ダーティペア (アニメ)

ダーティペア FLASHから転送)
ダーティペア > ダーティペア (アニメ)

ダーティペア』(DIRTY PAIR)は、高千穂遙による同名の小説を原作とした日本のアニメ作品。1985年7月から12月まで日本テレビ系にてテレビアニメが放送され、その後も劇場版やOVAとして作品が発表された。コンセプトのみ受け継いだ『ダーティペアFLASH』についても本ページに記述する。

ダーティペア
ジャンルスペースオペラ[1]
アニメ
原作高千穂遙
監督滝沢敏文
キャラクターデザイン土器手司
メカニックデザイン阿久津潤一
音楽木森敏之
アニメーション制作日本サンライズ
製作日本サンライズ
放送局日本テレビ
放送期間1985年7月 - 12月
話数テレビシリーズ 全26話
劇場版 全1作
OVAシリーズ 全10話
単発OVA 全2作
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

シリーズ

編集
  • ダーティペア
    • ダーティペア(テレビ版) 1985年放送
    • ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎(単発OVA第1作) 1985年発売
    • ダーティペア(劇場版) 1987年公開
    • ダーティペア(OVAシリーズ) 1987年-1988年発売
    • ダーティペア 謀略の005便(単発OVA第2作) 1990年発売
  • ダーティペアFLASH
    • ダーティペアFLASH(OVAシリーズ第1作) 1994年発売
    • ダーティペアFLASH2(OVAシリーズ第2作) 1995年発売
    • ダーティペアFLASH3(OVAシリーズ第3作) 1995年-1996年発売

主な登場人物

編集

アニメ版においては、新たにメカキャラクターの「ナンモ」が準レギュラーキャラとして登場する。役割においては原作のムギと部分的に類似しており、それによりムギのキャラクター描写が変化している。

テレビ版

編集

スタッフ

編集

制作

編集

原作者の高千穂遙によってキャラクターデザイン決定の経緯がTwitter上で語られており[3]、この話は高千穂遙と安彦良和による統一見解となっている[4]。そのため、過去の情報[5]については制作会社を経由しての意見交換によって起こった齟齬によるものとしている[4]。以下概略を記述する。

企画が動き出した時点で安彦がキャラクターデザイナーとして参加し実作業を行う。高千穂は送られてくる絵を確認し、衣装を含めたキャラクターのデザインを原作よりアニメ的にして欲しいと要求する。日本サンライズ側はそれに応えようと安彦やそれ以外のスタッフも加わりデザインを行うものの高千穂が納得いくデザインは得られなかった。そのため高千穂の推薦で細野不二彦が衣装デザインとして参加することになる。細野が描いた衣装と髪型は高千穂の希望に合致しており、これに合わせたキャラクターデザインが行われることになった。安彦もそれに合わせたデザインを行うが、ある時期から土器手司のデザインも送られてくるようになった(時期は不明)。安彦から高千穂にはキャラクターデザインをやる強い意欲が伝えられたものの、作画監督はできない(『忙しかった[注 1]ためということだけでなく、自作のアニメ以外の作監はやらないという安彦さんの方針もあったと思う』との高千穂の見解)という事も伝えられた。高千穂としては安定した作画品質を求めていたため、安彦が作画監督も担当してくれるのならば安彦デザインで行きたかったが、安彦のデザインで安彦が作画監督を行わない場合に(当時の)アニメーターでは安定した作画品質が保てないと考えた。そのため、うる星やつらなどでも活躍していた土器手の絵の方が(当時の)アニメーターたちが書き慣れており、より安定した作画品質が保てると期待してキャラクターデザイナーとして決定した。

ダーティペアの制作を行う日本サンライズの第4スタジオ(当時)は巨神ゴーグを制作したスタジオであり、そこでの仕事が監督の安彦やプロデューサーにも認められていた(詳細は土器手司#経歴の項目を参照)若手アニメーターの土器手司が上記のような流れでキャラクターデザイナーとして抜擢されることになった。担当し始めた時点で存在した細野不二彦の原作イラストとは大きく異なるラフデザインを見て、原作とは異なるアニメ独自のデザインでよいと思い至った[6]。土器手はうる星やつらでは西島克彦森山雄治らと共に美少女作画で注目を集めていた新進気鋭のアニメーターでもあったため、ダーティペアの2人は当時最先端の美少女デザインが取り入れられたキャラクターにデザインされることになる。

劇場版でユリがつり目にデザインされたのは土器手からの提案によるもの。元々テレビ版でも初稿はつり目だったが、うる星やつらのラムに似てしまうなどの理由もあり採用されていなかった。[6][7]

コスチュームについては細野のデザインを気に入り高千穂はOKを出したが、テレビ版の監督の意向で襟が開いたデザインに変更されて使われることになった。高千穂は変更を許可したものの結局納得がいかなかったため、劇場版では細野のデザインをそのまま使うように要求し変更された[8][注 2][9]

主題歌

編集
オープニング 「ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット
中原めいこによるオープニングテーマ。作詞・作曲は中原めいこ、編曲は佐藤準
エンディング 「宇宙恋愛(スペース・ファンタジー)」
中原めいこによるエンディングテーマ。作詞・作曲は中原めいこ、編曲は佐藤準。

評価

編集

ライターの早川清一朗は1980年代当時には露出の多い女性アニメキャラクターが登場する作品が『うる星やつら』(ラム)くらいしかなかったため、ビキニスタイルの美女であるユリとケイが未来の宇宙を大暴れする光景には衝撃を受けたと述べている[10]

各話リスト

編集
話数サブタイトル初放送日脚本ストーリーボード演出作画監督
1コンピューターの殺し方教えます1985年7月15日伊藤和典滝沢敏文加瀬充子土器手司
2可愛い天使は胸毛がお好き?1985年7月22日星山博之網野哲朗石田昌久富沢雄三
3勝手に惚れな!恋はロシアンルーレット1985年7月29日伊藤和典鹿島典夫靏山修
4追跡はチーズケーキと死のにおい1985年8月5日井上敏樹浜津守大貫健一
5クリアドスのどっくんどっくん!1985年8月12日島田満加瀬充子土器手司
6危険がいっぱいダミーがいっぱい1985年8月19日塚本裕美子網野哲朗篠幸裕佐久間信計
7愛こそすべて命賭けます逃避行!!1985年8月26日井上敏樹浜津守大貫健一
8やるっきゃあない!恋は女の起爆剤1985年9月2日大川俊道網野哲朗篠幸裕土器手司
9うちらを買って!用心棒には美人がお得1985年9月16日平野靖士石田昌久靏山修
10え-っっっ?うちらが凶悪誘拐犯!1985年9月23日金春智子義谷六夫水谷貴哉辻初樹
11ホホホ、ドレスと男はオニューに限る1985年9月30日島田満菊池一仁靏山修
12小さな独裁者!触らぬ機密にたたりなし1985年10月7日平野靖士浜津守土器手司
13何よこれ!玉のお肌がドロンドロン1985年10月14日伊藤和典菊池一仁篠幸裕富沢雄三
14金庫か選挙か?演説会は殺人びより1985年10月21日平野靖士棚沢隆
15ここ掘れニャンニャン 果報は最後にやってくる1985年10月28日金春智子曽我部孝水谷貴哉辻初樹
佐藤雄三
16まかせなさい!WWWAは素敵なお仕事1985年11月4日菊池一仁篠幸裕大貫健一
17出てこい出てこい!暗殺者1985年11月11日島田満水谷貴哉辻初樹
18ごめんあそばせ 走る迷惑 強行突破!1985年11月18日大川俊道菊池一仁棚沢隆下田正美
19恋の恨みと逆恨み 恨みはらさず愛させて1985年11月25日井上敏樹辻初樹水谷貴哉辻初樹
松原徳弘
20追憶のブルースは殺しのBGM1985年12月2日坂上生児鹿島典夫大貫健一
21うっそー!消えた463人?1985年12月9日大川俊道菊池一仁冨永恒雄靏山修
22やったね!出てきた463人1985年12月16日栗山美秀佐久間信計
23不安だわ…!? うちらの華麗なる報復1985年12月23日島田満網野哲朗篠幸裕土器手司
24かなりマジ?マンションは危険なアドレス1985年12月26日井上敏樹水谷貴哉松原徳弘
佐藤雄三
25ひええっ!洋館の坊やはターミネーター1987年1月1日
(OVA発売日)
星山博之菊池一仁鹿島典夫服部憲知
26ホ、本気!?美女にキャノン砲は脱出のキーワード大川俊道網野哲朗土器手司

放送枠の関係から初回放送時は23話で全国ネットでの放送は終了、24話はローカル枠での放送となった。また、25、26話については脚本までは完成していたものの製作されていなかったものが後にバップ発売のOVA、オリジナルTV版ダーティペア「ラブリーエンゼルより愛をこめて」として製作された。以降のCSなどでの放送では全26話として扱われている。

放送局

編集

放送系列は放送当時、放送日時は個別に出典が提示されてあるものを除き、1985年12月終了時点のものとする[11]

放送地域放送局放送系列放送日時備考
関東広域圏日本テレビ日本テレビ系列月曜 19:00 - 19:30制作局
北海道札幌テレビ
宮城県ミヤギテレビ
福島県福島中央テレビ
新潟県テレビ新潟
長野県テレビ信州日本テレビ系列
テレビ朝日系列
静岡県静岡第一テレビ日本テレビ系列
石川県石川テレビフジテレビ系列キー局と同時間帯に放送していたが遅れネット。
中京広域圏中京テレビ日本テレビ系列
近畿広域圏読売テレビ
広島県広島テレビ
香川県・岡山県西日本放送
福岡県福岡放送
長崎県テレビ長崎フジテレビ系列
日本テレビ系列
熊本県熊本県民テレビ日本テレビ系列
青森県青森放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
月曜 - 金曜 6:15 - 6:45[12]1987年夏に集中放送。
岩手県テレビ岩手日本テレビ系列木曜 17:30 - 18:00
富山県北日本放送水曜 17:00 - 17:30[13]放送期間は1986年6月11日から同年12月3日まで[14]
本来の時間帯は『まんが日本昔ばなし』(第2期、毎日放送制作、TBS系列)を遅れネット。
山口県山口放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
月曜 - 金曜 16:45 - 17:15[15]本来の時間帯は裏番組の『コンポラキッド』(テレビ朝日)を同時ネット。
愛媛県南海放送日本テレビ系列水曜 16:55 - 17:25本来の時間帯は『まんが日本昔ばなし』(第2期、毎日放送制作、TBS系列)を遅れネット。
高知県高知放送月曜 16:55 - 17:25[15]本来の時間帯は『サザエさん』(フジテレビ制作)を遅れネット。
大分県テレビ大分フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
水曜 16:55 - 17:25
宮崎県宮崎放送TBS系列金曜 17:30 - 18:00[15]
沖縄県琉球放送月曜 17:15 - 17:451985年11月4日開始。

映像ソフト化

編集

最初のソフト化は1985年7月21日に「傑作編」と題されてVHSベータマックスで発売された。これには第3話と放送前の第5話が収録されており、テレビ放送よりも先にビデオで発売するという当時としても珍しい戦略がとられていた。ビデオカセットは2話収録、LDでは「題名+1」(例えば傑作編のLDは「傑作編+1」となる)と題して3話ずつ収録される違いはあったが、LDとビデオカセット共通で「傑作編」「誕生編」「特別編」「ミステリー編」「バラエティ編」「大捜査編」「ウィンク編」「コンプリート編」が発売された。最終巻は1987年8月21日発売であり全話発売までかなり時間がかかっている。LDにのみ収録されている話数は「ファースト・ファイナル」「ラスト・ファンタジー」と題してVHSとベータマックスでのみ別途発売された。これにより話数は連続せず、テレビフォーマット通りではない収録ではあるもののテレビ放送版全24話が発売されることになった。これらの販売実績が高かったため、オリジナルTV版の第25話、第26話やOVAシリーズの発売へと繋がっていくことになる。

第25話と第26話はオリジナルTV版ダーティペア「ラブリーエンジェルより愛をこめて」と題してOVAとして作成され、1987年1月1日にVHS、ベータマックス、LDで発売された。

後に、TVシリーズ全話をテレビフォーマットに準じた形で初収録し、オリジナルTV版とOVAシリーズ版とセットになった「ダーティペアの大決算 LD-BOX」が発売された。

各VHS・ベータマックス・LDは現在は全巻、廃盤となっている(DVD以降についてはダーティペア (アニメ)#DVD以降の映像ソフトを参照)。

ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎

編集

1985年12月にVHS/ベータマックスのビデオカセットで発売され、遅れて1986年5月21日にLDとVHDで発売された。ソフト発売後の1986年8月2日に劇場公開された。

あらすじ(単発OVA第1作)

編集

ミスニーという少女の保護を依頼されたダーティペア。しかし依頼人は殺され、星の実権を握る「AJディベロップ社」に目をつけられてしまう。ミスニーを探す2人に彼女がノーランディアの森にいるという情報が転がり込む。

登場人物(単発OVA第1作)

編集

スタッフ(単発OVA第1作)

編集
  • 原作:高千穂遙[16]
  • 監督・絵コンテ・演出:奥脇雅晴[16]
  • 脚本:伊藤和典[16]
  • キャラクターデザイン:土器手司[16]
  • 作画監督:清水恵蔵[16]、小林ゆかり[16]
  • メカニカルデザイン:石津泰志[16]
  • 撮影監督:白井敏雄[16]
  • 編集:鶴渕映画[16]
  • 美術監督:藤江優子[16]
  • 音楽:国本佳宏[16]
  • 音響監督: 山田悦司[16]
  • プロデューサー:長谷川徹[16]
  • 配給:松竹[16]
  • 製作:日本サンライズ[16]

制作(単発OVA第1作)

編集

ビデオディスク化の際、日本サンライズ側の意向で大幅に作画のリテイクが行われている。カットやレイアウトなどに変更はなく動画枚数も同一でユリの顔を中心に作画修正がなされていた。ごく一部ではあるが新作カットも存在する[17]

主題歌・挿入歌(単発OVA第1作)

編集
「愛・everlasting」
槇奏子によるエンディングテーマソング。作詞は今村未仁、作編曲は国本佳宏。
「ボークー・ド・ボヌール」
槇奏子による挿入歌。作詞は槇奏子、作編曲は国本佳宏。

ダーティペア(OVAシリーズ)

編集

1987年から1988年にかけてOVA作品として1巻2話収録で全5巻発売。VHS・ベータマックス・LDで発売された。

登場人物(OVAシリーズ)

編集

スタッフ(OVAシリーズ)

編集
  • 原作・ダイアローグ:高千穂遙
  • 監督:谷田部勝義
  • キャラクターデザイン・総作画監督:土器手司
  • メカニックデザイン:石津泰司
  • シリーズ構成:星山博之
  • 美術監督:岡田有章
  • 音楽:木森敏之、田中公平
  • 製作:バップ・サンライズ
  • オープニング原画:戸部敦夫
  • エンディング原画:増尾昭一

主題歌(OVAシリーズ)

編集
オープニング曲「BY YOURSELF」
森川美穂によるオープニングテーマ。作詞は麻生圭子、作曲は和泉常寛、編曲は山本健司
エンディング曲「秋からのSummer Time」
仁藤優子によるエンディングテーマ。作詞は麻生圭子、作曲は中崎英也、編曲は若草恵

作品リスト(OVAシリーズ)

編集
話数サブタイトル発売日脚本絵コンテ演出作画監督
1囚人達の困った反乱 根に持つ人って大嫌い!1987年12月21日星山博之土器手司伊藤良樹土器手司
2まきぞえごめん! 天地無用のハロウィンパーティ笹本祐一高松信司小林智子
3天罰なんかこわくない てきめん?! 神の挑戦状1988年1月21日大野木寛高松信司渡辺信一郎小林智子
4ガキだからってなによ!戦争ごっこは銃殺刑?!園田英樹アミノテツロー山口美浩土器手司
5そして誰もしなくなった1988年2月21日星山博之福永西関田修土器手司
磯野智
6本気なの?! 海辺でどっきりウェディングパニック!平野靖士谷田部勝義平田智浩
7リベンジ・オブ・ザ・筋肉レディ 女の意地ってリングの華?!1988年3月21日園田英樹福永西渡辺信一郎浜崎賢一
8あの娘は年上 保存は良好?! スリーピングビューティ塚本裕美子貞光紳也関田修松本勝次
9赤い目玉は地獄のシグナル 殺戮小隊を追え!1988年4月21日平野靖士谷田部勝義渡辺信一郎土器手司
10悪い奴らにゃ御意見無用 うちら宇宙のトラック野郎!星山博之福永西関田修磯野智

ダーティペア 謀略の005便

編集

1990年1月25日に発売[18]。VHS・ベータマックス・LDで発売された。

あらすじ(単発OVA第2作)

編集

乗客乗員すべてが消え去った星間旅客機DCL005便。しかし被害者の家族から一切の保険・賠償請求がないという異常な事態にWWWAに調査依頼が舞い込む。派遣されたダーティペアは同時に005便に乗っていた科学者の捜索も引き受ける。

登場人物(単発OVA第2作)

編集

スタッフ(単発OVA第2作)

編集

挿入歌(単発OVA第2作)

編集
「Jealous Eyes」
山内洋子による挿入歌。作詞は渡辺なつみ、作曲は中村祐介、編曲は岡田徹。

劇場アニメ

編集

ダーティペア』のタイトルで1987年3月14日に松竹系にて公開[19]、同時上映はバツ&テリー。1987年5月1日にVHSとベータマックス、同年5月21日にVHD、同年5月28日にLDで発売された。

あらすじ(劇場アニメ)

編集

希少鉱物「ヴィゾリウム」採掘プラントが何者かに襲われ、ウルダスとエディア両国の緊張が高まる。派遣されたダーティペアは大泥棒のカースンの横槍にもめげずワッツマン教授を突き止める。

登場人物(劇場アニメ)

編集

スタッフ(劇場アニメ)

編集

主題歌・挿入歌(劇場アニメ)

編集
「サファリアイズ-Safari Eyes」
松原みきによるオープニングテーマ。作詞は大津あきら、作曲は和泉常寛、 編曲は新川博
「パ・ド・ドゥ-pas de deux」
松原みきによるエンディングテーマ。作詞は渡辺なつみ、作曲はPROJECT M、編曲は萩田光雄
「Over The Top」
松原みきによる挿入歌。作詞はLinda Hennrick、作曲は和泉常寛、編曲は新川博。
「Matters To Me」
ポーカーフェイスによる挿入歌。作詞はトミー・スナイダー、作編曲は志熊研三

ダーティペア FLASH

編集

1994年から1996年にかけて発売。テレビシリーズをリセットし、新たな設定とストーリーで生まれ変わった新シリーズ。第1シリーズを『ダーティペア FLASH[注 3]』(1994年)、第2シリーズを『ダーティペア FLASH2』(1995年)、第3シリーズを『ダーティペア FLASH3』(1995年-1996年)と3期に分けてリリースが行われた。第1シリーズのみLDをバップ、VHSをバンダイビジュアルが発売、第2シリーズ以降はLD/VHSともにバップが発売を行った。これらは現在は全巻、廃盤となっている(DVD以降についてはダーティペア (アニメ)#DVD以降の映像ソフトを参照)。

この作品のダーティペアはWWWAの新米トラコンでありラブリーエンゼルのコードネームを受け継ぐ同名の2人である。ケイ、ユリともに17歳という設定になり、ユニフォームもブレスレットを介して変身のように着替えるようになった。ケイは射撃の名手、ユリはレーザー剣を自在に操る。キャラクターデザインも一新され、ケイはボーイッシュで活動的なデザインの方向性は変わってないが、オレンジのショートカットで前髪のみ金髪、緑の瞳となっている。ユリは若干お嬢様っぽい外見になっており、紫のロングヘアを三つ編みでハーフアップにしておりタレ目である。二人ともコスチュームがハイレグレオタードの際どいものになっている。

1999年にNHK-BS、2000年にANIMAX、2006年にAT-X、2012年にチャンネルNECOでテレビ放送された。

前作とのつながり

編集

基本的に前作とは関係ない。これは高千穂遥の意向で、対照的な女性のペアという「ダーティペアコンセプト」だけを残して全て変えて欲しいというもの[21]があったためである。

シリーズ1作目、『FLASH』において「先代のラブリーエンゼル(モーリ、アイリス)」が登場。名前こそ異なるものの、前作のダーティペアを彷彿とさせるデザインとなっている。

シリーズ3作目、『FLASH3』においてユリおたくの美少年が用意したユリの着替えにTV版ユリの黄色のコスチュームがあり、実際に着用した。

ムギという名前の触手らしいものが付いた黒猫が登場。シリーズ1作目第1話でユリに拾われ、WWWA本部ビル内で飼われることとなる。

登場人物

編集

スタッフ(ダーティペア FLASH)

編集

シリーズ共通スタッフ

編集
  • 企画:サンライズ
  • 原作・ダイアローグ:高千穂遙
  • キャラクターデザイン・総作画監督:木村貴宏
  • メカニカルデザイン:宮武一貴
  • 設定スーパーバイザー:鷹見陸

ダーティペアFLASH(スタッフ)

編集

ダーティペアFLASH 2&3

編集

主題歌

編集

ダーティペアFLASH(主題歌)

編集
「限りないANSWER」
MANAによるオープニングテーマ。作詞は松井五郎、作曲は柴矢俊彦、編曲は土方隆行。
「第2章」
MANAによるエンディングテーマ。作詞は田口俊、作編曲は小路隆。

ダーティペアFLASH2

編集
オープニング「スリルに恋して」
松本梨香によるオープニングテーマ。作詞は安藤芳彦、作曲・編曲 - 岩崎元是。
エンディング「キミがダイスキ」
國府田マリ子によるエンディングテーマ。作詞・作編曲は春桜子。

ダーティペアFLASH3

編集
オープニング「本気にしないで」
作詞 - 安藤芳彦 / 作曲・編曲 - 工藤隆 / 歌 - 國府田マリ子
エンディング「心で見つめてる」
作詞 - 安藤芳彦 / 作曲・編曲 - 平山周吉 / 歌 - 松本梨香
『FLASH3』のノンクレジットOPおよびEDはDVDには収録されなかったが『ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX』(2019/12/18 VAP VPXY-71758/VPXY-71759)に収録された。[注 4]

作品リスト

編集
話数サブタイトル発売日脚本絵コンテ演出作画監督
ダーティペアFLASH
1RUNAWAY ANGEL1994年1月21日(VHS)
1994年2月1日(LD)
須永司白旗伸朗磯野智
2DARKSIDE ANGEL1994年2月21日(VHS)
1994年3月1日(LD)
時村尚
須永司
石踊宏菱川直樹佐々木かづひろ
3FROZEN ANGEL1994年3月22日(VHS)
1994年4月1日(LD)
西村純二守岡博磯野智
4SLEEPING ANGEL1994年4月21日(VHS)
1994年4月25日(LD)
須永司土器手司佐々木かづひろ
5STRAY ANGEL1994年5月24日(VHS)
1994年6月1日(LD)
時村尚
須永司
西村純二篠原俊哉磯野智
6LOVELY ANGELS1994年6月23日(VHS)
1994年7月1日(LD)
須永司佐々木かづひろ
ダーティペアFLASH2
1東京ホリデーNetwork1995年6月1日五武冬史望月智充石踊宏野田康行
2Seventeenミステリー学園1995年7月1日坂本郷山本裕介磯野智
3湯煙Romanticツアー1995年8月1日桜井正明石踊宏野田康行
4キラキラ純愛Flower Shop1995年9月1日坂本郷望月智充山本裕介磯野智
5TOKYO追撃エアポート1995年10月1日五武冬史篠幸裕赤根和樹野田康行
ダーティペアFLASH3
1白銀の追撃者<チェイサー>1995年12月21日五武冬史山本裕介磯野智
2ピンクの狙撃手<スナイパー>1996年2月1日桜井正明赤根和樹山本裕介
3夏色の勝利者<ウィナー>1996年3月1日坂本郷望月智充石踊宏木村貴宏
4薔薇色の美少年<マイボーイ>1996年4月1日石踊宏野田康行
5灰色の復讐者<リベンジャー>1996年4月25日五武冬史篠幸裕山本裕介磯野智

メディア展開

編集

小説

編集

上記OVA作品と世界観を同じくする小説作品。挿絵は漫画家のるりあ046が担当。SFマガジン掲載時の高千穂のコメントによれば、たまたまコンビニで見た漫画雑誌に載っていたるりあの絵にインスパイアされて生まれた作品とのことである。

天使の憂鬱-ダーティペアFLASH<1>
単行本(1994/12 早川書房)ISBN 4-15-207893-6
文庫本(1999/05 ハヤカワ文庫)ISBN 4-15-030614-1
天使の微笑-ダーティペアFLASH<2>
単行本(1997/01 早川書房)ISBN 4-15-208061-2
文庫本(1999/07 ハヤカワ文庫)ISBN 4-15-030619-2
天使の悪戯-ダーティペアFLASH<3>
文庫本(1999/09 ハヤカワ文庫)ISBN 4-15-030625-7

漫画

編集

上記OVAベースの漫画版。いずれも『電撃コミックガオ』(KADOKAWA)にて連載された。牧原ひさと版が1995年7月号-9月号、12月号、1996年1月号まで連載。大野竹丸版が1996年3月号-7月号まで連載。

ダーティペアFLASH(牧原ひさと版)
(1996/04 電撃コミックスEX)ISBN 4-07-304467-2
ダーティペアFLASH DX Key & Yuri(大野竹丸版)
(1996/08 電撃コミックスEX)ISBN 4-07-305053-2

ドラマCD

編集
ダーティペアFLASH ユリ&ケイ 天使の休息
任務終了の帰路、カラオケ付きのバーにユリとケイが立ち寄る、という設定の作品。挿入歌は登場人物がドラマ内で実際に歌っているカラオケという設定。
サンライズワールド ミッション1
サンライズラヂオからのドラマCD。ケイが出演。

ラジオドラマ

編集

久川綾のSHINY NIGHT内で放送。全3巻でCD化もされた。

『FLASH3』の後日談で、新キャラクター「マヤ」(声:久川綾)が新主任として着任、ダーティペアの上司となる。ダーティペアを部下に持った上司全員(恐らく人事異動となったガーナー、ポポロ両名を含む)が胃を壊していたことが発覚する(異動との関連性は不明)。

DVD以降の映像ソフト

編集

DVD以降に発売された映像ソフトと収録作品について以下の表にまとめる。「ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX」以外は廃盤および店頭在庫のみとなっている。

ダーティペアはテレビやOVAのシリーズものはバップ、それ以外の単発作品はバンダイビジュアルによる発売となっているが、「ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX」では、初めてバップとバンダイビジュアルそれぞれの作品が1つのパッケージに収録されてバップより発売された。

DVD修正

編集

「ラブリーエンジェルより愛をこめて」として発売された第26話にてダーティペアの2人がエアカーでWWWAに乗り込むシーンがあり、『うる星やつら』のラムや、『スタートレック』のエンタープライズ号(の設計図らしきもの)などが描かれているお遊びの作画が行われていたが、DVD化時にこのシーンの描き換えが行われ、それらの画は削除された。DVD以前に発売されたLDやVHSといった古い発売メディアでのみ当初の作画を確認できる。

メディア発売日商品名収録作品備考
DVD2000年1月25日ダーティペア(劇場版)表題作のみ収録
2000年7月21日TVシリーズ ダーティペア Vol.1ダーティペア TVシリーズ 第1話-第3話
TVシリーズ ダーティペア Vol.2ダーティペア TVシリーズ 第4話-第6話
2000年8月23日TVシリーズ ダーティペア Vol.3ダーティペア TVシリーズ 第7話-第9話
TVシリーズ ダーティペア Vol.4ダーティペア TVシリーズ 第10話-第12話
2000年9月21日TVシリーズ ダーティペア Vol.5ダーティペア TVシリーズ 第13話-第15話
TVシリーズ ダーティペア Vol.6ダーティペア TVシリーズ 第16話-第18話
2000年10月21日TVシリーズ ダーティペア Vol.7ダーティペア TVシリーズ 第19話-第21話
TVシリーズ ダーティペア Vol.8ダーティペア TVシリーズ 第22話-第24話
2000年11月22日オリジナルTV版 ダーティペア「ラブリーエンジェルより愛をこめて」ダーティペア オリジナルTV版(OVA) 第25話-第26話
OVAシリーズ ダーティペア Vol.1ダーティペア OVAシリーズ 第1話-第2話
2000年12月21日OVAシリーズ ダーティペア Vol.2ダーティペア OVAシリーズ 第3話-第4話
OVAシリーズ ダーティペア Vol.3ダーティペア OVAシリーズ 第5話-第6話
2001年1月24日OVAシリーズ ダーティペア Vol.4ダーティペア OVAシリーズ 第7話-第8話
OVAシリーズ ダーティペア Vol.5ダーティペア OVAシリーズ 第9話-第10話
2001年2月21日ダーティペア FLASH 1st STAGEダーティペアFLASH 第1話-第3話
ダーティペア FLASH 2nd STAGEダーティペアFLASH 第4話-第6話
2001年3月23日ダーティペア FLASH2 1st STAGEダーティペアFLASH2 第1話-第3話
ダーティペア FLASH2 2nd STAGEダーティペアFLASH2 第4話-第5話
2001年4月21日ダーティペア FLASH3 1st STAGEダーティペアFLASH3 第1話-第3話
ダーティペア FLASH3 2nd STAGEダーティペアFLASH3 第4話-第5話
DVD-BOX2006年11月22日ダーティペアの大盛況 DVD-BOXダーティペアTVシリーズ・オリジナルTV版・OVAシリーズ、ダーティペアFLASH全作品原作者:高千穂遙が書き下ろした超短編小説が収録
DVD2006年11月24日ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎表題作のみ収録初回版は「ノーランディアの謎」、「謀略の005便」および「劇場版」のDVDを収納できるDVD-BOX付き
ダーティペア 謀略の005便
2009年12月22日ダーティペア(劇場版)EMOTION the Bestとして発売された廉価版DVD
BD-BOX2019年12月18日ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX<初回限定版>ダーティペア全作品、ダーティペアFLASH全作品「WWWA公式プレミアムファイル」付属(各種イラスト、新規インタビュー収録)
ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX<通常版>

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 当時安彦は機動戦士Ζガンダムのキャラクターデザイン、映画アリオンの監督・キャラクターデザイン・作画監督などの仕事も平行して作業していた。
  2. ^ DVD-BOXのライナーノーツではOVA版から変更と書かれているが、アニメージュ1986年9月号で劇場版では高千穂の意向でデザイン変更される旨書かれているので劇場版からの変更で良いはず。実際劇場版では襟が閉じた新しいデザインに変更されている。
  3. ^ 一部メディアでは区別のため『1st STAGE』と表記されている。
  4. ^ 『FLASH3』のノンクレジット版OP/EDは、理由は不明だが国内盤・海外盤共にDVDに未収録である。このため、海外盤『FLASH』『FLASH2』ではノンクレジット版OP・EDを基にスタッフ表記をローマ字に改めて挿入していたが、『FLASH3』のみOPは日本語表記の隣にローマ字表記での併記もしくは上に被せる形での挿入となり、EDは歌の終了後に別個でローマ字表記でのスタッフロールを流す形で処理している(全5話分のED映像が1話EDの流用であり、クレジットに矛盾が生じている)。

出典

編集
  1. ^ “『ダーティペア』さまざまな「当たり前」をくつがえす 思春期の少年心をつかんだ美女2人”. マグミクス. (022-07-15). https://magmix.jp/post/100959 2024年6月15日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『このアニメがすごい! 絶対保存版 ジャンル別ベストセレクション100』宝島社、1997年1月7日発行、193頁、ISBN 4-7966-9293-2
  3. ^ takachihoharukaのツイート(1661677495522066432)
  4. ^ a b takachihoharukaのツイート(1661690621852254208)
  5. ^ 機動戦士Zガンダム メモリアルボックスPART1(LD-BOX) ライナーノーツ 安彦良和インタビュー など
  6. ^ a b 『ダーティペア コンプリートアートワークス』(新紀元社)より
  7. ^ アニメージュ1986年9月号より
  8. ^ ダーティペアの大盛況 DVD-BOX ライナーノーツより
  9. ^ takachihoharukaのツイート(1661684716406464512)
  10. ^ “ユリとケイ『ダーティペア』の衝撃的なビキニスタイル”. マグミクス. (2020年2月2日). https://magmix.jp/post/22932 2023年7月25日閲覧。 
  11. ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年1月号、学研、78 - 80頁。 
  12. ^ 「全国縦断放映リスト」『アニメージュ』1987年10月号、徳間書店、110頁。 
  13. ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年9月号、学研、82頁。 
  14. ^ 富山新聞』1986年6月11日 - 12月3日付朝刊、テレビ欄。
  15. ^ a b c 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年6月号、学研、60頁。 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎”. キネマ旬報WEB. 2024年1月15日閲覧。
  17. ^ 「ビデオ・ノスタルジック・シアター温故知新 VD版ダーティペア ユリ大量さしかえの謎!?」『マイアニメ』1986年7月号、秋田書店、pp.70-71.
  18. ^ ダーティペア 謀略の005便”. サンライズ. 2021年9月30日閲覧。
  19. ^ ダーティペア(劇場)”. サンライズ. 2021年9月30日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ダーティペア”. キネマ旬報WEB. 2024年1月15日閲覧。
  21. ^ 高千穂遙『天使の憂鬱-ダーティペアFLASH<1>』早川書房〈ハヤカワ文庫JA〉、1999年、?頁頁。ISBN 4-150-30614-1 あとがきより。

外部リンク

編集