下丸子駅

東京都大田区下丸子にある東急電鉄の駅

下丸子駅(しもまるこえき)は、東京都大田区下丸子三丁目にある、東急電鉄東急多摩川線である。駅番号TM04

下丸子駅
多摩川方面駅舎(2021年8月)
しもまるこ
Shimomaruko
TM03 鵜の木 (0.6 km)
(0.8 km) 武蔵新田 TM05
地図
所在地東京都大田区下丸子三丁目7-1
北緯35度34分16.7秒 東経139度41分8.2秒 / 北緯35.571306度 東経139.685611度 / 35.571306; 139.685611座標: 北緯35度34分16.7秒 東経139度41分8.2秒 / 北緯35.571306度 東経139.685611度 / 35.571306; 139.685611
駅番号TM04
所属事業者東急電鉄
所属路線東急多摩川線
キロ程2.6 km(多摩川起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東急 1]30,381人/日
-2023年-
開業年月日1924年大正13年)5月2日
テンプレートを表示

歴史 編集

年表 編集

駅名の由来 編集

所在地が丸子荘の一部(下部地域)であったことと、開設当時の所在地が荏原郡矢口村大字下丸子であったことに由来する。

駅構造 編集

相対式ホーム2面2線を有する地上駅

両ホームにそれぞれ改札がある。かつては構内踏切があり、改札内での両ホームの往来が可能であったが、踏切廃止後は往来不能となった。

駅務室は多摩川方面ホームに、トイレは蒲田方面ホームにある。自動改札機自動精算機が設置されている。

当駅南側で、本線から事業用車両留置線が分岐している。

のりば 編集

番線路線方向行先
1 東急多摩川線下り蒲田方面[4]
2上り多摩川方面[5]

利用状況 編集

2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員30,381人である[東急 1]。東急多摩川線の途中駅では最多。

周辺のマンション建設等に伴い、増加傾向にある。また、ガス橋周辺は大規模企業本社や企業施設等があるため、通勤時間帯は乗降共に多い。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[6]
年度1日平均
乗降人員[7]
1日平均
乗車人員[8]
出典
1990年(平成02年)13,803[* 1]
1991年(平成03年)14,205[* 2]
1992年(平成04年)14,129[* 3]
1993年(平成05年)14,512[* 4]
1994年(平成06年)14,638[* 5]
1995年(平成07年)14,399[* 6]
1996年(平成08年)14,214[* 7]
1997年(平成09年)14,252[* 8]
1998年(平成10年)14,126[* 9]
1999年(平成11年)14,005[* 10]
2000年(平成12年)13,649[* 11]
2001年(平成13年)13,401[* 12]
2002年(平成14年)[9]28,31913,778[* 13]
2003年(平成15年)[9]29,79514,609[* 14]
2004年(平成16年)30,99015,647[* 15]
2005年(平成17年)32,97416,626[* 16]
2006年(平成18年)34,97017,641[* 17]
2007年(平成19年)35,38417,902[* 18]
2008年(平成20年)35,63318,014[* 19]
2009年(平成21年)35,59717,981[* 20]
2010年(平成22年)36,05018,189[* 21]
2011年(平成23年)36,27918,306[* 22]
2012年(平成24年)36,60818,455[* 23]
2013年(平成25年)37,73619,022[* 24]
2014年(平成26年)37,85719,085[* 25]
2015年(平成27年)36,94318,617[* 26]
2016年(平成28年)35,74717,986[* 27]
2017年(平成29年)36,25018,225[* 28]
2018年(平成30年)36,88318,553[* 29]
2019年(令和元年)36,82918,514[* 30]
2020年(令和02年)[東急 2]27,087
2021年(令和03年)[東急 3]28,099
2022年(令和04年)[東急 4]29,684
2023年(令和05年)[東急 1]30,381

駅周辺 編集

バス路線 編集

以前は渋33系統大森駅 - 渋谷駅)、後の森10系統(大森駅 - 田園調布駅)が経由する「下丸子駅前」バス停が設置されていたが、1990年代前半に廃止された。さらに駅近くのガス橋通り沿いには1978年(昭和53年)12月まで「下丸子折返所」バス停が設置され、東急バス川崎営業所による川65系統川崎駅 - 下丸子折返所)や蒲02系統蒲田駅 - 小杉駅)が運行されていた。

多摩川アートラインプロジェクト 編集

2007年(平成19年)に多摩川アートラインプロジェクトが実施され、以下のアートが施されている。

隣の駅 編集

東急電鉄
東急多摩川線
鵜の木駅 (TM03) - 下丸子駅 (TM04) - 武蔵新田駅 (TM05)

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1924年5月9日(国立国会図書館デジタル化資料)
  2. ^ 目蒲線の運行系統変更による線名変更などを実施 平成12年8月6日(日)から』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2000年3月28日。 オリジナルの2019年10月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191029104951/https://www.tokyu.co.jp/file/000328.pdf2020年5月1日閲覧 
  3. ^ 8月6日(日)から運行開始の目黒線と東急多摩川線のダイヤを決定 併せて東横線、池上線のダイヤも改正』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2000年7月14日。 オリジナルの2015年4月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150414174636/http://www.tokyu.co.jp/file/000714.pdf2020年5月1日閲覧 
  4. ^ 東急多摩川線標準時刻表 下丸子駅 蒲田方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  5. ^ 東急多摩川線標準時刻表 下丸子駅 多摩川方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  6. ^ 大田区政ファイル - 大田区
  7. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  8. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  9. ^ a b 村上潤(東京急行電鉄鉄道事業本部運転車両部運転課)「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第54巻第7号(通巻749号)、電気車研究会、2004年7月10日、28頁、ISSN 0040-4047 
東京都統計年鑑
東急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 東急電鉄株式会社. “2023年度乗降人員 |東急電鉄”. 2024年6月8日閲覧。
  2. ^ 東急電鉄株式会社. “2020年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  3. ^ 東急電鉄株式会社. “2021年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  4. ^ 東急電鉄株式会社. “2022年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集