オペル・ティグラ

ティグラTigra )は、GMが製造、オペルブランドで販売していた乗用車である。

概要

編集

オペル・コルサをベースとしており、初代はクーペ、2代目はクーペカブリオレとして製造・販売していた。

国によりブランドが異なり、イギリスではボクスホールオーストラリアではホールデンブラジルではシボレーブランドで販売していた。

初代(1994年-2001年)

編集
オペル・ティグラ(初代)
概要
製造国 スペインサラゴサ
販売期間1994年2001年(生産終了)
ボディ
ボディタイプ2ドアクーペ
プラットフォームGM4200プラットフォーム
パワートレイン
エンジン1.4L X14XE 直列4気筒
1.6L X16XE 直列4気筒
変速機4速AT
5速MT
車両寸法
ホイールベース2,429 mm
全長3,922 mm
全幅1,604 mm
全高1,340 mm
車両重量980-1,075 kg
テンプレートを表示

1994年コルサ(日本名:ヴィータ)をベースにした小型のクーペとしてデビューした。乗車定員は4名だが、「後部座席の搭乗員は身長160cm以下に限る」という制限があるほど天井が低い。後部座席は背もたれを倒してラゲッジスペースとして使うことが可能であった。運転席にはシートの高さを調節する機構が付いていた。オーディオはカセットテープ・AM・FMとオプションのCDチェンジャーだが、社外品のアダプターを使えば1DINサイズのオーディオには交換ができた。日本では1995年に1.4Lのガソリンエンジンモデルが当時のインポーターであるヤナセから輸入され、1999年の最終モデルでは1.6Lエンジンが搭載された。欧州では2001年まで生産された。

2代目 (2004年–2009年)

編集
オペル・ティグラ(2代目)
概要
製造国 フランスセリゼユーリエ[1]
販売期間2004年 - 2009年(生産終了)
ボディ
ボディタイプ2ドアクーペカブリオレ
プラットフォームGM・ガンマプラットフォーム
パワートレイン
エンジン1.3L CDTI Ecotec 直列4気筒(ディーゼル)
1.4L Z14XEP 直列4気筒(ガソリン)
1.8L Z18XE 直列4気筒(ガソリン)
変速機5速MT
5速AMT
車両寸法
ホイールベース2,491 mm
全長3,921 mm
全幅1,685 mm
全高1,364 mm
車両重量1,235-1,278 kg
テンプレートを表示

2004年3月、ジュネーヴモーターショーにて開閉可能のルーフをもった2人乗りのクーペカブリオレとしてデビュー。併せて同モーターショーにて2004年カブリオ・オブ・ザ・イヤーを受賞した。日本人デザイナーである児玉英雄が関わった最後のモデルである。

製造はフランスのコーチビルダーであるユーリエに委託され、2009年夏まで生産された。なお、日本で正規輸入が行われることはなかった。

脚注

編集
  1. ^ Opel. Opel In France”. Car-cat.com. 2019年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月19日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集