中村駅

高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道の駅

中村駅(なかむらえき)は、高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道である[1]駅番号TK40

中村駅
駅舎(2018年2月)
なかむら
Nakamura
地図
所在地高知県四万十市駅前町7-1
北緯32度59分3.89秒 東経132度56分38.36秒 / 北緯32.9844139度 東経132.9439889度 / 32.9844139; 132.9439889座標: 北緯32度59分3.89秒 東経132度56分38.36秒 / 北緯32.9844139度 東経132.9439889度 / 32.9844139; 132.9439889
所属事業者土佐くろしお鉄道
電報略号ナム
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-
923人/日
-2018年-
開業年月日1970年昭和45年)10月1日
乗入路線 2 路線
所属路線中村線*
駅番号TK40
キロ程43.0 km(窪川起点)
TK39 古津賀 (2.1 km)
所属路線宿毛線*
駅番号TK40
キロ程23.6 km(宿毛起点)
(3.2 km) 具同 TK41
備考直営駅管理駅
みどりの窓口
* 一部列車が両路線間で直通運転実施。
テンプレートを表示

概要 編集

四万十市(旧中村市)の代表駅。中村線宿毛線が乗り入れており、両路線とも当駅が終点である。列車番号は中村線→当駅→宿毛線が下りとして扱われる。全列車停車駅であり、特急列車を中心に両路線間で直通運転する。普通列車は大半が当駅で運転系統が分かれており、両路線間を直通する普通列車は朝夕のみである。

駅舎が2014年(平成26年)10月15日ブルネル賞駅舎建築部門の優秀賞を受賞した[1]

2020年3月14日改正ダイヤ以降は、「しまんと10号」(宿毛駅19時16分発、当駅19時34分発)が高知駅での乗り換え無しに、高松駅まで行ける唯一の列車となっていた。

2022年3月12日改正ダイヤで当列車が「あしずり18号」(宿毛駅19時26分発、当駅19時44分発)に置き換えられたことにより高松駅までの直通列車が一旦消滅した[2]が、2024年3月16日改正ダイヤで「あしずり18号」が「しまんと8号」に統合され2年振りに宿毛駅から高松駅までの直通列車が復活した[3]

また、当駅発普通列車の最終列車は、宿毛駅行きは23時09分発と遅くまであるが、窪川駅行きは20時33分発と早めである[4]

歴史 編集

駅構造 編集

ホーム

2面3線ホームの地上駅である。1番線は駅舎と直結した片面ホーム、2・3番線は駅舎と跨線橋で結ばれた島式ホームで、いずれも中村線・宿毛線相互の直通運転が可能であるが、特急列車はほとんどの列車が1番線から発着する。みどりの窓口が設置されている。

入場料金は無料で、窓口の係員に声をかけて入場証を受け取る仕組みになっている。

土佐くろしお鉄道の本社は当駅が所在地となっている。運行管理を行う「中村駅制御所」[19]が設置され、CTCPRC[20]を運用している。

のりば 編集

のりば路線行先
1・2・3宿毛線宿毛方面
中村線窪川高知岡山方面

駅舎のリノベーション 編集

駅舎本屋は開業当時そのままに増築を重ねつつ使用されてきたものを大幅にリノベーション(大規模な改装)し、2010年3月に完成した。設計・デザインは、川西康之や栗田祥弘などによるnextstations(ネクストステーションズ)が担当している[21]

リノベーションは、待合室・売店・コンコース・みどりの窓口・1番線ホーム・トイレなどのエリアを中心に行われた。この改装では、地元産のヒノキ材などを用い、学生などが学習などに使える机や椅子なども設置された[1]。また、乗車券類や入場券を持たずとも改札内外を自由に出入りできるようになった。

また、この事業または設計および関わった企業等に対して多くの賞が授与されている。

リノベーションにまつわる受賞実績

駅弁 編集

  • こだわりの四万十うなぎ弁当 - ご飯の上に錦糸卵や四万十川で養殖したウナギやカワエビなどを乗せた弁当[25]。「四国の駅弁選手権2013」の金賞に選ばれた[25]。ただし、JTB時刻表 2024年3月号には中村駅の駅弁の掲載は無い。
  • 休憩室内売店では、売店手作りのおにぎり弁当など比較的安価(300円台から)な弁当類も販売している。

利用状況 編集

1日の平均乗降人員は以下の通りである[26][27]

乗降人員推移
年度1日平均人数
2011年1,050
2012年1,007
2013年1,009
2014年1,101
2015年1,106
2016年1,105
2017年1,103
2018年1,006

駅周辺 編集

  • 四万十川 - 駅の西方およそ1.5km。隣の具同との間で宿毛線がこの川を渡っている。
  • 太平寺 - 車で5分の位置。
  • 検車区 - 駅構内北東寄りにある。中村・宿毛両線の車両整備や検査を行っているほか、夜間滞泊場所としても機能している。
  • 国道439号 - 駅前から南東に進むとすぐに幹線の国道56号に突き当たり、終点となる。

バス路線 編集

高知西南交通の路線バスが駅構内のバス乗り場に発着しており、土佐清水足摺岬行、宿毛駅行、四万十市内各方面行、土佐入野駅黒潮町)方面行きがそれぞれ運行されている。

高速バスについては他社との共同運行の夜行路線が運行されている。

高速バス 編集

系統主要経由地行先運行会社備考
しまんとエクスプレス バスタ新宿高知西南交通小田急ハイウェイバス夜行、季節運行
しまんとブルーライナー三宮なんば梅田京都駅高知西南交通、近鉄バス夜行

一般路線バス 編集

乗場系統主要経由地行先運行会社備考
1 馬越東、国見駅けんみん病院宿毛駅高知西南交通
2 下ノ加江下浦、清水プラザパル前足摺岬
3 市役所玄関口、中村高校前、JR江川崎駅保健センター休日運休
 市役所玄関口中村高校休日運休
 市役所玄関口
  一条通
 竹島、下田いやしの里
 田ノ口橋、入野駅上川口駅通佐賀駅
田ノ口橋、入野駅、上川口駅通伴太郎
田ノ浦入野駅土休日運休
 有岡線市役所玄関前、三里、川平分岐有岡駅四万十市営バス月水木曜運転
江ノ村・森沢線市役所玄関前、森沢、国見駅江ノ村火金曜運転

隣の駅 編集

土佐くろしお鉄道
中村線
普通
古津賀駅 (TK39) - 中村駅 (TK40)
宿毛線
  • 特急「しまんと」「あしずり」停車駅[29]
普通
中村駅 (TK40) - 具同駅 (TK41)

脚注 編集

  1. ^ a b c d 真明薫(2014年10月25日). “ブルネル賞:土佐くろしお鉄道、中村駅に 四国初、鉄道デザイン国際賞”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 特急「しまんと」上下各1本減便、宿毛発高松行は運転区間短縮など”. マイナビニュース (2022年1月2日). 2022年3月13日閲覧。
  3. ^ JR四国「しまんと8号」宿毛発高松行に - 現行「あしずり18号」統合”. マイナビニュース (2024年1月12日). 2024年2月6日閲覧。
  4. ^ 交通新聞社『JR時刻表』2024年3月号
  5. ^ 「日本国有鉄道公示第357号」『官報』、1970年9月7日。
  6. ^ 「中村駅に「みどりの窓口」 四国総局」『交通新聞』交通協力会、1973年4月17日、2面。
  7. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、147頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  8. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、671-672頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  9. ^ 「高知・宿毛の特急事故:暗闇の車両で悲鳴 ホームに自力脱出、階段壊れ下りられず」『毎日新聞毎日新聞社、2005年3月3日、大阪夕刊、11面。
  10. ^ 「宿毛線で特急運行再開 中村-東宿毛間 くろ鉄 暴走事故から103日ぶり」『高知新聞』高知新聞社、2005年6月13日、夕刊、1面。
  11. ^ 「くろ鉄・中村駅リニューアル 待合室に県産ヒノキ ホームにも木のぬくもり」『高知新聞』高知新聞社、2010年3月21日、朝刊、30面。
  12. ^ a b “ブルネル賞、土佐くろしお鉄道中村駅が優秀賞”. YOMIURI ONLINE. (2014年10月29日). https://web.archive.org/web/20141029120225/http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20141028-OYT8T50151.html 2014年10月29日閲覧。 
  13. ^ 交通新聞社『JR時刻表』2020年3月号
  14. ^ 交通新聞社『JR時刻表』2022年3月号
  15. ^ 特急「しまんと」上下各1本減便、宿毛発高松行は運転区間短縮など”. マイナビニュース (2022年1月2日). 2022年3月14日閲覧。
  16. ^ 「あしずり」18号は高知駅での特急列車接続は行わなかった。
  17. ^ 交通新聞社『JR時刻表』2024年3月号
  18. ^ JR四国「しまんと8号」宿毛発高松行に - 現行「あしずり18号」統合”. マイナビニュース (2024年1月12日). 2024年3月19日閲覧。
  19. ^ 沿革 Archived 2012年5月17日, at the Wayback Machine.(企業情報) - 土佐くろしお鉄道(2013年11月12日閲覧)
  20. ^ 「中村・宿毛線PRC装置」『京三サーキュラー』第48巻第6号、1997年11月、15 - 17頁。 
  21. ^ 外部リンク (nextstations) を参照。(2013年11月8日閲覧)
  22. ^ ローカル鉄道駅のリノベーション [土佐くろしお鉄道 中村駅 リノベーション] - 公益財団法人日本デザイン振興会(2013年11月8日閲覧)
  23. ^ 「鉄道の日」実行委員会による第9回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について - 国土交通省(2010年10月1日付、2013年11月8日閲覧) ※受賞の詳細は、外部リンク内の「【別添】各賞受賞者」を参照。
  24. ^ 第5回キッズデザイン賞 ユニバーサルセーフティ部門 - 特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会(2013年11月8日閲覧)
  25. ^ a b 伊藤遥(2014年5月2日). “四国の駅弁選手権:ナンバーワンは中村駅の「こだわりの四万十うなぎ弁当」 地元の幸をふんだんに−−JR四国”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  26. ^ 駅別乗降客数マップ - 2019年7月4日閲覧
  27. ^ 土佐くろしお鉄道の駅別乗降客数ランキング - 統計情報リサーチ、2021年3月10日閲覧
  28. ^ JR四国「しまんと8号」宿毛発高松行に - 現行「あしずり18号」統合”. マイナビニュース (2024年1月12日). 2024年3月19日閲覧。
  29. ^ JR四国「しまんと8号」宿毛発高松行に - 現行「あしずり18号」統合”. マイナビニュース (2024年1月12日). 2024年3月19日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集