三枝の爆笑夫婦

三枝の爆笑夫婦』(さんしのばくしょうふうふ)は、日本テレビ系列局(一部を除く)ほかで放送されていた日本テレビ製作のトーク番組クイズ番組である。製作局の日本テレビでは1980年9月29日から1985年9月27日まで、毎週月曜 - 金曜 13:30 - 13:55 (日本標準時)に放送。

三枝の爆笑夫婦
ジャンルトーク番組クイズ番組
企画斉藤寿孝
演出望月政道 ほか
出演者桂三枝(現・6代目桂文枝
ほか
製作
製作総指揮一丸周也(日本テレビ)
プロデューサー北村光雄、吉田勲明
牛丸謙壱、宮崎敏夫
制作日本テレビ
放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1980年9月29日 - 1985年9月27日
放送時間月曜 - 金曜 13:30 - 13:55
放送分25分
テンプレートを表示

概要 編集

桂三枝(現・6代目桂文枝)が司会を務めていた平日昼の帯番組で、有名人夫婦をゲストに招いてのトークと、視聴者夫婦がペアで参加するクイズによって構成されていた。クイズ番組的な要素も持ち合わせていたものの、あくまでもトークを重視していた。オープニングでのセリフは「夫婦の機微をクイズで探る爆笑夫婦」。

有名人夫婦とのトークにおいては、オープニングでまず夫人のみが登場し、三枝と軽くトークをした後に彼女が夫を愛称で呼び、トークに参加させた。三枝の巧みな問いかけによって、夫婦の珍談・奇談など世間には公表されていないエピソードを引き出していき、夫婦の素顔がさらけ出されていく爆笑トークを展開していた。三枝はこの番組について「昼のスター千一夜(フジテレビ)を目指していた」と語っていた。さらに三枝は自ら番組の構成にも関わっており、エンディングのスタッフロールテロップにも三枝が名を連ねていた。視聴者夫婦参加のクイズの問題も三枝自らが作成していたため、クイズコーナーは三枝と解答者の知恵比べとなっていた。しかし、問題のカードに正解は一切書かれていなかった。正解確認の際にはゲスト夫婦に聞いていた。

クイズのルール 編集

有名人夫婦にまつわるエピソードを中心に4問を出題。1問目が2択、2問目が3択、3・4問目は4択問題となり、徐々に難しくなっていった。このクイズには毎回一般視聴者の夫婦が3組出場し(不定期で芸能人ゲストによる大会もあった)、3問正解でトップ賞の賞品が贈られた。3問目まで無傷で正解し続けた夫婦に限り、4問目の前にトップ賞の贈呈が行われた。ただし、全チームが2問以下で、一番得点が多くてもトップ賞にはならず、全チーム失格。その際、トップ賞の賞品は視聴者プレゼントになった。パーフェクトを達成すると、天井から大量の紙吹雪が降り(風船紙テープは無かったが、後に朝日放送の『パネルクイズ アタック25』の途中から現在のように紙吹雪を降らせる演出から、背後のランプが点灯する演出に改められた)、海外旅行(ハワイ(航空会社は不明)→コンチネンタル・ミクロネシア航空で行くグアムサイパン)が贈呈された。もちろん、トップ賞の賞品もダブルで獲得できた(アシスタントの女性の声で1問目の出題の前に「パーフェクト賞」、「トップ賞」の紹介がある)。

クイズ出題は三枝自身が読み上げる方式で、面白い択一が出るたびに客席から笑いが起こっていた。

スタッフ 編集

  • 企画:斉藤寿孝(IVSテレビ)
  • ディレクター:望月政道(IVSテレビ) ほか
  • AP:西村薫(IVSテレビ)
  • プロデューサー:北村光雄、吉田勲明
    牛丸謙壱、宮崎敏夫(IVSテレビ)
  • 制作:一丸周也(CP)
  • 制作協力:IVSテレビ制作
  • 製作著作:日本テレビ

放送局 編集

系列は番組終了時(1985年9月)のもの。

放送対象地域放送局系列ネット形態備考
関東広域圏日本テレビ日本テレビ系列製作局
北海道札幌テレビ同時ネット
青森県青森放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
遅れネット月曜 - 金曜 10:10 - 10:35にて放送[1]
岩手県テレビ岩手日本テレビ系列同時ネット[1]
宮城県ミヤギテレビ[1]
山形県山形放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
遅れネット
福島県福島中央テレビ日本テレビ系列同時ネット[1]
新潟県テレビ新潟1981年3月25日のサービス放送開始から[2]
長野県信越放送TBS系列遅れネット
山梨県山梨放送日本テレビ系列
静岡県静岡第一テレビ同時ネット
石川県北陸放送TBS系列遅れネット
福井県福井放送日本テレビ系列
中京広域圏中京テレビ同時ネット
近畿広域圏読売テレビ
鳥取県島根県日本海テレビ日本テレビ系列
テレビ朝日系列
広島県広島テレビ日本テレビ系列
山口県山口放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
遅れネット
徳島県四国放送日本テレビ系列[3]
香川県
香川県・岡山県
西日本放送同時ネット1983年3月までの放送エリアは香川県のみ
同年4月からは電波相互乗り入れの開始によって岡山県でも放送
愛媛県南海放送遅れネット
高知県高知放送
福岡県福岡放送同時ネット
長崎県長崎放送TBS系列遅れネット
熊本県熊本放送番組開始から1982年3月26日まで放送
くまもと県民テレビ日本テレビ系列同時ネットサービス放送開始直後の1982年3月29日から放送
大分県大分放送TBS系列遅れネット
宮崎県宮崎放送
鹿児島県鹿児島テレビフジテレビ系列
日本テレビ系列
同時ネット1982年10月1日から放送
沖縄県沖縄テレビフジテレビ系列遅れネット

備考 編集

遅れネット局のうち、日本テレビ系列に属する局ではおおむね平日午前中に、系列外局では14:30から放送されていた。

補足 編集

日本テレビ系列情報・ワイドショー番組「スッキリ‼」(2016年6月23日放送分)での鳩山邦夫死去に関する報道において、本人と妻エミリーが出演した1981年7月28日放送分が数分程度放送された。

脚注 編集

  1. ^ a b c d 『週刊TVガイド 東北版』1981年5月15日号
  2. ^ (株)テレビ新潟放送網『写真でつづる テレビ新潟10年のあゆみ』(株)テレビ新潟放送網、1991年11月、29頁。 
  3. ^ 四国新聞』1982年12月1日付朝刊テレビ欄。
日本テレビ系列 平日13:30枠
前番組番組名次番組
クイズ スクエア
(1980年4月14日 - 1980年9月26日)
三枝の爆笑夫婦
(1980年9月29日 - 1985年9月27日)
今日もワクワク
(1985年9月30日 - 1986年9月26日)