勢として初の優勝を遂げた。

第37回(1984年度)、新日鉄釜石が7連覇を達成。

第41回(1988年度)から予選方式が変更された。前年度までの10地区による予選制度を廃止し、東日本社会人リーグ(この年に新設)、関西社会人リーグ西日本社会人リーグの各リーグ戦が全国社会人大会の予選を兼ねる方式となった。出場枠は、東日本から6チーム、関西から6チーム、西日本から3チーム、および前年度優勝チーム。また、従来はトーナメント戦で同点の場合は抽選により上位進出チームを決定していたが、この大会からトライ数により決定する方式に改定された。

第42回(1989年度)からは前年度優勝チームの推薦出場が撤廃された。

第45回(1992年度)から、国際ラグビー評議会(IRB)のルール改定に伴い、トライによる得点が従来の4点から5点に引き上げられた。

第47回(1994年度)、神戸製鋼が7連覇を達成。

第48回(1995年度)では、第1回(1948年度)から続いてきたトーナメント方式を廃止して、ラグビーワールドカップでも採用されている予選プール方式を導入した。出場16チームを4チームずつ4組に分けて総当たりの予選プール(リーグ戦)を行い、各組上位2チームの計8チームが決勝トーナメントに進出する。この方式は、第48回(1995年度)から第52回(1999年度)までの5大会と、第55回(2002年度)の計6大会で採用された。

第50回(1997年度)では、大会史上唯一となる3位決定戦が実施された。また、日本選手権の出場枠が、従来の1チームから3チーム(1998年度以降は4チーム)に拡大された。

第55回(2002年度)が最後の大会となった。この大会で、近鉄は、第6回(1953年度)から続く50年連続出場を達成した。

歴代出場チーム

編集

全国社会人大会の歴代の出場チーム[3][4]。丸数字は出場回数、太字は優勝チーム。

年度北海道・東北関東関西九州
11948(東北肥料[注 6]東芝①近鉄①配炭公団
年度北海道東北関東東海・北陸大阪近畿中国・四国九州
21949住友奔別①(仙台鉄道局[注 6]東芝②トヨタ自工①近鉄②神戸製鋼①四国配電①三井化学
年度北海道東北関東東海・北陸阪和近畿中国・四国九州
31950住友奔別②- [注 6]東芝③トヨタ自工②大阪鉄道局①神戸製鋼②広島鉄道局①八幡製鉄
41951住友奔別③日鉱船川①大映①トヨタ自工③近鉄③神戸製鋼③愛媛県庁①八幡製鉄
51952(住友奔別[注 6]国鉄土崎①大映②トヨタ自工④大阪鉄道局②川崎重工①宇部興産①八幡製鉄
61953住友奔別④日鉱船川②大映③日本軽金属①近鉄
[注 5]
神戸製鋼④愛媛教員①九州電力
[注 5]
71954住友奔別⑤国鉄土崎②大映④トヨタ自工⑤近鉄⑤京都市役所①愛媛教員②八幡製鉄
81955住友奔別⑥日鉱船川③横河電機①トヨタ自工⑥近鉄⑥川崎重工②宇部曹達①八幡製鉄
年度北海道東北東京神奈川関東東海・北陸大阪兵庫近畿四国中国九州
91956札幌鉄道局①盛岡鉄道局①東横百貨店①
横河電機②
東芝④日鉱日立①トヨタ自工⑦近鉄
大阪鉄道局③
川崎重工③京都市役所②愛媛教員③岡山鉄道局①八幡製鉄⑥
九州電力②
竹松部隊①
101957住友奔別⑦日鉱船川④大映⑤
横河電機③
東芝⑤松戸部隊①本州製紙①近鉄
大阪府警①
大阪鉄道局④
川崎重工④京都市役所③徳島教員①宇部曹達②八幡製鉄⑦
三菱重工長崎①
111958住友奔別⑧仙台部隊①横河電機④
谷藤機械①
日本鋼管①松戸部隊②トヨタ自工⑧近鉄⑨
大阪府警②
大阪鉄道局⑤
川崎重工⑤京都市役所④徳島教員②山陽パルプ①八幡製鉄
竹松部隊②
121959札幌鉄道局②秋田鉄道局①東横百貨店②
谷藤機械②
東芝⑥松戸部隊③富士部隊①近鉄⑩
大阪府警③
川崎重工⑥京都市役所⑤善通寺部隊①山陽パルプ②八幡製鉄
九州電力③
竹松部隊③
年度北海道東北東京関東東海・北陸大阪兵庫近畿四国中国九州
131960住友赤平①秋田鉄道局②横河電機⑤
谷藤機械③
日鉱日立②
東芝⑦
久居部隊①近鉄⑪
大阪府警④
伊丹部隊①京都市役所⑥徳島航空①山陽パルプ③八幡製鉄
三井化学②
竹松部隊④
141961住友奔別⑨富士鉄釜石①谷藤機械④
日野自動車①
日鉱日立③
三井精機①
トヨタ自工⑨近鉄
大阪府警⑤
伊丹部隊②京都市役所⑦帝人松山①山陽パルプ④八幡製鉄⑪
九州電力④
竹松部隊⑤
151962札幌鉄道局③富士鉄釜石②谷藤機械⑤
横河電機⑥
松戸部隊④
三井精機②
トヨタ自工⑩近鉄⑬
大阪府警⑥
大阪教員①
伊丹部隊③京都市役所⑧帝人松山②三菱重工水島①八幡製鉄
竹松部隊⑥
161963帯広部隊①秋田鉄道局③横河電機⑦
東横百貨店③
松戸部隊⑤
三井精機③
トヨタ自工⑪近鉄⑭
大阪府警⑦
伊丹部隊④京都市役所⑨帝人松山③三菱重工水島②八幡製鉄
九州電力⑤
三菱重工長崎②
171964帯広部隊②富士鉄釜石③横河HP①
朝日生命①
松戸部隊⑥
三井精機④
トヨタ自工⑫近鉄⑮
中部部隊①
[注 7]
神戸製鋼⑤京都市役所⑩帝人松山④三菱重工水島③八幡製鉄
九州電力⑥
三菱重工長崎③
181965住友赤平②富士鉄釜石④警視庁①
日野自動車②
東京三洋①
三井精機⑤
トヨタ自工⑬近鉄⑯
中部自衛隊②
神戸製鋼⑥京都市役所⑪住友機械①三菱重工水島④八幡製鉄
九州電力⑦
大分教員①
191966住友赤平③富士鉄釜石⑤横河電機⑧
朝日生命②
東京三洋②
三井精機⑥
トヨタ自工⑭近鉄
大阪府警⑧
神戸製鋼⑦京都市役所⑫帝人松山⑤山陽パルプ⑤八幡製鉄⑯
九州電力⑧
大分教員②
201967住友赤平④富士鉄釜石⑥横河電機⑨
リコー①
東京三洋③
三井精機⑦
トヨタ自工⑮近鉄
栗田工業①
大阪府警⑨
神戸製鋼⑧京都市役所⑬善通寺自衛隊②三菱重工水島⑤八幡製鉄⑰
長崎教員①
年度北海道東北東京関東東海・北陸大阪近畿四国中国九州
211968富士鉄室蘭①富士鉄釜石⑦リコー②
警視庁②
東京三洋④
三井精機⑧
トヨタ自工近鉄⑲
中部自衛隊③
大阪府警⑩
京都市役所⑭
三菱重工京都①
善通寺自衛隊③山陽パルプ⑥八幡製鉄⑱
長崎教員②
221969北部自衛隊①富士鉄釜石⑧リコー③
警視庁③
東京三洋⑤
三井精機⑨
トヨタ自工⑰
福井教員①
近鉄
大阪府警⑪
京都市役所⑮
三菱重工京都②
善通寺自衛隊④淀川製鋼呉①八幡製鉄⑲
大分教員③
231970新日鉄室蘭②新日鉄釜石
[注 5]
警視庁④
リコー
[注 5]
東京三洋⑥
三井精機⑩
トヨタ自工⑱近鉄㉑
大阪府警⑫
中部自衛隊④
三菱自工京都③
京都市役所⑯
善通寺自衛隊⑤山陽パルプ⑦新日鉄八幡⑳
鹿児島教員①
241971新日鉄室蘭③新日鉄釜石⑩
秋田鉄道局④
リコー⑤
警視庁⑤
東京三洋⑦
三井精機⑪
トヨタ自工⑲近鉄㉒
中部自衛隊⑤
京都市役所⑰
三菱自工京都
善通寺自衛隊⑥東洋工業①九州電力⑨
鹿児島教員②
251972新日鉄室蘭④新日鉄釜石⑪警視庁⑥
リコー
東京三洋⑧
三井精機⑫
トヨタ自工⑳近鉄㉓
栗田工業②
三菱自工京都⑤
京都市役所⑱
神戸製鋼⑨
四国電力徳島①東洋工業②新日鉄八幡㉑
国分自衛隊①
261973新日鉄室蘭⑤新日鉄釜石⑫リコー
警視庁⑦
明治生命①
東京三洋⑨
日産プリンス①
トヨタ自工㉑近鉄㉔
栗田工業③
京都市役所⑲
ユニチカ①
善通寺自衛隊⑦淀川製鋼呉②新日鉄八幡㉒
鹿児島教員③
271974新日鉄室蘭⑥新日鉄釜石⑬リコー⑧
明治生命②
警視庁⑧
東京三洋⑩
三井精機⑬
トヨタ自工㉒近鉄
栗田工業④
三菱自工京都⑥
京都市役所⑳
善通寺自衛隊⑧東洋工業③新日鉄八幡㉓
三菱重工長崎④
281975新日鉄室蘭⑦新日鉄釜石⑭リコー⑨
朝日生命③
東京三洋⑪
日産プリンス②
トヨタ自工㉓近鉄㉖
大阪府警⑬
栗田工業⑤
三菱自工京都
ユニチカ②
善通寺自衛隊⑨東洋工業④新日鉄八幡㉔
三菱重工長崎⑤
291976新日鉄室蘭⑧新日鉄釜石東芝府中①
警視庁⑨
東京三洋⑫
三井精機⑭
トヨタ自工㉔近鉄㉗
大阪府警⑭
三菱自工京都⑧
ユニチカ③
神戸製鋼⑩
善通寺自衛隊⑩東洋工業⑤新日鉄八幡㉕
三菱重工長崎⑥
301977新日鉄室蘭⑨新日鉄釜石⑯
秋田市役所①
リコー⑩
横河電機⑩
東京三洋⑬
三井精機⑮
トヨタ自工近鉄㉘
大阪府警⑮
三菱自工京都⑨
神戸製鋼⑪
善通寺自衛隊⑪東洋工業⑥新日鉄八幡㉖
三菱重工長崎⑦
311978新日鉄室蘭⑩新日鉄釜石横河電機⑪
東芝府中②
東京三洋⑭
栗田工業⑥
[注 8]
トヨタ自工㉖
本田技研①
大阪府警⑯
近鉄㉙
三菱自工京都⑩
京都市役所㉑
アジア共石①東洋工業⑦新日鉄八幡㉗
三菱重工長崎⑧
321979新日鉄室蘭⑪新日鉄釜石
秋田市役所②
リコー⑪
東芝府中③
東京三洋⑮
三井精機⑯
トヨタ自工㉗近鉄㉚
大阪府警⑰
京都市役所㉒
三菱自工京都⑪
アジア共石②東洋工業⑧新日鉄八幡㉘
三菱重工長崎⑨
331980新日鉄室蘭⑫新日鉄釜石
秋田市役所③
リコー⑫
東芝府中④
東京三洋⑯
栗田工業⑦
トヨタ自工㉘近鉄㉛
大阪府警⑱
三菱自工京都⑫
神戸製鋼⑫
アジア共石③東洋工業⑨九州電力⑩
三菱重工長崎⑩
341981新日鉄室蘭⑬新日鉄釜石
秋田鉄道局⑤
リコー⑬
東芝府中⑤
日立製作所①
東京三洋⑰
トヨタ自工㉙大阪府警⑲
近鉄㉜
三菱自工京都⑬
神戸製鋼⑬
アジア共石④東洋工業⑩九州電力⑪
三菱重工長崎⑪
351982新日鉄室蘭⑭新日鉄釜石
秋田市役所④
東芝府中⑥
リコー⑭
東京三洋⑱
栗田工業⑧
トヨタ自動車㉚大阪府警⑳
近鉄㉝
三菱自工京都⑭
神戸製鋼⑭
アジア共石⑤三菱自工水島⑥九州電力⑫
三菱重工長崎⑫
361983新日鉄室蘭⑮新日鉄釜石
秋田市役所⑤
東芝府中⑦
リコー⑮
東京三洋⑲
栗田工業⑨
トヨタ自動車㉛大阪府警㉑
近鉄㉞
三菱自工京都⑮
神戸製鋼⑮
アジア共石⑥日新製鋼①九州電力⑬
三菱重工長崎⑬
371984新日鉄室蘭⑯新日鉄釜石
電電東北①
東芝府中⑧
リコー⑯
東京三洋⑳
日立製作所②
トヨタ自動車㉜大阪府警㉒
近鉄㉟
三菱自工京都⑯
神戸製鋼⑯
アジア共石⑦マツダ⑪新日鉄八幡㉙
三菱重工長崎⑭
381985新日鉄室蘭⑰新日鉄釜石㉔
秋田市役所⑥
サントリー①
東芝府中⑨
栗田工業⑩
東京三洋㉑
トヨタ自動車近鉄㊱
大阪府警㉓
三菱自工京都⑰
神戸製鋼⑰
アジア共石⑧日新製鋼②九州電力⑭
三菱重工長崎⑮
391986新日鉄室蘭⑱新日鉄釜石㉕リコー⑰
東芝府中⑩
山梨教員①
三洋東京㉒
[注 9]
トヨタ自動車
本田技研鈴鹿②
大阪府警㉔
近鉄㊲
ワールド①
神戸製鋼⑱
アジア共石⑨日新製鋼③九州電力⑮
三菱重工長崎⑯
401987新日鉄室蘭⑲秋田市役所⑦サントリー②
東芝府中
NEC①
山梨教員②
トヨタ自動車㉟
本田技研鈴鹿③
近鉄㊳
大阪府警㉕
ワールド②
神戸製鋼⑲
アジア共石⑩日新製鋼④九州電力⑯
三菱重工長崎⑰
年度東日本社会人リーグ関西社会人リーグ西日本社会人リーグ
411988東芝府中⑫、三洋電機㉓、新日鉄釜石㉖、リコー⑱、サントリー③、NEC②、秋田市役所⑧近鉄㊴、神戸製鋼⑳、ワールド③、トヨタ自動車㊱、本田技研鈴鹿④、大阪府警㉖九州電力⑰、日新製鋼⑤、新日鉄八幡㉚
421989サントリー④、三洋電機㉔、新日鉄釜石㉗、リコー⑲、東芝府中⑬、横河電機⑫神戸製鋼㉑、トヨタ自動車㊲、ワールド④、近鉄㊵、本田技研鈴鹿⑤、大阪府警㉗、三菱自工京都⑱九州電力⑱、三菱重工長崎⑱、日新製鋼⑥
431990三洋電機㉕、リコー⑳、サントリー⑤、東芝府中⑭、新日鉄釜石㉘、日本電気③[注 10]神戸製鋼㉒、トヨタ自動車㊳、ワールド⑤、大阪府警㉘、近鉄㊶、本田技研鈴鹿⑥、三菱自工京都⑲九州電力⑲、マツダ⑫、日新製鋼⑦
441991三洋電機㉖、東芝府中⑮、サントリー⑥、新日鉄釜石㉙、日本電気④[注 10]、リコー㉑神戸製鋼㉓、トヨタ自動車㊴、近鉄㊷、大阪府警㉙、ワールド⑥、NTT関西①、三菱自工京都⑳マツダ⑬、九州電力⑳、日新製鋼⑧
451992リコー㉒、三洋電機㉗、東芝府中⑯、伊勢丹①、日本電気⑤[注 10]、新日鉄釜石㉚神戸製鋼㉔、本田技研鈴鹿⑦、トヨタ自動車㊵、近鉄㊸、三菱自工京都㉑、ワールド⑦、ユニチカ④日新製鋼⑨、九州電力㉑、マツダ⑭
461993東芝府中⑰、リコー㉓、サントリー⑦、三洋電機㉘、伊勢丹②、NEC⑥神戸製鋼㉕、ワールド⑧、本田技研鈴鹿⑧、NTT関西②、三菱自工京都㉒、トヨタ自動車㊶、近鉄㊹マツダ⑮、日新製鋼⑩、九州電力㉒
471994三洋電機㉙、東芝府中⑱、サントリー⑧、NEC⑦、リコー㉔、伊勢丹③ワールド⑨、神戸製鋼㉖、トヨタ自動車㊷、三菱自工京都㉓、近鉄㊺、NTT関西③、ヤマハ発動機①日新製鋼⑪、マツダ⑯、九州電力㉓
481995三洋電機[注 5]、東芝府中⑲、サントリー[注 5]、リコー㉕、伊勢丹④、東京ガス①トヨタ自動車㊸、神戸製鋼㉗、ワールド⑩、三菱自工京都㉔、近鉄㊻、NTT関西④、ユニチカ⑤マツダ⑰、日新製鋼⑫、九州電力㉔
491996東芝府中⑳、三洋電機㉛、サントリー⑩、NEC⑧、伊勢丹⑤、東京ガス②、リコー㉖神戸製鋼㉘、トヨタ自動車㊹、NTT関西⑤、ワールド⑪、近鉄㊼、ヤマハ発動機②マツダ⑱、日新製鋼⑬、ニコニコドー①
501997サントリー⑪、東芝府中㉑、NEC⑨、三洋電機㉜、伊勢丹⑥、リコー㉗、クボタ①神戸製鋼㉙、トヨタ自動車㊺、ワールド⑫、近鉄㊽、ヤマハ発動機③、大阪府警㉚日新製鋼⑭、マツダ⑲、ニコニコドー②
511998三洋電機㉝、サントリー⑫、NEC⑩、東芝府中㉒、リコー㉘、クボタ②、伊勢丹⑦神戸製鋼㉚、トヨタ自動車㊻、ワールド⑬、ヤマハ発動機④、近鉄㊾、豊田自動織機①マツダ⑳、ニコニコドー③、日新製鋼⑮
521999東芝府中㉓、NEC⑪、リコー㉙、サントリー⑬、三洋電機㉞、セコム①トヨタ自動車㊼、神戸製鋼㉛、ワールド⑭、ヤマハ発動機⑤、近鉄㊿、鐘淵化学①、NTT西日本⑥サニックス①、九州電力㉕、マツダ㉑
532000サントリー⑭、NEC⑫、クボタ③、三洋電機㉟、東芝府中㉔、リコー㉚トヨタ自動車㊽、神戸製鋼㉜、ワールド⑮、近鉄(51)、本田技研鈴鹿⑨、豊田自動織機②、ヤマハ発動機⑥サニックス②、九州電力㉖、コカ・コーラWJ①
542001サントリー⑮、NEC⑬、クボタ④、東芝府中㉕、セコム②、リコー㉛神戸製鋼㉝、ヤマハ発動機⑦、トヨタ自動車㊾、近鉄(52)、ワールド⑯、豊田自動織機③、鐘淵化学②サニックス③、九州電力㉗、コカ・コーラWJ②
552002サントリー⑯、東芝府中㉖、リコー㉜、クボタ⑤、セコム③、三洋電機㊱、NEC⑭ヤマハ発動機⑧、ワールド⑰、神戸製鋼㉞、トヨタ自動車㊿、近鉄(53)、豊田自動織機④サニックス④、九州電力㉘、コカ・コーラWJ③

歴代優勝チーム

編集

歴代の決勝戦の結果[5]太字は、NHK杯(1960年度-1962年度)/日本選手権(1963年度-2002年度)も優勝。

年度優勝チームスコア準優勝チームチーム数備考
11948配炭公団57-3近鉄3全国実業団ラグビーフットボール大会として開催
東北肥料(北海道・東北)は棄権
21949三井化学39-0住友奔別7仙台鉄道局(東北)は棄権
31950八幡製鉄32-0トヨタ自工7東北代表は棄権
41951八幡製鉄11-3近鉄8
51952八幡製鉄15-6川崎重工7全国社会人ラグビーフットボール大会に改称
住友奔別(北海道)は棄権
61953近鉄3-38両チーム優勝
九州電力
71954八幡製鉄19-0大映8
81955八幡製鉄24-5近鉄8
91956近鉄11-0九州電力16前年大会優勝チームは地区予選免除で出場可能となる。
近鉄が全4試合完封勝ちを達成
101957近鉄12-3京都市役所16
111958八幡製鉄9-0近鉄16
121959八幡製鉄13-8近鉄16
131960八幡製鉄3-0近鉄16第1回NHK杯が開催
八幡製鉄が出場し、日本大学を破って初代優勝チームとなる。
141961近鉄6-5八幡製鉄16
151962八幡製鉄19-3谷藤機械16
161963八幡製鉄16-3近鉄16第1回日本選手権が開催
八幡製鉄と近鉄が出場したが、ともに同志社大学に敗退
171964八幡製鉄25-3トヨタ自工16
181965八幡製鉄8-3近鉄16
191966近鉄15-3トヨタ自工16
201967近鉄6-5トヨタ自工16
211968トヨタ自工19-13八幡製鉄16
221969近鉄17-8トヨタ自工16近鉄とトヨタ自工が、ともに日本選手権を辞退
富士鉄釜石(後の新日鉄釜石)が代替出場
231970新日鉄釜石6-616両チーム優勝。抽選で新日鉄釜石が日本選手権に進出
リコー
241971三菱自工京都22-11リコー16
251972リコー29-3三菱自工京都16
261973リコー4-3近鉄16
271974近鉄10-7リコー16
281975三菱自工京都17-10東京三洋16
291976新日鉄釜石27-3トヨタ自工16
301977トヨタ自工19-15東京三洋16
311978新日鉄釜石15-3三菱自工京都16
321979新日鉄釜石27-13東京三洋16
331980新日鉄釜石31-15東京三洋16
341981新日鉄釜石19-0トヨタ自工16
351982新日鉄釜石16-0トヨタ自動車16
361983新日鉄釜石31-0東芝府中16
371984新日鉄釜石22-0神戸製鋼16新日鉄釜石が7連覇を達成
381985トヨタ自動車19-7神戸製鋼16
391986トヨタ自動車19-6新日鉄釜石16
401987東芝府中13-6トヨタ自動車16
411988神戸製鋼23-9東芝府中16東日本社会人リーグ創設に伴い地区予選制度を廃止
東日本6、関西6、西日本3、前年優勝1の出場枠となる。
421989神戸製鋼28-15サントリー16前年優勝チームの出場枠を廃止
当該チーム所属地域の出場枠が1増となる。
431990神戸製鋼18-16三洋電機16
441991神戸製鋼24-15三洋電機16
451992神戸製鋼20-19東芝府中16
461993神戸製鋼18-3三洋電機16
471994神戸製鋼37-14東芝府中16神戸製鋼が7連覇を達成
481995サントリー27-2716予選プール&決勝トーナメント方式を導入
両チーム優勝。トライ数でサントリーが日本選手権に進出
三洋電機
491996東芝府中36-21三洋電機16
501997東芝府中14-6サントリー16大会唯一の3位決定戦が実施
日本選手権の出場枠が拡張
511998トヨタ自動車28-27サントリー16
521999神戸製鋼35-26ワールド16
532000神戸製鋼29-26トヨタ自動車16当大会および第54回大会は従前のトーナメント方式で実施
542001サントリー50-31神戸製鋼16
552002サントリー38-25東芝府中16予選プール&決勝トーナメント方式が復活
近鉄が50大会連続出場を達成

チーム別優勝回数

編集
チーム名優勝準優優勝年度準優勝年度後継チーム名
八幡製鉄12回2回1950, 1951, 1952, 1954, 1955, 1958, 1959, 1960, 1962, 1963, 1964, 19651961, 1968日本製鉄八幡
神戸製鋼9回3回1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1999, 20001984, 1985, 2001神戸製鋼コベルコスティーラーズ
新日鉄釜石9回1回1970[注 5], 1976, 1978, 1979, 1980, 1981, 1982, 1983, 19841986釜石シーウェイブス
近鉄8回9回1953[注 5], 1956, 1957, 1961, 1966, 1967, 1969, 19741948, 1951, 1955, 1958, 1959, 1960, 1963, 1965, 1973近鉄ライナーズ
トヨタ自動車5回10回1968, 1977, 1985, 1986, 19981950, 1964, 1966, 1967, 1969, 1976, 1981, 1982, 1987, 2000トヨタ自動車ヴェルブリッツ
東芝府中3回5回1987, 1996, 19971983, 1988, 1992, 1994, 2002東芝ブレイブルーパス
サントリー3回3回1995[注 5], 2001, 20021989, 1997, 1998サントリーサンゴリアス
リコー3回2回1970[注 5], 1972, 19731971, 1974リコーブラックラムズ
三菱自工京都2回2回1971, 19751972, 1978三菱自動車京都レッドエボリューションズ
三洋電機1回8回1995[注 5]1975, 1977, 1979, 1980, 1990, 1991, 1993, 1996パナソニック ワイルドナイツ
九州電力1回1回1953[注 5]1956九州電力キューデンヴォルテクス
配炭公団1回-1948-
三井化学1回-1949-
住友奔別-1回-1949
川崎重工-1回-1952川崎重工
大映-1回-1954
京都市役所-1回-1957
谷藤機械-1回-1962
ワールド-1回-1999ワールドファイティングブル

チーム別通算成績

編集

全国社会人大会に出場した全チームの通算成績[3][4]

チーム名地区初出最終優勝準優チーム名変遷
配炭公団九州1948194811100573541回-
近鉄近畿194820025313782451277621726048回9回
東芝関東194819607810728208-180--
三井化学九州1949196025401142321101回-
住友奔別北海道1949196191230963245-182-1回
神戸製鋼近畿194920023497704233323163516889回3回
トヨタ自動車東海1949200250143942473948214518035回10回トヨタ自工→トヨタ自動車
四国配電四国1949194911001025-25--
新日鉄八幡九州195019883078602161786553123312回2回八幡製鉄→新日鉄八幡
大阪鉄道局近畿19501958583057982-3--現・JR西日本レイラーズの前身[6]
広島鉄道局中国195019501100169-3--
大映関東1951195759405102109-7-1回
愛媛県庁四国195119511100156-1--
日鉱船川東北195119574400417143-126--
川崎重工近畿1952195961480619811979-1回
国鉄土崎東北1952195422002947-38--
宇部興産中国195219521210118180--
九州電力九州195320022852183317061377-6711回1回
愛媛教員四国19531956341032060-40--
日本軽金属東海195319531100109-9--
京都市役所近畿19541979224016222706589117-1回
横河電機関東1955198912229112285292-7--
宇部曹達中国1955195723102643-37--
日鉱日立関東19561961352033576-41--
札幌鉄道局北海道19561962341032392-69--
竹松部隊九州195619626710624122-98--
岡山鉄道局中国1956195611001053-53--
東横百貨店関東195619633740375122-47--
盛岡鉄道局東北1956195611001015-15--
本州製紙東海1957195711001052-52--
大阪府警近畿195719973049172306811075-394--
松戸部隊関東195719646930667113-46--
徳島教員四国1957195822002383-80--
三菱重工長崎九州1957198918191018147462-315--
山陽パルプ中国195819707810743215-172--
谷藤機械関東19581962513805210100110-1回
仙台部隊東北1958195811001028-28--
日本鋼管関東195819581100103-3--
秋田鉄道局東北195919815610541262-221--
富士部隊東海1959195911001914-5--
善通寺自衛隊四国195919771112101154693-639--善通寺部隊→善通寺自衛隊
住友赤平北海道196019674510432112-80--
徳島航空四国1960196011001058-58--
伊丹部隊近畿19601963495047798-21--伊丹部隊(→中部部隊)[注 7]
久居部隊東海1960196011001914-5--
日野自動車関東1961196522002644-38--
三井精機関東1961197916226016277520-243--
新日鉄釜石東北19611992308662519218492412609回1回富士鉄釜石→新日鉄釜石
帝人松山四国196119665500511198-187--
大阪教員近畿1962196211001027-27--
三菱自工水島中国196219826600625167-142--三菱重工水島→三菱自工水島
帯広部隊北海道1963196423102939-30--
中部自衛隊近畿196419715940591143-52--(伊丹部隊→)中部部隊[注 7]→中部自衛隊
横河HP関東19641964110011014-4--
朝日生命関東19641975341037688-12--
大分教員九州196519693410340162-122--
警視庁関東1965197691340922419430--
三洋電機関東196520023610260339268917699201回8回東京三洋→三洋東京[注 9]→三洋電機
住友機械四国1965196511001048-48--
栗田工業近畿→関東1967198510133010167396-229--
リコー関東19672002328448234212116165053回2回
長崎教員九州196719682200211136-125--
新日鉄室蘭北海道1968198719212019178829-651--富士鉄室蘭→新日鉄室蘭
三菱自工京都近畿196819952450261239321028-962回2回三菱重工京都→三菱自工京都
福井教員北陸1969196911001046-46--
淀川製鋼呉中国19691973220021393-80--
北部自衛隊北海道19691969110011324-11--
鹿児島教員九州197019733300310189-179--
マツダ中国19711999213660306901540-850--東洋工業→マツダ
国分自衛隊九州19721972110011033-23--
四国電力徳島四国19721972110016106-100--
ユニチカ近畿197319955700763358-295--
日産プリンス関東19731975220023382-49--
明治生命関東197319742200211106-95--
東芝府中関東197620022685601242883136315203回5回
秋田市役所東北19771988812408186277-91--
本田技研鈴鹿東海19782000910109109315-206--本田技研→本田技研鈴鹿
アジア共石四国197819871011101026446-420--
日立製作所関東19811984220021081-71--
日新製鋼中国19831998153010020508963-455--
電電東北東北1984198411001615-9--
サントリー関東198520021658394152302116411383回3回
山梨教員関東19861987220021882-64--
ワールド近畿1986200217462402213541215139-1回
NEC関東198720021438192171176969207--NEC→日本電気[注 10]→NEC
NTT西日本近畿199119996121011197532-335--NTT関西→NTT西日本
伊勢丹関東199219987175012409663-254--
ヤマハ発動機東海199420028217212515880-365--
東京ガス関東199519962610595335-240--
ニコニコドー九州1996199839009213579-366--
クボタ関東19972002514617408582-174--
豊田自動織機東海1998200248107155374-219--
鐘淵化学近畿199920012401371236-165--
サニックス九州1999200249306234290-56--
セコム関東1999200237106102334-232--
コカ・コーラWJ九州200020023500550340-290--
  •   2003年シーズンからトップリーグに参加
  •   2003年シーズンからトップイースト10に参加
  •   2003年シーズンからトップウェストAに参加
  •   2003年シーズンからトップキュウシュウAに参加
  •   2003年シーズンからトップノースに参加

地区別通算成績

編集
地区初出最終優勝準優出場チーム[注 11]
北海道194919876384680383181341-1023-1回住友奔別、札幌鉄道局、住友赤平、帯広部隊、新日鉄室蘭、北部自衛隊
東北1951199285211367541244317117329回1回日鉱船川、国鉄土崎、盛岡鉄道局、仙台部隊、秋田鉄道局、新日鉄釜石⑨、秋田市役所、電電東北
関東1948200227227541282142451370911180252910回20回東芝、大映、横河電機日鉱日立、東横百貨店、松戸部隊、谷藤機械、日本鋼管、日野自動車三井精機横河HP、朝日生命、警視庁三洋電機①、リコー③、日産プリンス、明治生命東芝府中③、栗田工業[注 8]日立製作所サントリー③、山梨教員、NEC伊勢丹東京ガスクボタセコム
東海19492002875186103479474538039425回10回トヨタ自動車⑤、日本軽金属、本州製紙、富士部隊、久居部隊、本田技研鈴鹿ヤマハ発動機豊田自動織機
北陸19691969111001046-46--福井教員
近畿194820021521949025814218106589554110419回17回近鉄⑧、神戸製鋼⑨、大阪鉄道局、川崎重工、京都市役所、大阪府警、伊丹部隊、大阪教員、中部自衛隊、栗田工業[注 8]三菱自工京都②、ユニチカワールド、NTT西日本、鐘淵化学
中国19501999956891907013093101-1792--広島鉄道局、宇部興産、宇部曹達、岡山鉄道局、山陽パルプ、三菱自工水島、淀川製鋼呉、マツダ、日新製鋼
四国1949198710363930361251723-1598--四国配電、愛媛県庁、愛媛教員、徳島教員、善通寺自衛隊、徳島航空、帝人松山、住友機械、四国電力徳島、アジア共石
九州194820021310419589510134304278-84815回3回配炭公団①、三井化学①、新日鉄八幡⑫、九州電力①、竹松部隊、三菱重工長崎、大分教員、長崎教員、鹿児島教員、国分自衛隊、ニコニコドー、サニックスコカ・コーラWJ

放送

編集
  • 放送開始時期は不明だが、しばらくは、秩父宮ラグビー場での開催時はテレビ朝日が、近鉄花園ラグビー場での開催時は朝日放送が放映権を有し、それぞれの局アナが実況を担当した。
  • 1986年度の大会から、秩父宮での開催時はテレビ東京に放映権が移った。
  • 1994年度より、秩父宮と花園の両方で試合を行う方式に改められたが、この年より、テレビ東京と入れ替わる形でテレビ朝日が当大会の放送に復帰。以後、2002年度まで決勝戦の模様をテレビ朝日系列全国ネットで放送した。決勝戦の会場は毎年交互で、秩父宮ではテレビ朝日のアナウンサーが、花園では朝日放送のアナウンサーが実況を担当していた。
  • 1997年度より、日本ラグビーフットボール協会と放映権契約を結んだSKY sports(後のJ SKY SPORTS、現・J SPORTS)でも中継された。
  • ジャパンラグビートップリーグの上位チームによるトーナメント戦であるマイクロソフトカップ(現・LIXIL CUP)の放映権もテレビ朝日が保有していた。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 第48回-第52回および第55回大会は、予選プールと決勝トーナメントの併用方式を採用。
  2. ^ 当初は8チーム程度での開催であったが、第9回大会以降は16チームで定着した。
  3. ^ 途中2回の引き分けを挟む。引き分けを挟まない場合は31連勝。8連覇が懸かった第48回大会の準々決勝でサントリーと引き分け、トライ数で上回ったサントリーが準決勝に進出したため連覇の記録は途絶えたが、連勝記録は第49回大会の準決勝で三洋電機に敗れるまで継続した。
  4. ^ a b 第6回(1953年度)は近鉄九州電力の両チーム優勝。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 両チーム優勝
  6. ^ a b c d 棄権(出場回数はカウントしない)
  7. ^ a b c 1964年、伊丹部隊ラグビー部は兵庫県伊丹市から大阪府和泉市に拠点を移し、中部部隊ラグビー部となった。(伊丹部隊の出場回数は継承しない)
  8. ^ a b c 1978年、栗田工業ラグビー部は大阪から東京に拠点を移した。
  9. ^ a b 1986年度の登録チーム名は三洋東京
  10. ^ a b c d 1989-1992年度の登録チーム名は日本電気
  11. ^ 最後に全国社会人大会に出場した時のチーム名(太字は優勝経験チーム・丸数字は優勝回数)

出典

編集
  1. ^ 『朝日新聞』 2002年12月14日朝刊より
  2. ^ 『全国社会人ラグビー大会50年史』日本ラグビーフットボール協会、1998年。 
  3. ^ a b 社会人ラグビー史 トーナメント表 日本ラグビーフットボール協会
  4. ^ a b 社会人ラグビー史 出場チーム一覧 日本ラグビーフットボール協会
  5. ^ 社会人ラグビー史 決勝記録一覧 日本ラグビーフットボール協会
  6. ^ レイラーズの歩み JR西日本レイラーズ

関連項目

編集

外部リンク

編集