マダガスカルの地方行政区画

マダガスカルの地方行政区画は、フランス植民地であった時代の区分を踏襲して、国土を6州に分けるシステムを基本として成立した。以後、沿岸部と首都の間のパワーバランスをめぐる政治的な駆け引きを反映して、各州の高い独立性を認める自治州の創設や、その廃止がなされたり、首都を含む地域に特別な行政区の設置がなされたりした。行政の最小単位となる基礎自治体に関しては、植民地時代以来のコミューン(マダガスカル語でカウミニナという)に代えて、植民地時代以前の村落共同体に基礎を置くフクヌルナの創設をしようとしたり(1960年代)、フクンターニの創設をしたりした(2010年代)が、いずれの改革も成功を収めていない。

2015- 編集

2017年現在、マダガスカルの第一級地方行政区であるの区画割を示す図

2014年頃から再編に向けた法制化がすすめられ、2015年4月1日、行政区画の創設に係る内務・地方分権化省省令(デクレ)n°2015 – 593号により、Provinces(州) − Préfectures(県) − Districts(郡) − Arrondissements Administratifs(行政区) の四層構造とすることが定められた(同デクレ第1章)[1]。Provinces(州)はかつての Collectivité Territoriale Décentralisée(分散型地域共同体、自治州)を、Préfectures(県)はかつての Région(地域圏)を、Districts(郡)はかつてのDistricts(郡)を踏襲することとされた(同デクレ第2章)[1]。その他、ヌシ・ベ島とサント・マリー島にそれぞれPréfectures(県)を割り当てるなどの特別規定が定められた結果(同デクレ第3章)、マダガスカルの地方行政区分は、6州、24県、117郡となった(同デクレ付表)[1]。Districts(郡)は、かつての Commune(コミューン)を複数含むものと規定され(同デクレ第2章第6条)、線引きに実質的な変更がある。フクンターニは廃止された。定着しなかったマダガスカル語地名の放棄や、つづり字の変更など、県名や郡名にデノミナシオンが行われた(同デクレ付表)[1]

No.州名州都人口[2]
1993年国勢調査
人口[2]
2001年推定)
人口
2011年推定)
面積(km²)
1アンタナナリボ州アンタナナリボ3,483,2364,580,7886,009,51258,283
2アンツィラナナ州アンツィラナナ942,4101,188,4251,529,63143,046
3フィアナランツァ州フィアナランツォア2,671,1503,366,2914,303,368102,373
4マジュンガ州マジュンガ1,330,6121,733,9172,491,836150,023
5トアマシナ州トゥアマシナ1,935,3302,593,0633,158,03971,911
6トゥリアラ州トゥリアラ1,729,4192,229,5503,140,683161,405

過去の行政区画 編集

2009-2015 編集

2009年から2015年の間、第一級地方行政区として採用されていた地域圏の区画割を示す図

2009年に旧来の自治州の解体、地域圏の第一級行政区画への昇格が行われた。地域圏は全部で22とされた。なお、地域圏は新規に作られた行政区画ではなく、1994年に州の次の行政区分、つまり第二級行政区画としてできたものである。その下の階層として、県 - コミューン - フクンターニを置き、四層構造となっていた。また、その数は 116県 - 16,969フクンターニとなっていた。

No.地域圏首府人口
2011年推定[3]
面積(km²)人口密度
1ディアナ地域圏英語版アンツィラナナ663,28919,26634
2サヴァ地域圏英語版サンバヴァ929,34225,51836
3イタシ地域圏英語版ミアリナリボ英語版694,3816,99399
4アナラマンガ地域圏アンタナナリボ3,173,07716,911187
5ヴァキナカラチャ地域圏英語版アンツィラベ1,708,68516,599102
6ブングラバ地域圏英語版ツィルアヌマンディディ英語版433,36916,68825
7ソフィア地域圏英語版アンツヒヒ1,181,60350,10023
8ブエニ地域圏マジュンガ757,71431,04624
9ベツィブカ地域圏英語版マエヴァタナナ英語版278,12030,0259
10メラキー地域圏英語版メインティラーノ274,39938,8527
11アロチャ=マングル地域圏英語版アンバトゥンドゥラザッカ英語版973,21631,94830
12アツィナナナ地域圏英語版トゥアマシナ1,204,00621,93454
13アナランジロフォ地域圏英語版フェノアリヴォ・アツィナナナ英語版980,81721,93044
14アモロニ・マニア地域圏英語版アンブシチャ677,50816,14141
15オート・マチアトラ地域圏英語版フィアナランツォア1,136,26021,08053
16ヴァトヴァヴィ=フィトヴィナニィ地域圏英語版マナカラ1,342,13519,60568
17アッチモ=アツィナナナ地域圏英語版ファラファンガナ英語版851,54518,86345
18イフルンベ地域圏英語版イフシ英語版295,92026,39111
19メナベ地域圏英語版モロンダバ561,04346,12112
20アッチモ=アンドレファナ地域圏英語版トゥリアラ1,247,66366,23618
21アンドロィ地域圏英語版アンブブンベ695,42319,31736
22アヌシ地域圏英語版トラニャロ636,55425,73124

1946-2009 編集

1946年、当時まだフランス植民地であった頃に州が設定された。当初は5つの州が設けられ、アンツィラナナ州は後から作られた。この州制度は、1960年の独立以降も存続する。

一方、1992年に制定された新憲法では、国が詳細に立ち入らないような地方自治体に分割されるべきだとされた。1994年に制定された法律では、地域圏(Region)・県(Department)・コミューン(Commune)の階層が定められ、州については触れられなかった。

1997年に再選されたディディエ・ラツィラカ大統領は1998年に憲法を改正して、既存の州を「自治州」に改めた。これより前まで、憲法は地方行政区画について一切触れず、法律で定める形をとっていた。この自治州は2000年に導入される。この制度導入の公式な説明としては、マダガスカルを連邦国家にするためとなっている。しかし、ラツィラカ大統領が大部分の州で持っていた固定票を明確に示すためという指摘もある。事実、ラツィラカ大統領の所属していたマダガスカル復興連合(AREMA)は2000年の地方選挙で、アンタナナリボ州以外の全ての州で勝利している。

マーク・ラヴァルマナナが「公式集計に誤りがある」と主張するなど混乱した2001年の大統領選挙では、5つの州の知事がラツィラカを支持し、独立を宣言するなど混迷を極めた。ラヴァルマナナが大統領に就任すると、従来の州知事は特別代表団の代表という名称に変わり、事実上自治州という枠組みは終わりを迎えた。一方で、組織は残っていることから名目上は存在し続けている。

その後、自治州の扱いについて様々な憶測が流れたが、2007年4月4日に行われた国民投票で、有権者の大多数が州を解体することを支持した。新たに地域圏(Region)が地方行政区画の最大の単位となった。

(Province)は、1946年頃から2009年10月まで続いた行政区画。なお、1998年からは自治州という名称であった。州の下に地域圏が存在し、 地域圏 - 県 - フクンターニ と続いていた。2007年に行われた国民投票と新たな地方区分の結果、これらの州は解体されることとなった。移行期間として、30ヶ月(2009年10月)までが取られていた。

番号地域圏(現在の行政区画)
1アンタナナリボ州
Antananarivo
アナラマンガ
Analamanga
ブングラバ
Bongolava
イタシ
Itasy
ヴァキナカラチャ
Vakinankaratra
2アンツィラナナ州
Antsiranana
ディアナ
Diana
サヴァ
Sava
3フィアナランツォア州
Fianarantsoa
アモロニ・マニア
Amoron'i Mania
アッチモ=アツィナナナ
Atsimo-Atsinanana
オート・マツィアトラ
Haute Matsiatra
イホロンベ
Ihorombe
ヴァトヴァヴィ=フィトヴィナニィ
Vatovavy-Fitovinany
4マジュンガ州
Mahajanga
ベツィブカ
Betsiboka
ブエニ
Boeny
メラキー
Melaky
ソフィア
Sofia
5トアマシナ州
Toamasina
アロチャ=マングル
Alaotra-Mangoro
アナランジロフォ
Analanjirofo
アツィナナナ
Atsinanana
6トリアラ州
Toliara
アンドロィ
Androy
アヌシ
Anosy
アッチモ=アンドレファナ
Atsimo-Andrefana
メナベ
Menabe

下位行政区画 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d DECRET n°2015 – 593 portant création des circonscriptions administratives.” (PDF). 2017年4月25日閲覧。
  2. ^ a b Madagascar Province”. Statoids.com (2015年6月30日). 2017年4月25日閲覧。]
  3. ^ geohive.com

関連項目 編集