上川淵村

日本の群馬県勢多郡にあった村

上川淵村(かみかわふちむら)は群馬県の中南部、勢多郡に属していたである。二度に分けて前橋市に編入されたため、現在は旧村域北部が前橋市本庁管内、南部が上川淵地区に相当する。

かみかわふちむら
上川淵村
廃止日1954年4月1日
廃止理由編入合併
上川淵村下川淵村芳賀村桂萱村東村元総社村総社町前橋市
現在の自治体前橋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方関東地方
都道府県群馬県
勢多郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積8.02 km2.
総人口4,679
(1952年9月30日)
隣接自治体群馬県:前橋市勢多郡下川淵村木瀬村群馬郡東村佐波郡上陽村
上川淵村役場
所在地群馬県勢多郡上川淵村
座標北緯36度21分47秒 東経139度06分03秒 / 北緯36.36303度 東経139.10083度 / 36.36303; 139.10083座標: 北緯36度21分47秒 東経139度06分03秒 / 北緯36.36303度 東経139.10083度 / 36.36303; 139.10083
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

歴史 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周辺8村(六供村、市之坪村、上佐鳥村、朝倉村、後閑村、宮地村、下佐鳥村、橳島村)と紅雲分村、宗甫分村、前代田村、天川原村の各一部が合併し東群馬郡上川淵村が成立する。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合(東群馬郡と南勢多郡の統合)により勢多郡に所属する。
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 村の一部(六供、天川原、市之坪、前代田、宗甫、紅雲)が前橋市へ編入する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 周辺1町5村(勢多郡下川淵村芳賀村桂萱村群馬郡東村元総社村総社町)とともに前橋市へ編入する。前橋市上川淵地区となる。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 前橋市が玉村町(旧上陽村地域)の西善、山王、中内、東善と城南村(旧木瀬村地域)の駒形を編入する。西善、山王、中内、東善は上川淵地区の所属となる。(駒形は永明地区に所属)

地域 編集

村内の大字 編集

前橋市に編入(1901年)され離脱した大字 編集

教育 編集

小学校 編集

中学校 編集

行政 編集

歴代村長

氏名就任退任備考
中沢久弥1909年(明治42年)6月15日1911年(明治44年)7月辞職
目崎武平1911年(明治44年)4月27日1915年(大正4年)4月26日
手島菊松1915年(大正4年)7月21日1917年(大正6年)7月30日
岡田林治郎1917年(大正8年)7月19日1921年(大正12年)7月30日
川和良作1921年(大正12年)8月7日1927年(昭和2年)8月6日
中沢久太郎1927年(昭和2年)8月7日1929年(昭和4年)3月16日死亡
石田庄三郎1929年(昭和4年)5月8日1937年(昭和12年)5月7日
阿佐美藤三郎1937年(昭和12年)5月8日1938年(昭和13年)1月29日病気により辞職
川和桂三郎1938年(昭和13年)3月9日1946年(昭和21年)3月18日
大島定男1946年(昭和21年)5月20日1946年(昭和21年)12月12日辞職
中沢半造1947年(昭和22年)3月5日1951年(昭和22年)4月7日辞職
北堀慶弥1951年(昭和22年)4月6日1954年(昭和29年)3月31日前橋市と合併

交通 編集

道路 編集

関連項目 編集