フランクフルト・ブックフェア

フランクフルト・アム・マインで開催される書籍見本市

フランクフルト・ブックフェアフランクフルト書籍見本市フランクフルト・ブッフメッセFrankfurt Book Fairドイツ語: Frankfurter Buchmesse)は、毎年10月半ばにドイツフランクフルト・アム・マインで開催される世界最大の書籍見本市

メッセ・フランクフルト(見本市会場)
フランクフルト・ブックフェア会場風景(2008年)

世界中からの出版社マルチメディア業者が集まり書籍やソフトウェアを展示し、業者間で各国での版権やライセンスなどの取引が行われる。また国別ブースも出され、各国の出版文化についての紹介も行われる。このフェアはドイツ出版社・書籍販売店協会の子会社により主催されている。イタリアトリノの書籍見本市など他の書籍見本市の猛追も受けているが、フランクフルトは 「世界最大の書籍見本市」を称し、5日間の会期で会場の「メッセ・フランクフルト」に7,000の展示者と 300,000人近い入場者を集めている。

重要性

編集

フランクフルト・ブックフェアは出版社や著者が書籍の発売発表などを行うマーケティング上の重要イベントであるが、一方で世界中の出版社が版権の販売交渉を行う機会としても重要である。入場者は出版業界の動向を知り、世界中の出版業者と名刺交換をしネットワークをつくり、取引を行うことができる。参加者は出版社、著作権エージェント、書店、図書館、学術研究機関、作家、イラストレーター、翻訳者、映画製作会社、出版協会、印刷業者、古書販売店、ソフトウェア制作・販売業者など多数の業種にわたる。

2004年には92の国から12,000人のジャーナリストが来場しフェアの報道を行ったほか、6.691の展示業者、79カ国のブース展示、180,000人の取引来場者があった。

開会式には欧州連合やドイツはじめ各国の政治家や文学者、芸術家が式典に参加する。また1988年から毎年(それ以前にも隔年などで不定期に)テーマ国が決められており、その国の文学者・出版社が参加するシンポジウム、文化紹介イベント、展覧会などが開催される。例えば2004年アラブ諸国2005年は「ドイツにおける韓国年」にちなみ大韓民国が、2006年は経済発展の著しいインドがテーマ国となった。2007年カタルーニャの文化がテーマとなっている。2008年のテーマ国はトルコ2009年のテーマ国は中国

会期中には市内のパウルス教会ドイツ書籍協会平和賞[1][2]de:Friedenspreis des Deutschen Buchhandels, Peace Prize of the German Book Trade)が開催され、世界の傑出した小説家・学者・著述家・芸術家らから委員会が毎年一名を選出し、ドイツ連邦大統領から授賞される。「ドイツ児童文学賞」や「ドイツ書籍賞」の授賞式もこの会期中に行われている。

ドイツ系児童文学ブース、日系出版社ブースにおいて、マンガが展示されることから、マンガファンも多数訪れている。同会場では、「ドイツ・コスプレ・マイスターシャフトドイツ語版」の最終決勝戦も開催されている。

歴史

編集
1573年のフランクフルト書籍見本市のカタログ

フランクフルト・ブックフェアは500年以上の歴史を有する見本市である。15世紀半ばにヨハネス・グーテンベルクマインツ活版印刷を発明したさほど経たない時期に、すぐ近くのフランクフルトで地元の書籍商らによって最初の本の市が開かれた。

この市は17世紀末までヨーロッパでもっとも重要な本の見本市となってきた。しかし、神聖ローマ帝国が出版の中心地フランクフルトに反カトリック的書物に対する検閲機関(Kaiserliche Bücherkommission)を置き、出版への統制を強めたため、統制を嫌った出版業者はフランクフルトから検閲の緩いザクセン選帝侯領ライプツィヒへと続々と移転していった。18世紀啓蒙時代にはライプツィヒ書籍見本市ドイツ語版がフランクフルト書籍見本市の地位を奪った。

第二次世界大戦後、1949年にパウルス教会で戦後最初の書籍見本市が再開された。その後、出版都市ライプツィヒが東ドイツ側になったこともあり、西ドイツ側のフランクフルトがヨーロッパ最大の書籍見本市の地位に返り咲いている。

ドイツ書籍協会平和賞

編集
受賞者国籍
1950年マックス・タウドイツ語版  ノルウェー
1951年アルベルト・シュヴァイツァー フランス
1952年ロマーノ・グァルディーニ英語版 ドイツ
1953年マルティン・ブーバー イスラエル
1954年カール・ヤーコプ・ブルクハルト スイス
1955年ヘルマン・ヘッセ ドイツ
1956年ラインホルト・シュナイダードイツ語版 ドイツ
1957年ソーントン・ワイルダー アメリカ合衆国
1958年カール・ヤスパース ドイツ
1959年テオドール・ホイス ドイツ
1960年ヴィクター・ゴランツ イギリス
1961年サルヴパッリー・ラーダークリシュナン インド
1962年パウル・ティリッヒ アメリカ合衆国
1963年カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー ドイツ
1964年ガブリエル・マルセル フランス
1965年ネリー・ザックス ドイツ
1966年オーガスティン・ベアドイツ語版
ウィレム・A・ヴィザートゥフーフト英語版
ドイツ
オランダ
1967年エルンスト・ブロッホ ドイツ
1968年レオポール・セダール・サンゴール セネガル
1969年アレクサンダー・ミッチャーリヒドイツ語版 ドイツ
1970年アルバ・ライマル・ミュルダール
グンナー・ミュルダール
 スウェーデン
 スウェーデン
1971年マリオン・グレーフィン・デーンホフ ドイツ
1972年ヤヌシュ・コルチャック ポーランド
1973年ローマクラブ スイス
1974年ブラザー・ロジェテゼ共同体 スイス
1975年アルフレート・グロセールドイツ語版 ドイツ
1976年マックス・フリッシュ スイス
1977年レシェク・コワコフスキ ポーランド
1978年アストリッド・リンドグレーン  スウェーデン
1979年ユーディ・メニューイン アメリカ合衆国
1980年エルネスト・カルデナル英語版 ニカラグア
1981年レフ・コペレフ英語版 ソビエト連邦
1982年ジョージ・ケナン アメリカ合衆国
1983年マネス・シュペルバー英語版  オーストリア
1984年オクタビオ・パス メキシコ
1985年テディ・コレック英語版 イスラエル
1986年ヴワディスワフ・バルトシェフスキ ポーランド
1987年ハンス・ヨナス ドイツ
1988年ジークフリート・レンツ ドイツ
1989年ヴァーツラフ・ハヴェル チェコスロバキア
1990年カール・デデツィウス英語版 ドイツ
1991年ジェルジュ・コンラッド英語版  ハンガリー
1992年アモス・オズ イスラエル
1993年フリードリッヒ・ショアレッマードイツ語版 ドイツ
1994年ホルヘ・センプルン スペイン
1995年アンネマリー・シンメルドイツ語版 ドイツ
1996年マリオ・バルガス・リョサ ペルー
1997年ヤシャル・ケマル トルコ
1998年マルティン・ヴァルザー ドイツ
1999年フリッツ・スターン英語版 アメリカ合衆国
2000年アシア・ジェバール アルジェリア
2001年ユルゲン・ハーバーマス ドイツ
2002年チヌア・アチェベ ナイジェリア
2003年スーザン・ソンタグ アメリカ合衆国
2004年エステルハージ・ペーテル  ハンガリー
2005年オルハン・パムク トルコ
2006年ヴォルフ・レペニース ドイツ
2007年ソール・フリードランダー英語版 イスラエル
2008年アンゼルム・キーファー ドイツ
2009年クラウディオ・マグリス イタリア
2010年デイヴィッド・グロスマン イスラエル
2011年ブアレム・サンサル アルジェリア
2012年廖亦武 中国
2013年スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ  ベラルーシ
2014年ジャロン・ラニアー アメリカ合衆国
2015年ナヴィド・ケルマニドイツ語版 ドイツ
2016年カロリン・エムケドイツ語版 ドイツ
2017年マーガレット・アトウッド カナダ
2018年アライダ・アスマンドイツ語版
ヤン・アスマンドイツ語版
ドイツ
ドイツ
2019年セバスチャン・サルガド ブラジル
2020年アマルティア・セン インド
2021年ツィツィ・ダンガレンブガドイツ語版 ジンバブエ
2022年セルヒー・ジャダン  ウクライナ
2023年サルマン・ラシュディ イギリス
  1. ^ 日本大百科全書』「コルチャック」の項目より (小学館、1994年)
  2. ^ その他の訳語にはドイツ図書流通連盟平和賞、ドイツ書店組合平和賞、ドイツ書籍平和賞、ドイツ書籍取引平和賞、ドイツ書籍流通平和賞、ドイツ出版協会平和賞など。

外部リンク

編集

関連項目

編集