国立代々木競技場

東京都渋谷区にあるスポーツ施設
代々木第一体育館から転送)

国立代々木競技場(こくりつよよぎきょうぎじょう)は、東京都渋谷区にあるスポーツ施設である。第一体育館第二体育館、インドアプールなどからなる。通称として「代々木○○(第一、第二)体育館」も用いられる。

国立代々木競技場

第一体育館第二体育館

地図
施設情報
正式名称国立代々木屋内総合競技場
用途体育施設
収容人数13,291人(第一体育館)
3,202人(第二体育館)
設計者丹下健三都市建築研究所(現:丹下都市建築設計)(建築)
坪井善勝研究室(構造)
井上宇市研究室(設備)
有限会社大瀧設備事務所(設備)
建設省関東地方建設局(現・国土交通省関東地方整備局
施工清水建設株式会社(第一体育館)
株式会社大林組(第二体育館)
管理運営独立行政法人日本スポーツ振興センター
構造形式鉄筋コンクリート構造(一部鉄骨鉄筋コンクリート構造
敷地面積91,000 m2
建築面積25,396m2(第一体育館)
5,591m2(第二体育館)
3,217m2(付属棟)
合計 34,204 m2
延床面積132,398 m2
階数地上7階、地下1階(第一体育館)
地上1階、地下1階(第二体育館)
高さ40.37m(第一体育館)
42.29m(第二体育館)
着工1963年2月
竣工1964年9月
所在地150-0041
東京都渋谷区神南2丁目1-1
位置北緯35度40分3.9秒 東経139度42分0.5秒 / 北緯35.667750度 東経139.700139度 / 35.667750; 139.700139 (国立代々木競技場)座標: 北緯35度40分3.9秒 東経139度42分0.5秒 / 北緯35.667750度 東経139.700139度 / 35.667750; 139.700139 (国立代々木競技場)
テンプレートを表示

概要 編集

競技場の空中写真(2019年11月1日撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1964年昭和39年)の東京オリンピックの開催に備えて建設された国立代々木競技場は、同大会のサブ会場として使用されたもので、メインアリーナとなる第一体育館(本館、または「代々木オリンピックプール」ともいう)では競泳競技が、第二体育館(別館)ではバスケットボール競技が開かれた。また、2021年令和3年)に行われた2020年東京オリンピックではハンドボールの、2020年東京パラリンピックではバドミントン車いすラグビーの競技会場となった。

第一体育館と第二体育館は、「ダイナミックな外観と壮大な内部空間を有する戦後建築の金字塔」「当時一流の技術者を結集し、前例のない技法、構法を開発、駆使し、意匠、構造、機能を極めて高い水準で融合させて空前のダイナミックな建築を実現した。意匠的にも技術的にも秀でた、戦後モダニズム建築として価値が高い。」などとして、2021年に国の重要文化財に指定された[1]

建築構造 編集

体育館の設計は丹下健三の手によるもので、丹下の代表的作品として名高い。第一体育館・第二体育館とも、吊橋と同様の吊り構造の技術を用いており、第一体育館は2本、第二体育館は1本の主柱から、屋根全体が吊り下げられている。観客を競技に集中させるために考案された、内部に柱を持たない珍しい構造の建物である。また吊り構造の天井を安定させ、台風等の災害時にも問題が生じないように、油圧ダンパー制震ダンパー)で屋根の振動を抑える構造を採用しているが、油圧ダンパーを制震目的で採用した建物は日本初となった[2][3]

建設地にはそれまで占領アメリカ軍施設・ワシントンハイツがあり、アメリカ軍との返還交渉の難航などから、工事着工はオリンピック前年の1963年2月と遅れた。その結果、竣工は東京オリンピック開幕のわずか39日前までずれこみ、1964年7月以降は昼夜関係なく24時間体勢で建設が進められ、まさしく突貫工事での建設だった[4]

その評判は、東京オリンピックの時にアメリカ水泳選手団の団長が「将来自分の骨を飛び込み台の根元に埋めてくれ」と申し出たと伝えられるほどで、戦後の日本を代表する名建築として高く評価されている。また、この体育館を設計した功績により、国際オリンピック委員会(IOC)は、東京都、日本オリンピック組織委員会とともに、丹下健三を特別功労者として表彰している。IOCのアベリー・ブランデージ会長は、授賞式において、次のように丹下の建築を賞賛した。「スポーツが建築家を鼓舞し、一方多くの世界記録がこの競技場で生まれた ことでも分かるように、この作品が選手たちの力をかきたてたと言えるのではないだろうか。この競技場は、幸いにも大会に参加できた人びと、また観戦することのできた美を愛する人びとの記憶の中に、はっきりと刻み込まれるであろう」。

1999年、『国立屋内総合競技場』として日本の近代建築20選(DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築)に選定。

その後、建築用素材にアスベストが含まれていたことが判り、2006年8月より全面的なアスベスト除去工事を実施した。2006年8月から2007年3月は第二体育館、2007年1月から8か月は第一体育館をそれぞれ閉鎖して工事が行われた。この間の主要イベントは、関東地区の他会場[5]に変更された。

2010年 - 2011年にかけて、第一体育館と第二体育館で大屋根の全面塗り替え(1964年の竣工後、初)が実施された[6]

2016年4月20日、日本スポーツ振興センター(JSC)は、2017年 - 2019年度にかけて初めての耐震改修工事を実施、その間は第一・第二体育館と室内水泳場を使用できなくなると明らかにした。工期は22か月を予定し、「(2020五輪前年の)プレ大会には間に合わせたいと思う」としている[7]。2019年11月に工事を終えて使用再開。この間、主会場としているB.LEAGUE「アルバルク東京」は暫定的にアリーナ立川立飛をメインに使用した。

第一体育館 編集

第一体育館ゲート前に設置されている看板
2020年東京オリンピックのハンドボール競技会場となった。

2022年時点では、主にバレーボールフットサルハンドボールなど体育館として利用されている。また毎年開催されるチアリーディング日本選手権大会の会場もこの第一体育館を使用している。稼働率が高く、2015年度は329日間利用された[8]。アリーナ部分のスペースが広く花道や派手な演出が可能なため、上述の通りコンサートやライブイベント、格闘技の大会等のイベントホールとしても多く利用されている。

競泳以外のイベントにも対応できるように、冬季はアイススケート場として、また春季・秋季はプール部の上に木のパネルを貼って、体育館として利用できる設計となっている。建築当時は国際規格のプールであったが、更新された競泳用プールの規格には合わなくなっており、1993年8月東京辰巳国際水泳場が完成してからは競泳施設としては使われておらず、夏季のプールとしての利用及びアイススケート場としての営業も、それぞれ1997年と2005年を最後に終了[注 1]、2002年4月には残っていた飛び込み台も撤去された[9]。ただし、吊り屋根構造への影響を考慮してプールの躯体は残してあり、プールの上に鉄骨を組んで蓋をしているだけとなっている。

隣接するサブプール「インドア50」はプールとして現存しており、団体専用に貸し出されている[注 2]

設計段階よりスポーツ以外の目的での利用も考慮されていたとのことで、丹下の過去作である愛媛県民館1953年竣工、日本建築学会賞受賞)等の経験も踏まえた多目的ホールとしての設計が盛り込まれ、音響についても一定の考慮がなされている[3]。そのため1983年CHAGE and ASKAが初めてコンサート会場として使用して以降、コンサート会場としての利用も多くなった。ただ、音響の考慮は施設が建設された1960年代前半の技術レベルであるため、現代の基準で考えると決して良いものとはいえない[注 3]

2024年現在のコンサートの最多公演アーティストは、V6の102回(無観客公演も含む)[10]

  • 施設概要[11]
    • 延べ床面積:28,705 m2
    • アリーナ面積:4,000 m2(南北最大47.7m × 東西最大96m)
    • 収容人員:12,898席[注 4]
      • スタンド席:8,636席
      • 身障者席:104席
      • 来賓席:34席[注 5]
      • アリーナ席:最大4,124席

第二体育館 編集

バスケットボールの中心的な施設として利用されている。観客席はすり鉢状になっており、プロレス会場としても使われる。

  • 施設概要[12]
    • 延べ床面積:5,644 m2
    • アリーナ面積:1,300 m2
    • 収容人員:4,002席
      • 固定席:2,803席
      • 身障者席:8席
      • アリーナ席:最大1,191席[注 6]

フットサルコート 編集

第一体育館に隣接した屋外フットサルコート。2012年1月プレオープン、4月オープン。

  • 施設概要[13]
    • 屋外フットサルコート:4面
      • ロングパイル人工芝:3面(38 m × 19 m)
      • ショートパイル人工芝:1面(38 m × 19 m)
    • ナイター設備付

広場 編集

競技場敷地内には3か所の広場が存在し、各種イベントに使用されている。地面の表面には直前に廃止された都電の敷石を流用して造られた。

オリンピックプラザ
第一体育館の西、第二体育館の北にある広場。代々木公園に隣接している。以前はシルク・ドゥ・ソレイユの東京公演の際に使用されることが多く、その際は原宿・ビッグトップ[注 7]の名称が使われていた(2014年以降の東京公演は青海地区のお台場ビッグトップで開催)。
渋谷プラザ
第二体育館の南側、渋谷駅方面に面する広場。渋谷公園通りに面する。
原宿プラザ
第一体育館の原宿側入口前にある広場。1993年から2002年まで、クリスマスシーズンにDREAMS COME TRUEが「WINTER FANTASIA」と題して、同地に巨大クリスマスツリーを設置していた。

開催された主なイベント 編集

第一体育館 編集

国立代々木競技場第一体育館の内部。2012年(平成24年)第87回天皇杯・第78回皇后杯 全日本総合バスケットボール選手権大会開催時

スポーツ 編集

その他のイベント 編集

第二体育館 編集

国立代々木競技場第二体育館の内観。 アルバルク東京大阪エヴェッサによるB.LEAGUE公式戦 2024年1月27日

バスケットボール 編集

写真にあるようにバスケット用のコートのラインが予め床面に引かれてあるが、bjリーグの場合は国際ルールとコートサイズが若干異なる関係でそれは使用せず、bjリーグ仕様の床面を使用していた。

武道・格闘技 編集

その他のスポーツ 編集

フットサルコート 編集

競技場全体 編集

アクセス 編集

位置情報 編集

関連項目 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ フィギュアスケートの公式戦は、現在も不定期で行われている。(最近の例として、2021年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会がある。)
  2. ^ 2006年までは個人利用も可能であった。
  3. ^ 実際、愛媛県民館も後に音響の悪さが問題となったため、1986年に同じく丹下の設計により愛媛県県民文化会館が建設されることになった。
  4. ^ 最大12,934席
  5. ^ 最大70席
  6. ^ 可動席314席を含む
  7. ^ 近年は「新ビッグトップ」と呼ばれることも多い。
  8. ^ 当初は同年5月3日・4日に開催予定だったが、同年3月に発生した東日本大震災の影響で延期。
  9. ^ 当初は2022年8月3日・4日に開催予定だったが、小田自身が新型コロナウイルスに罹患したため、開催見送り。その後同年5月からのツアーの追加公演としてスケジュールに組み込まれ、実施された。
  10. ^ 1983年から2018年までは日本武道館で公演を開催してきたが、オリンピック・パラリンピックに伴う同施設の改修工事により、THE ALFEEとしては初の代々木第一体育館公演となった[15]

出典 編集

  1. ^ 重要文化財(建造物)の指定について
  2. ^ ばら・す』(フジテレビワンツーネクスト)第38回
  3. ^ a b ロングライフビルの視点から見た国立代々木競技場 - 独立行政法人日本スポーツ振興センター
  4. ^ “どこ街クイズ”の答えは・・・ - 『吉田照美 ソコダイジナトコ』スタッフブログ・2010年2月15日
  5. ^ 東京体育館駒沢オリンピック公園総合運動場体育館横浜アリーナさいたまスーパーアリーナなど。
  6. ^ 代々木体育館、大屋根の総塗り替えに初めて挑む 日本経済新聞 電子版 2011年6月21日
  7. ^ 代々木競技場、耐震改修工事のため2年閉鎖に - 読売新聞、2016年4月21日
  8. ^ 代々木競技場、22カ月使えず=17年から耐震工事 時事ドットコム 2016年4月20日
  9. ^ 国立競技場50年の歩み 国立競技場50年史編集委員会‖編集 日本スポーツ振興センター出版
  10. ^ 解散でも温かく見守られたV6 戻れなかった“聖地”に証を”. 日刊スポーツ (2021年11月8日). 2021年11月8日閲覧。
  11. ^ 国立代々木競技場 第一体育館 施設案内
  12. ^ 国立代々木競技場 第二体育館 施設案内
  13. ^ 国立代々木競技場 フットサルコート 施設案内
  14. ^ “【乃木坂46】新しい試み3&4期生ライブ開催決定!”. exciteニュース (ユーサク). (2019年10月22日). https://www.excite.co.jp/news/article/Nicheee_2255296 2019年11月10日閲覧。 
  15. ^ a b THE ALFEE、代々木第一体育館で初ライブ「最高です」”. BARKS. 2022年3月16日閲覧。
  16. ^ Concert・Stage(KAT-TUN)「15TH ANNIVERSARY LIVE KAT-TUN」”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2021年3月6日). 2021年3月7日閲覧。
  17. ^ 新日本プロレス50周年記念「シンニチイズム ミュージックフェス」公演レポート”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年11月24日). 2023年12月23日閲覧。
  18. ^ V6/色で振り返るV6の歴史!(48th Singleより) - YouTubeavex、2020年4月25日公開)
  19. ^ [1]

外部リンク 編集

先代
パラエウル
ローマ
オリンピックのバスケットボール競技
決勝戦会場

1964
次代
パラシオ・デ・ロス・デポルテス
メキシコシティ
先代
ピース&フレンドシップ・スタジアム
ピレウス
バレーボール男子世界選手権
決勝戦会場

1998
次代
エスタディオ・ルナ・パルク
ブエノスアイレス
先代
エスタディオ・ルナ・パルク
(ブエノスアイレス)
バレーボール男子世界選手権
決勝戦会場

2006
次代
パラロットマティカ
ローマ
先代
大阪市中央体育館
大阪
バレーボール女子世界選手権
決勝戦会場

2010
次代
メディオラヌム・フォーラム
ミラノ