ダンブリ石またはダンビュライト(Danburite)は、化学式CaB2(SiO4)2カルシウムホウ素ケイ酸塩鉱物である[4]

ダンブリ石
ダンブリ石のクリーム色の結晶のクラスター
分類テクトケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類9.FA.65
Dana Classification56.3.1.1
化学式CaB2(SiO4)2
結晶系斜方晶系
対称Pnam
単位格子a = 8.038(3), b = 8.752(5)
c = 7.73 [Å]; Z = 4
晶癖自形柱状結晶
へき開{001} Poor
断口亜貝殻状から不平坦状
粘靱性脆い
モース硬度7 – 7.5
光沢ガラス質 – 脂肪光沢
無色、白色、灰色、茶色がかった白色、藁黄色
条痕白色
透明度透明から半透明
比重2.93 - 3.02
光学性二軸 (+/-)
屈折率nα = 1.627 – 1.633 nβ = 1.630 – 1.636 nγ = 1.633 – 1.639
複屈折δ = 0.006
光軸角 2V88 - 90° (実測)
分散r < v strong
蛍光蛍光及び熱ルミネセンス(赤色)、近紫外線=紫青色、遠紫外線=青色から青緑色
文献[1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

モース硬度は7から7.5で、比重は3.0である[4]直方晶系結晶構造を持つ[4]。通常は水晶に似た無色であるが、淡黄色[4]や黄色がかった茶色になることもある。変成岩と接した場所で生成する。

ダナ分類ではソロケイ酸塩鉱物シュルンツ分類ではテクトケイ酸塩鉱物とされ[3]、構造はどちらかとして解釈できる。

結晶の対称性と構造はトパーズに似ているが、トパーズはフッ化カルシウムネソケイ酸塩鉱物である。ダンブリ石の透明性、弾力性、強い分散は、宝石用のカットストーンとして価値をもたらす。

メキシコ産出のダンブリ石。高さ4cm程度

最初に発見されたコネチカット州ダンベリーに因んで、1839年にチャールズ・アップハム・シェファードが名付けた[4]

出典 編集

  1. ^ Danburite data on Webmineral
  2. ^ Danburite in The Handbook of Mineralogy
  3. ^ a b Danburite on Mindat.org
  4. ^ a b c d e Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Danburite" . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 7 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 793.