中華人民共和国元帥

中華人民共和国元帥(ちゅうかじんみんきょうわこくげんすい)は、中国人民解放軍の階級の一。1955年から1965年までの間、中華人民共和国大元帥中国語版の下、大将の上に置かれた。中華人民共和国の建国後、日中戦争および国共内戦において多大な貢献をなした中国共産党の軍事指導者に授与された。

階級章(肩章)

階級章(肩章)は、金地に銀色の大きな五角星1個と、その上に国章を配したもので、ソ連邦元帥の階級章に影響を受けている。

概要

編集

共和国元帥の階級は1955年2月8日、第1期全国人民代表大会常務委員会第6回会議において「中国人民解放軍将校服務条例」[1]が可決され、解放軍に階級制度が導入された際に設けられた。同条例では「人民の武装力を建設・領導し、あるいは戦時軍団の作戦を領導し、卓越した勲功を立てた高級将官に授与する」(第9条)と規定され、また「全国人民代表大会常務委員会の决定を経て、中華人民共和国主席命令により授予される」(第18条5項)とされた。

同年9月23日、第1期全人代常務委員会第22回会議の決定により、10名の軍人が同時に任官した[2]。9月27日には、北京中南海懐仁堂中国語版において授与式典が挙行され、毛沢東国家主席から元帥階級と勲章が授与された[3]

しかし、文化大革命直前の1965年5月、遊撃戦争を主体とする毛沢東軍事路線への転換により、階級制度は廃止された[4]。その後1988年に階級制度が復活するが、元帥の階級は設けられなかった。これは「平和な時期と戦争の時期とは異なる考慮がなされる」と説明され、元帥は戦時の階級とされたためであり[5]、廃止されたまま現在にいたっている。一方で、旧条例では「軍の階級は終身の称号」(第22条)との規定があり、また新階級制度の採択に際して旧制度で授与された階級が再確認されている[6][7]

十大元帥

編集

1955年、次の10名が同時に任官し、彼らは合わせて十大元帥と呼ばれる。全員、一級八一勲章、一級独立自由勲章および一級解放勲章を受勲している。朱徳林彪と(劉伯承)と賀竜陳毅と(葉剣英)は1927年8月の南昌起義参加者であり、()以外は井崗山同志である。羅栄桓は同年9月の秋収起義参加者で井崗山同志である。徐向前聶栄臻は同年12月の広州起義参加者である。彭徳懐は1928年からの井崗山同志であり、当時の第五軍長として第四軍長朱徳と比肩していた。十名いずれも中華ソヴィエト共和国に参画している。

序列姓名肖像生年月日受任年齢没年月日没年齢建国後の主な役職
1朱徳 1886年12月1日
四川省儀隴県
69歳1976年7月6日
中国北京市
89歳中国人民解放軍総司令
国家副主席国防委員会副主席
全国人民代表大会常務委員長
中国共産党中央委員会副主席・中央政治局常務委員
2彭徳懐 1898年10月24日
湖南省湘潭県
57歳1974年11月29日
中国北京市
76歳国務院副総理、国防部部長、国防委員会副主席
中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委員会委員
3林彪 1907年12月5日
湖北省黄岡県
48歳1971年9月13日
モンゴルウンドゥルハーン
63歳国務院副総理、国防委員会副主席、国防部長
中国共産党中央委員会副主席・中央政治局常務委員、党中央軍事委員会第一副主席
4劉伯承 1892年12月4日
四川省開県
63歳1986年10月7日
中国北京市
93歳国防委員会副主席、全国人民代表大会常務副委員長
中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委員会副主席
5賀竜 1896年3月22日
湖南省桑植県
59歳1969年6月9日
中国北京市
73歳国務院副総理、国防委員会副主席、国家体育運動委員会主任
中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委員会副主席
6陳毅 1901年8月26日
四川省楽至県
54歳1972年1月6日
中国北京市
70歳国務院副総理、国防委員会副主席、外交部部長
中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委員会副主席
7羅栄桓 1902年11月26日
湖南省衡山県
53歳1963年12月16日
中国北京市
61歳国防委員会副主席、全国人民代表大会常務副委員長
中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委員会委員
8徐向前 1901年11月8日
山西省五台県
54歳1990年9月21日
中国北京市
88歳中国人民解放軍総参謀長
国防委員会副主席、全国人民代表大会常務副委員長
国務院副総理、国防部部長
国家中央軍事委員会副主席
中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委員会副主席
9聶栄臻 1899年12月29日
四川省江津県
56歳1992年5月14日
中国北京市
92歳国防委員会副主席
国務院副総理、国務院科学技術委員会主任
全国人民代表大会常務副委員長
国家中央軍事委員会副主席
中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委員会副主席
10葉剣英 1897年4月28日
広東省梅県
58歳1986年10月22日
中国北京市
89歳国防委員会副主席
国防部部長
全国人民代表大会常務委員長
国家中央軍事委員会副主席
中国共産党中央委員会副主席・中央政治局常務委員、党中央軍事委員会副主席

五大元帥

編集

岩波新書『中国近現代史』によると、「五大元帥」というものが存在する[8]。この書物によると、その1人は聶栄臻とされているが、他の4人が誰であるかは不明である[9]

脚注

編集
  1. ^ 中国人民解放軍軍官服役条例 (中国語)
  2. ^ 全国人民代表大会常務委員会関於授予中華人民共和国元帥軍銜的決議 (中国語)
  3. ^ 中国人民解放軍軍銜制 (中国語)
  4. ^ 平松(1989年)、66ページ。
  5. ^ 平松(1989年)、78ページ。
  6. ^ 平松(1989年)、78-79ページ。
  7. ^ 1989年、徐向前と聶栄臻は元帥の称号を付されて報道されている。平松(1989年)、86ページ・註(6)。
  8. ^ 小島・丸山(1986年)、255ページ。
  9. ^ 「五大元帥」が「十人の中の序列としての上位五人」であるならば、その五人に聶栄臻が入ることは朱徳を筆頭とする上記の表の序列と大きく異なることになる。なお、「陳毅が死去した後の毛沢東最晩年の時期に解放軍で地位を維持していた五人」ならば、朱徳、劉伯承、徐向前、聶栄臻、葉剣英が該当する。

参考文献

編集

関連項目

編集