キネマの天地

日本の映画作品

キネマの天地』(キネマのてんち)は、1986年8月に公開された松竹製作の日本映画山田洋次監督作品。

キネマの天地
Final Take
-The Golden Days Of Movies-
監督山田洋次
脚本山田洋次
井上ひさし
山田太一
朝間義隆
製作野村芳太郎
製作総指揮奥山融
出演者渥美清
中井貴一
有森也実
音楽山本直純
撮影高羽哲夫
編集石井巌
製作会社松竹
配給松竹
公開日本の旗 1986年8月2日
上映時間135分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
配給収入13億円[1]
テンプレートを表示

映画の続編として同年12月に初演、刊行された井上ひさし戯曲も同名であるが、ストーリーは異なる推理劇である。

概要

編集

松竹大船撮影所50周年記念作品。この映画製作の契機としては、松竹映画の象徴である『蒲田行進曲』(1982年つかこうへい原作・脚本)というタイトルの映画を、ライバル会社である東映出身の深作欣二が東映京都撮影所で撮った(配給は松竹)ことを野村芳太郎プロデューサーが無念に思い、松竹内部の人間で「過去の松竹映画撮影所」を映画化したいという思いがあったという[2]。 また、1971年8月の第9作『男はつらいよ 柴又慕情』以降、「盆暮れ」で年2回製作されていた『男はつらいよ』も、こういった経緯により、1986年の夏は製作が見送られた[3]。これにより、14年間続いた同シリーズの盆・正月興行は中断し、翌1987年と1989年には蘇ったものの、それが最後となる。渥美にとっては、『男はつらいよ』以外の最後の主演映画である。渥美がシリーズ開始後に主演した映画は、他に『喜劇 男は愛嬌』(1970)と『あゝ声なき友』(1972)のみである。

舞台は松竹が撮影所を大船に移転する直前の1934年頃の松竹蒲田撮影所城戸四郎所長以下、若き日の斎藤寅次郎島津保次郎小津安二郎清水宏ら気鋭の監督たちが腕を競い、田中絹代がスターへの階段を上りかけた黄金期である。この時代の映画人たちをモデルにして書かれた脚本には井上ひさし山田太一も参加した。また、浅草の映画館の売り子からスター女優になる主役の「田中小春」役を藤谷美和子が降板したため、役モデルと同様に新人の有森也実が抜擢されて話題になった。[4]

ストーリー

編集

浅草の帝国館で売り子をしている田中小春は、旅回りの役者だった父喜八と二人で長屋で暮らしていた。ある日、松竹の小倉監督の目にとまり、蒲田撮影所を訪れたところ、いきなり端役に駆り出された。しかし、その演技がうまくいかず落胆して父の下へ帰る。そんな小春を助監督の島田が迎えに来たことから、気を取り直して撮影所に就職することになり、大部屋女優として出発する。その一方、小春は、熱心に映画を語る島田に徐々に惹かれていく。翌年、小春は大作「浮草」の主役に抜擢される。壁にぶつかり帰ってきた小春に喜八は一座の看板女優だった母との恋愛話を語って励ます。そのことが切っ掛けで撮影は成功し、映画は完成する。一方、喜八は、ゆき・満男とともに帝国館に「浮草」を観に行き、娘の姿をスクリーンで見ながら静かに息を引き取る。島田と小倉監督は、「蒲田まつり」で蒲田行進曲を歌う小春を見ながら喜八の訃報を受け、小倉は、「娘の晴れ姿を見ながら死んだか、旅役者のおとっつぁんは」とつぶやく。

スタッフ

編集

キャスト

編集

特別出演

受賞歴

編集
  • 第10回日本アカデミー賞
    • 優秀作品賞
    • 優秀監督賞(山田洋次)
    • 優秀脚本賞(井上ひさし、山田太一、朝間義隆、山田洋次)
    • 優秀主演男優賞(渥美清)
    • 優秀助演男優賞(すまけい)
    • 優秀助演女優賞(美保純)
    • 優秀音楽賞(山本直純)
    • 優秀美術賞(出川三男)
    • 優秀録音賞(鈴木功、松本隆司)
    • 新人俳優賞(有森也実)
  • 第4回ゴールデングロス賞優秀銀賞

関連書籍

編集
  • 『キネマの天地』山田洋次 他 著 新潮文庫 1986.6

戯曲

編集
キネマの天地
作者井上ひさし
日本
言語日本語
ジャンル推理劇
初出情報
初出舞台公演
刊本情報
刊行『キネマの天地』
出版元文藝春秋
出版年月日1986年12月25日
総ページ数154
初演情報
場所日生劇場
初演公開日1986年12月5日
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

井上ひさしにより映画版の続編として執筆され、井上の演出により1986年12月5日東京日生劇場にて初演、12月25日文藝春秋より刊行された。映画版から設定のみを引き継ぎ、舞台上で起きた殺人事件を巡る新たな推理劇となっている。

2011年9月にはこまつ座第95回公演として25年ぶりに再演された[5]

あらすじ

編集

昭和10年、女優・松井チエ子の謎めいた死から1年。築地東京劇場に集められた4人のスター女優(立花かず子、徳川駒子、滝沢菊江、田中小春)たち。4人のうちに犯人がいるのか?

映画『諏訪峠』の為に集められたと思っていたら、舞台『豚草物語』(何となく『若草物語』に似ている)の再演話だった。舞台女優につきものの膀胱炎などの病気自慢が始まる。

チエ子は『豚草物語』の稽古中に頓死していた。死後見つかった日記には「わたしはK.T.に殺される」と書かれてあった。万年下積みの老俳優を刑事役に仕立て、真犯人追及劇『豚草物語』の幕が上がる。

登場人物

編集

演者はそれぞれ、1986年版 / 2011年版 / 2021年版

立花かず子
演 - 加賀まりこ / 麻実れい / 高橋惠子
蒲田大幹部女優にして日本映画界を代表する大スター
徳川駒子
演 - 光本幸子 / 三田和代 / 那須佐代子
蒲田大幹部待遇、「母物映画」[6]の大スター
滝沢菊江
演 - 夏木マリ / 秋山菜津子 / 鈴木杏
蒲田幹部女優、妖艶なヴァンプ役で爆発的な人気を誇る
田中小春
演 - 斉藤とも子 / 大和田美帆 / 趣里
蒲田準幹部女優、娘役で人気沸騰の若手スターのピカ一
小倉虎吉郎
演 - 佐藤慶 / 浅野和之 / 千葉哲也
蒲田を代表する映画監督、女優故松井チエ子の夫
尾上竹之助
演 - 小沢栄太郎 / 木場勝己 / 佐藤誓
舞台の心構え、俳優としての行儀作法万事承知の万年下積役者
島田謙二郎
演 - 京本政樹 / 古河耕史 / 章平
蒲田撮影所の助監督、東京帝大法学部出身

上演日程

編集

書誌情報

編集
  • キネマの天地(1986年12月25日、文藝春秋ISBN 978-4-16-309350-5

脚注

編集
  1. ^ 1986年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  2. ^ 『キネマの天地』(新潮文庫)
  3. ^ 2006年11月4日放送.「寅さんレビュー」より
  4. ^ 「1986年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1987年昭和62年)2月下旬号、キネマ旬報社、1987年、128 - 130頁。 
  5. ^ 壬生智裕 (2011年9月5日). “故・井上ひさしさんの舞台「キネマの天地」が25年ぶりに再演!大和田獏、岡江久美子夫妻の娘大和田美帆に注目!”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0035075 2018年9月30日閲覧。 
  6. ^ 特に三益愛子が得意とした母性愛を描いた映画。

外部リンク

編集