京急久里浜駅

神奈川県横須賀市久里浜にある京浜急行電鉄の駅

京急久里浜駅(けいきゅうくりはまえき)は、神奈川県横須賀市久里浜四丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線駅番号KK67

京急久里浜駅
東口の駅ビル「ウィング久里浜」(2021年)
けいきゅう くりはま
Keikyū Kurihama
KK66 北久里浜 (2.8 km)
(2.7 km) YRP野比 KK68
地図上は乗り換え駅の久里浜駅
所在地神奈川県横須賀市久里浜四丁目4番10号
北緯35度13分52.7秒 東経139度42分7.3秒 / 北緯35.231306度 東経139.702028度 / 35.231306; 139.702028 (京急久里浜駅)座標: 北緯35度13分52.7秒 東経139度42分7.3秒 / 北緯35.231306度 東経139.702028度 / 35.231306; 139.702028 (京急久里浜駅)
駅番号KK67
所属事業者京浜急行電鉄
所属路線久里浜線
キロ程4.5 km(堀ノ内起点)
品川から56.8 km
駅構造高架駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-
[京急 1]34,645人/日
-2021年-
開業年月日1942年昭和17年)12月1日
乗換久里浜駅 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線
テンプレートを表示
夜の東口。「Wing」のライトは長い間消えていたが、2021年2月末頃に再点灯した。撮影は2021年4月2日。

歴史 編集

  • 1942年昭和17年)12月1日 - 東京急行電鉄大東急)により、久里浜(仮)駅として開業[1]
  • 1943年(昭和18年)9月21日 - 久里浜(仮)駅を500m移設し、久里浜駅として開業[1]
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 鉄道省(現・JR東日本)横須賀線に久里浜駅が開業したため、湘南久里浜駅に改称。
  • 1948年(昭和23年)6月1日 - 大東急解体により、京浜急行電鉄の駅となる。
  • 1963年(昭和38年)11月1日 - 野比駅までの延伸により中間駅となる[2]。同時に京浜久里浜駅に改称。
  • 1987年(昭和62年)
    • 4月25日 - 駅ビル「ウィング久里浜」開業。
    • 6月1日 - 京急久里浜駅に改称[3]
  • 2008年平成20年)12月10日 - 接近メロディを導入。「秋桜」が採用された。
  • 2016年(平成28年)8月10日 - リラックマとのコラボレーションにより、9月30日まで駅名標が「京急リラッ久里浜駅」となる(コラボレーション自体は8月1日から)。
  • 2018年(平成30年)3月5日 - リラックマ誕生15周年・京急創立120周年を記念し、5月13日まで当駅名看板・駅名標がリラックマに因んで再び「京急リラッ久里浜駅」に変わる。また、京急バス停留所もドック前停留所から「ドックマえ停留所」に変わる[4][5]

駅構造 編集

島式ホーム2面3線を有する高架駅である。当駅より上り方は複線、下り方は単線となっている。列車は主に1番線と4番線から発着する。2番線と3番線は線路の両側にホームがある中線で、当駅終着、あるいは当駅始発列車が主に使用する。ダイヤ乱れが発生した際は、遅延回復のため、三崎口行きの列車が2番線に入線することがある。

発車標は、当初は停車駅案内が無い反転フラップ式だった(初代はあった)。前述の通り、2番線と3番線は線路の両側にホームがある中線なので、発車直前に下の電光掲示板には、「(2、3)番線の電車は(品川、三崎口)方面へ発車しますのでご注意ください。」と点滅し、放送が流れる。2018年ごろに液晶式に変わった。

駅出入口は名目上「東口」と「西口」に分けられているが、改札口を出て右手にある「西口」は、更に左手(南方)と右手(北方)の2方向に分かれている。どちらも階段がありバリアフリーには非対応で、エレベーター・エスカレーターは東口のみの設置。JR久里浜駅へは「西口」右手の出口が最寄りである。

のりば 編集

番線路線方向行先
1・2 久里浜線下り三浦海岸三崎口方面
3・4上り横浜品川方面
  • 2・3番線は線路を共用している。

接近メロディ 編集

2008年12月10日から、付近にある観光スポット「くりはま花の国」のコスモスをイメージさせる曲として、横須賀市出身の山口百恵の代表曲「秋桜」(作詞・作曲さだまさし)をアレンジしたものを接近メロディとして使用している[6]。メロディはスイッチの制作で、編曲は塩塚博が手掛けた[7]

利用状況 編集

2021年(令和3年)度の1日平均乗降人員34,645人であり[京急 1]、京急線全72駅中11位。久里浜線内では最多、横須賀市内でも横須賀中央駅に次いで多い。また、近接する久里浜駅(2020年度1日平均乗車人員は4,958人)と比較すると、3倍以上の利用者数である[注 1]

近年の1日平均乗降人員と乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[8]
年度1日平均
乗降人員[9]
1日平均
乗車人員[10]
出典
1995年(平成07年)25,301[* 1]
1998年(平成10年)23,608[* 2]
1999年(平成11年)23,210[* 3]
2000年(平成12年)22,691[* 3]
2001年(平成13年)22,265[* 4]
2002年(平成14年)43,98722,015[* 5]
2003年(平成15年)[広告 1]45,02822,309[* 6]
2004年(平成16年)[広告 2]43,96121,802[* 7]
2005年(平成17年)[広告 3]44,01721,838[* 8]
2006年(平成18年)43,88221,780[* 9]
2007年(平成19年)43,74921,664[* 10]
2008年(平成20年)44,84222,185[* 11]
2009年(平成21年)44,71122,098[* 12]
2010年(平成22年)44,15821,784[* 13]
2011年(平成23年)43,94921,648[* 14]
2012年(平成24年)43,82321,617[* 15]
2013年(平成25年)44,02921,706[* 16]
2014年(平成26年)43,00421,181[* 17]
2015年(平成27年)43,60821,435[* 18]
2016年(平成28年)44,08321,714[* 19]
2017年(平成29年)44,00321,834[* 20]
2018年(平成30年)43,42221,544[* 21]
2019年(令和元年)42,35020,823[* 22]
2020年(令和02年)[京急 2]32,590
2021年(令和03年)[京急 1]34,645

駅周辺 編集

駅前から商店街を望む
自動車学校併設のイオン久里浜店
JR久里浜駅

周辺は平坦な地形で、市街地となっている。

バス路線 編集

京急久里浜駅東口バスターミナル
(2020年8月)

京浜急行バスにより運行されている。京急・JR双方の駅前にそれぞれバスターミナルが設けられ、近隣を走る路線はすべてどちらかをターミナルとする。周辺の住宅地を始め、工業団地、久里浜港などへの路線が延び、駅と併せ交通結節点として機能している。発着する路線の詳細は京浜急行バス久里浜営業所京浜急行バス衣笠営業所を参照。

京急久里浜駅 編集

駅東口に設けられたバスターミナルに発着する。3番乗り場まであり、降車専用バス停が1つある。なお、降車に関しては待機場で行うことの方が多い。京急ファミリー鉄道フェスタ開催時のシャトルバスは、降車専用バス停から発車する。

乗り場系統経由行先備考
1久10高坂浦賀駅
久10JR久里浜駅・高坂浦賀駅
久20JR久里浜駅・安房口神社湘南山手
2久3野比中学校久里浜医療センター
久7大浜東京湾フェリー
久8JR久里浜駅・開国橋・東京湾フェリー野比海岸
久9開国橋千代ヶ崎
久19千代ヶ崎浦賀駅
久29開国橋長瀬二丁目久里浜車庫への出入庫便
久10JR久里浜駅
久1JR久里浜駅
久2JR久里浜駅
北久12JR久里浜駅
3久1尻摺坂下ハイランド
久2ハイランド・粟田かめさん公園YRP野比駅
久4尻摺坂上YRP野比駅

JR久里浜駅 編集

4番乗り場(実際は京急久里浜駅前)
JR久里浜駅バスターミナル
(2020年8月)

京急久里浜駅西口(4番乗り場)、JR久里浜駅前のバスターミナルから発着するバス路線である。

乗り場系統経由行先備考
4北久12久里浜工業団地北久里浜駅
5久8久里浜港野比海岸
6久10高坂浦賀駅
久20安房口神社湘南山手
7
久13北久里浜駅・岩戸YRP野比駅
久16北久里浜駅・大矢部・新岩戸団地YRP野比駅
久14北久里浜駅・大矢部・新岩戸団地循環北久里浜駅北久里浜駅は2回通る
久11北久里浜駅森崎リアンシティ
久17北久里浜駅・森崎リアンシティ衣笠十字路
衣35湘南橋・五郎橋衣笠駅衣笠営業所が運行。
駐輪場前久1京急久里浜駅・尻摺坂下ハイランド
久2京急久里浜駅・ハイランド・粟田かめさん公園YRP野比駅

隣の駅 編集

京浜急行電鉄
久里浜線
モーニング・ウィング号」(上りのみ)
通過
イブニング・ウィング号」(下りのみ)・快特・特急
北久里浜駅 (KK66) - 京急久里浜駅 (KK67) - YRP野比駅 (KK68)
普通
北久里浜駅 (KK66) - (久里浜工場信号所) - 京急久里浜駅 (KK67)
  • 北久里浜駅 - 当間の営業キロは、京急としては最長の2.8kmである[注 2]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 当駅に発着する京急久里浜線の運転本数は、当駅を境に複線及び単線と切り替わる。運転本数は、日中時間帯が概ね1時間あたり約10分間隔の毎時6本程度で、朝夕時間帯は本数が多くなる。対して、横須賀線は日中時間帯が約20分間隔の毎時3本と少なく、朝夕時間帯も約15分間隔の毎時4本にとどまるのもある。
  2. ^ 逗子線六浦 - 神武寺駅も同じ2.8kmである。

出典 編集

  1. ^ a b 京浜急行電鉄社史編集班、1985、『京浜急行80年史』、京浜急行電鉄 doi:10.11501/11951009 p. 666
  2. ^ 京浜急行電鉄社史編集班、1985、『京浜急行80年史』、京浜急行電鉄 doi:10.11501/11951009 p. 677
  3. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第10号、鉄道ジャーナル社、1987年8月、128頁。 
  4. ^ リラックマ15周年×京急120周年記念リラックマ&京急一緒にごゆるりお祝いキャンペーン
  5. ^ リラックマ15周年×京急120周年記念リラックマ&京急一緒にごゆるりお祝いキャンペーン京急初!赤・青・黄3色電車同時ラッピング!
  6. ^ 「16駅の駅メロディ採用曲が決定いたしました!」 京急電鉄
  7. ^ テレビ、出ちゃいました。”. ☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆. 塩塚博. 2020年3月14日閲覧。
  8. ^ 横須賀市統計書 - 横須賀市
  9. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  10. ^ 神奈川県県勢要覧 - 神奈川県
  11. ^ JR東日本:連絡定期券の発売範囲を拡大しました。
神奈川県県勢要覧
  1. ^ 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 (PDF) - 24ページ
  2. ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)225ページ
  3. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF) - 227ページ
  4. ^ 神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF) - 225ページ
  5. ^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF) - 225ページ
  6. ^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF) - 225ページ
  7. ^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF) - 227ページ
  8. ^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF) - 227ページ
  9. ^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF) - 229ページ
  10. ^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF) - 233ページ
  11. ^ 神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF) - 243ページ
  12. ^ 神奈川県県勢要覧(平成22年度) (PDF, 1.38MB) - 241ページ
  13. ^ 神奈川県県勢要覧(平成23年度) (PDF, 2.36MB) - 241ページ
  14. ^ 神奈川県県勢要覧(平成24年度) (PDF, 830KB) - 237ページ
  15. ^ 神奈川県県勢要覧(平成25年度) (PDF, 509KB) - 239ページ
  16. ^ 神奈川県県勢要覧(平成26年度) (PDF) - 241ページ
  17. ^ 神奈川県県勢要覧(平成27年度) (PDF, 536KB) - 241ページ
  18. ^ 神奈川県県勢要覧(平成28年度) (PDF, 533KB) - 249ページ
  19. ^ 神奈川県県勢要覧(平成29年度) (PDF) - 241ページ
  20. ^ 神奈川県県勢要覧(平成30年度) (PDF) - 225ページ
  21. ^ 神奈川県県勢要覧(令和元年度) (PDF) - 225ページ
  22. ^ 神奈川県県勢要覧(令和2年度) (PDF) - 225ページ
京急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 京急グループ会社要覧 2022 - 2023” (PDF). 京浜急行電鉄. p. 28. 2023年8月5日閲覧。
  2. ^ 京急グループ会社要覧 2021 - 2022” (PDF). 京浜急行電鉄. p. 31. 2021年9月28日閲覧。
関東交通広告協議会

関連項目 編集

外部リンク 編集