オクラホマシティ・サンダー

プロバスケットボールチーム

オクラホマシティ・サンダー(Oklahoma City Thunder)は、アメリカ合衆国オクラホマ州オクラホマシティに本拠を置く全米プロバスケットボール協会(NBA)のチーム。ウェスタン・カンファレンス(西地区)のノースウェスト・ディビジョンに所属。本拠地はハリケーン・カトリーナの被害のためニューオーリンズ/オクラホマシティ・ホーネッツが2005-2007の2シーズンの間使用していたペイコム・センター

オクラホマシティ・サンダー
Oklahoma City Thunder
2021-22シーズンのオクラホマシティ・サンダー
{{{name}}} logo
チームロゴバスケットボールの模様の入った盾にOKCのロゴ、その上にTHUNDER
所属リーグ NBA アメリカ合衆国の旗カナダの旗
カンファレンス ウェスタン・カンファレンス 
ディビジョン ノースウェスト
創設1967年
チーム史シアトル・スーパーソニックス  SEA 
1967 - 2008
オクラホマシティ・サンダー  OKC 
2008 -
本拠地
オクラホマシティ・サンダーの位置(アメリカ合衆国内)
オクラホマシティ・サンダー

オクラホマ州の旗 オクラホマ州オクラホマシティ
アリーナペイコム・センター
収容人数18,203人 開設2002年
チームカラーライトブルー、オレンジ、ネイビーブルー、金
オーナークレイ・ベネット
社長サム・プレスティ
GMサム・プレスティ
ヘッドコーチマーク・デイグノルト
優勝歴1回  SEA 1979年)[注 1]
ファイナル進出4回( SEA 1978年, 1979年, 1996年, OKC 2012年)
ディビジョン優勝11回( SEA 1979年, 1994年, 1996年, 1997年, 1998年, 2005年, OKC  2011年, 2012年, 2013年, 2014年, 2016年)
永久欠番 1   4   10   19   24   32   43 [注 2]
NBAGL提携チームオクラホマシティ・ブルー
公式サイトwww.nba.com/thunder
Associationのジャージ
チームカラー
Association
Iconのジャージ
チームカラー
Icon
Statementのジャージ
チームカラー
Statement
Cityのジャージ
チームカラー
City
テンプレートを表示

歴史 編集

オクラホマシティのホームコートであるチェサピーク・エナジー・アリーナ

シアトル時代 編集

シアトル・スーパーソニックスとしてチームは1966年に設立されて、翌1967-68シーズンよりリーグに参加した。1970年代終盤に黄金期を迎えて、オールスター選手ジャック・シクマデニス・ジョンソンを擁し、レニー・ウィルケンズに率いられたチームは1978年1979年NBAファイナルに進出、2年連続でワシントン・ブレッツと対戦し、このうち1979年には優勝を果たした。1991-92シーズンよりジョージ・カールHCを迎え入れると次第にソニックスは西地区有数の強豪へと成長して行き、1993-94シーズンは63勝19敗の成績でウェスタンカンファレンス首位の第1シードとなったが、プレーオフ1回戦でディケンベ・ムトンボ擁する第8シードのデンバー・ナゲッツに敗れた。1995-96シーズンにはフランチャイズ最高の64勝をマークし再びNBAファイナルに進出した。ゲイリー・ペイトンショーン・ケンプデトレフ・シュレンプ、そして長年チームを支えてきたネイト・マクミランらが活躍したが、NBA新記録のシーズン72勝を挙げたシカゴ・ブルズに2勝4敗で敗れた。その後1998年にカールHCが退任するまで好成績を残したがプレイオフ1回戦を突破できなかった。2000年にマクミランがHCに就任し、1998年に指名した高卒のラシャード・ルイス2003年にペイトンとのトレードで獲得したレイ・アレンが中心となり、2005年にはカンファレンス準決勝まで進んだ。その後低迷期に入り、2007年のオフにはルイスとアレンを一度に放出し、2007年のNBAドラフトで2位指名で獲得したケビン・デュラントを中心に再建モードに入った。

オクラホマシティ移転、デュラントの時代 編集

2008年4月18日のNBAのオーナー会議でオクラホマシティへの移転が28対2で承認された[1]キーアリーナとの2010年までのリース契約などの問題が残ったが同年7月2日、チームはオクラホマシティへの本拠地移転について違約金7,500万ドルを支払うことでシアトル市との和解が成立、移転することに対する合意に達したことが発表された[2]。チーム名・チームカラー・チームロゴマーク・ソニックス時代の優勝記念バナーと永久欠番バナーなどはシアトル市が保有することとなった。同年9月3日、新チーム名としてオクラホマシティ・サンダーとなること、ロゴが発表された[3]

2008-09シーズンは序盤は連敗続きで泥沼状態だったが、ヘッドコーチのP・J・カーリシモを解雇しアシスタントコーチのスコット・ブルックスを暫定HCとし、2008年のNBAドラフト4位でラッセル・ウェストブルックを指名し、ネナド・クリスティッチターボ・セフォロシャの加入などでチームは若返りを図り23勝59敗と低迷しシーズンを終えたが、ルーキーのウェストブルック、2年目のデュラントが活躍し来シーズン以降に向けて可能性を感じさせるシーズンとなった。

西の強豪へ 編集

オクラホマシティ移転2年目の2009-10シーズン、デュラント、ウェストブルック、ジェフ・グリーンが核となり、そこに2009年のNBAドラフト3位でジェームス・ハーデンを指名し、若さ溢れるチームに多くの専門家とファンが期待を寄せた。サンダーは期待に応じ開幕から勝率5割を維持しシーズン中頃には9連勝を記録。その後もシーズン終盤まで好調を維持し最終的には50勝32敗となり前年の23勝から実に27勝分を積み上げ、これはリーグ史上でも6番目の飛躍となった。チームの躍進に立役者のデュラントは平均30.1得点・7.6リバウンド・2.8アシストで史上最年少となる21歳と197日での得点王となった。またレギュラーシーズンMVPの投票でレブロン・ジェームズに次ぐ第2位の票を集め、オールNBAチーム選考では1stチームに初選出された。その他ブルックスHCはNBA最優秀コーチ賞を受賞している。サンダーとしての初のプレーオフでは、1回戦でいきなり前年度チャンピオンのロサンゼルス・レイカーズと対戦。2勝4敗で敗退したものの、プレーオフ未経験者が大半を占める若いチームが古豪から2勝をあげたことは、小さくない驚きとなった。

2010-11シーズン、シーズン途中にグリーン、クリスティッチとの交換トレードでケンドリック・パーキンスネイト・ロビンソンを獲得し、弱点だったインサイドとベンチの強化に成功。さらにサージ・イバカの成長に加え、ウェストブルックはオールスターに選ばれるなどリーグ屈指のガードとして認められ、デュラントも2年連続得点王に輝き、チームは55勝27敗とさらに躍進した。プレーオフでは1回戦でデンバー・ナゲッツを4勝1敗で順当に破り、続く2回戦ではザック・ランドルフ擁するメンフィス・グリズリーズに苦しめられるものの4勝3敗で退け15年ぶりにカンファレンスファイナルに進出し、ダラス・マーベリックスと対戦。若さ溢れるサンダーとダーク・ノヴィツキージェイソン・キッドをはじめ経験豊富なベテランを数多く擁するマブスとの戦いでは、前者が経験不足を露呈。デュラントは1人気を吐いたものの、1勝4敗で敗れた。それでも、ドアマットチームが僅か3年でカンファレンスファイナルに進出し優勝争いできるチームに成長したことを、この1年で証明した。

2011-2012シーズンは1995-1996シーズン以来、オクラホマシティ移転後初となるNBAファイナル進出を果たしたが、マイアミ・ヒートの「新生BIG3」に敗れた。

2012-2013シーズンは、契約交渉が難航していたジェームス・ハーデンヒューストン・ロケッツに放出しながらも、リーグ最高勝率でシーズンを終えた。しかしプレーオフ1回戦のロケッツ戦で、ウェストブルックが右膝に重傷を負い、早々にシーズンアウト。ロケッツ戦は勝ち抜いたものの、グリズリーズに1勝4敗で屈した。

2013-2014シーズンは、2年ぶりにカンファレンスファイナルまで勝ち上がってきたが、サンアントニオ・スパーズに2勝4敗で敗退した。

2014-2015シーズンは、主力に怪我人が続出し、勝率が5割前後に低迷する苦しい戦いを強いられる中、年明け後に次々と大型トレードを敢行し、ディオン・ウェイターズD・J・オーガスティンエネス・カンターなどを獲得。6年連続のプレーオフ出場を目指したが、デュラントを怪我で欠いたのが響き、45勝37敗ながらプレーオフ出場を逃し、ブルックスHCを4月22日に解任。同30日にビリー・ドナヴァンを新ヘッドコーチに招聘し、再出発を図ることとなった。

2015-2016シーズンは、デュラントが健康体を取り戻し、カンファレンスの上位に返り咲いたものの、チーム内に不幸が降りかかる。モンティ・ウィリアムズアシスタントコーチの妻であった小口オーナーが相次いで事故死したのに続き、ディオン・ウェイターズの弟が殺害されたのだ。平常心でプレーすることすらままならない状況だったが、地力を見せつけたチームは55勝27敗で2シーズン振りに地区優勝。プレーオフでもカンファレンスセミファイナルで、67勝15敗を記録したサンアントニオ・スパーズを4勝2敗で退けるなど奮闘し、NBA史上最高の 73勝9敗 を記録したゴールデンステート・ウォリアーズとのカンファレンスファイナルを迎える。サンダーはデュラント、ウェストブルックの二枚看板に加え、ウェイターズ、スティーブン・アダムスエネス・カンターアンドレ・ロバーソンらの奮闘もあり、一時は3勝1敗と王手をかけた。しかし、そこからステフィン・カリークレイ・トンプソンの「スプラッシュ・ブラザーズ」を止めることが出来ず、その後3連敗を喫し、力尽きた。

2017-18シーズンはウェストブルックのサポートを固める為にビクター・オラディポドマンタス・サボニスとのトレードでインディアナ・ペイサーズからポール・ジョージ[4]エネス・カンターダグ・マクダーモット、将来のドラフト2巡目指名権とのトレードでニューヨーク・ニックスからカーメロ・アンソニーを獲得し[5]『OK3』を形成した[6]。しかしレギュラーシーズンでは波が大きく連勝、連敗を繰り返し最終的に昨シーズンから1勝増やした48勝34敗、カンファレンス4位にとどまった[7]。プレーオフでは1回戦でカンファレンス5位のユタ・ジャズに2勝4敗で敗れた[8]

2018-19シーズンにはオフシーズンに移籍濃厚となっていたジョージ、ジェラミ・グラントらオールスター組と再契約する一方、起用法の関係で負債となっていたアンソニーをアトランタ・ホークスとのトレードで放出し、代わってデニス・シュレーダーを獲得した。この動きによって『OK3』こそ解体となったものの再度ウェストブルックとジョージのオールスターデュオでウェスタン・カンファレンスの戦いに挑むことになった。シーズン中にジョージがMVP候補に一躍名乗りをあげる活躍を見せたが、肩の怪我により失速。カンファレンス6位で臨んだプレーオフでは、ポートランド・トレイルブレイザーズ相手にデイミアン・リラードの劇的なブザービーターなどで敗れた。

解体・再建へ 編集

トレイルブレイザーズに敗退したことが契機になったのか、チームは解体に踏み切る。ポール・ジョージをロサンゼルス・クリッパーズにトレード移籍させたことを機に、2008年から在籍していた最古参・ラッセル・ウェストブルックヒューストン・ロケッツにトレード放出。両チームから複数のドラフト指名権を獲得し、クリッパーズから獲得したシェイ・ギルジアス=アレクサンダーやロケッツから獲得したクリス・ポールを中心に再建の道に進んだ。

2019-2020シーズン開始前は、優勝を目指すポールは強豪でのプレーを望んですぐに移籍し、チームも長期の低迷に陥ることが濃厚とされており、事実、シーズン最初の15試合で5勝10敗と低迷した。しかし残留を決意したポールが抜群の安定感を見せ、ここ数年落ちていた自身の評価を取り戻すと、ジョージとのトレードで獲得した有望株のシェイ・ギルジアス=アレクサンダーが急成長。この2人にデニス・シュレーダーを加えた3人のPGを同時に起用する奇策がハマり、12月から急激に勝ち星を伸ばしていく。脇を固めるスティーブン・アダムスダニーロ・ガリナリも奮起し、結局昨シーズンを上回る勝率でカンファレンス5位につけ、今季一番のサプライズチームとなった。プレーオフでは、1回戦でいきなり、ウェストブルックを擁するロケッツと激突。ポールの活躍もあり第7戦まで持ち込んだが、ジェームズ・ハーデンらの攻撃陣を抑えきれず、3勝4敗で敗れた。

そのオフにチームは完全な再建に舵を切り、この1年で市場価値を上げたポールをトレードでフェニックス・サンズに、シュレーダーをロサンゼルス・レイカーズに、さらにウェストブルックに次ぐチームのフランチャイズプレイヤーであったアダムスをニューオーリンズ・ペリカンズへ放出。いずれのトレードでも多くのドラフト指名権を獲得し、シェイを中心に、数年後を見据えた戦いにシフトした。

シーズンごとの成績 編集

Note: 勝 = 勝利数, 敗 = 敗戦数, % = 勝率

シーズン%プレーオフ結果
シアトル・スーパーソニックス
1967-682359.280
1968-693052.366
1969-703646.439
1970-713844.463
1971-724735.573
1972-732656.317
1973-743646.439
1974-754339.5241回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
ソニックス 2, ピストンズ 1
ウォリアーズ 4, ソニックス 2
1975-764339.524カンファレンス準決勝敗退サンズ 4, ソニックス 2
1976-774042.488
1977-784735.5731回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝勝利
NBAファイナル敗退
ソニックス 2, レイカーズ 1
ソニックス 4, ブレイザーズ 2
ソニックス 4, ナゲッツ 2
ワシントン 4, ソニックス 3
1978-795230.634カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝勝利
NBAファイナル優勝
ソニックス 4, レイカーズ 1
ソニックス 4, サンズ 3
ソニックス 4, ワシントン 1
1979-805626.6831回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退
ソニックス 2, ブレイザーズ 1
ソニックス 4, バックス 3
レイカーズ 4, ソニックス 1
1980-813448.415
1981-825230.6341回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
ソニックス 2, ロケッツ 1
スパーズ 4, ソニックス 1
1982-834834.5851回戦敗退ブレイザーズ 2, ソニックス 0
1983-844240.5121回戦敗退マーベリックス 3, ソニックス 2
1984-853151.378
1985-863151.378
1986-873943.4761回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退
ソニックス 3, マーベリックス 1
ソニックス 4, ロケッツ 2
レイカーズ 4, ソニックス 1
1987-884438.5371回戦敗退ナゲッツ 3, ソニックス 2
1988-894735.5731回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
ソニックス 3, ロケッツ 1
レイカーズ 4, ソニックス 0
1989-904141.500
1990-914141.5001回戦敗退ブレイザーズ 3, ソニックス 2
1991-924735.5731回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
ソニックス 3, ウォリアーズ 1
ジャズ 4, ソニックス 1
1992-935527.6711回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退
ソニックス 3, ジャズ 2
ソニックス 4, ロケッツ 3
サンズ 4, ソニックス 3
1993-946319.7681回戦敗退ナゲッツ 3, ソニックス 2
1994-955725.6951回戦敗退レイカーズ 3, ソニックス 1
1995-966418.7801回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝勝利
NBAファイナル敗退
ソニックス 3, キングス 1
ソニックス 4, ロケッツ 0
ソニックス 4, ジャズ 3
ブルズ 4, ソニックス 2
1996-975725.6951回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
ソニックス 3, サンズ 2
ロケッツ 4, ソニックス 3
1997-986121.7441回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
ソニックス 3, ウルブズ 2
レイカーズ 4, ソニックス 1
1998-992525.500
1999-20004537.5491回戦敗退ジャズ 3, ソニックス 2
2000-014438.537
2001-024537.5491回戦敗退スパーズ 3, ソニックス 2
2002-034042.488
2003-043745.451
2004-055230.6341回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
ソニックス 4, キングス 1
スパーズ 4, ソニックス 2
2005-063547.427
2006-073151.378
2007-082062.244
オクラホマシティ・サンダー
2008-092359.280
2009-105032.6101回戦敗退レイカーズ 4, サンダー 2
2010-115527.6711回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退
サンダー 4, ナゲッツ 1
サンダー 4, グリズリーズ 3
マーベリックス 4, サンダー 1
2011-124719.7121回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝勝利
NBAファイナル敗退
サンダー 4, マーベリックス 0
サンダー 4, レイカーズ 1
サンダー 4, スパーズ 2
ヒート 4, サンダー 1
2012-136022.7321回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
サンダー 4, ロケッツ 2
グリズリーズ 4, サンダー 1
2013-145923.7201回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退
サンダー 4, グリズリーズ 3
サンダー 4, クリッパーズ 2
スパーズ 4, サンダー 2
2014–154537.549
2015–165527.6711回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退
サンダー 4, マーベリックス 1
サンダー 4, スパーズ 2
ウォリアーズ 4, サンダー 3
2016–174735.5731回戦敗退ロケッツ 4, サンダー 1
2017–184834.5851回戦敗退ジャズ 4, サンダー 2
2018–194933.5981回戦敗退ブレイザーズ 4, サンダー 1
2019–204428.6111回戦敗退ロケッツ 4, サンダー 3
2020–212250.306
2021–222458.293
2022-234042.488
2023-245725.6951回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退
サンダー 4, ペリカンズ 0
マーベリックス 4, サンダー 2
通算勝敗2,4702,136.536
プレイオフ171172.499優勝1回

主な選手 編集

現役選手 編集

オクラホマシティ・サンダー ロースター
プレーヤースタッフ
Pos.#名前国籍年齢身長体重出身
C15ビスマック・ビヨンボ (Bismack Biyombo) 31 (1992/08/28)6 ft 8 in (2.03 m)255 lb (116 kg)コンゴ民主共和国 
F13ウスマン・ジェン (Ousmane Dieng) 21 (2003/05/21)6 ft 10 in (2.08 m)216 lb (98 kg)フランス 
G/F5ルゲンツ・ドート (Luguentz Dort) 25 (1999/04/19)6 ft 4 in (1.93 m)220 lb (100 kg)アリゾナ州立大学 
G14アダム・フラグラー (Adam Flagler)  24 (1999/12/01)6 ft 3 in (1.91 m)180 lb (82 kg)ベイラー大学 
G3ジョシュ・ギディー (Josh Giddey) 21 (2002/10/10)6 ft 8 in (2.03 m)216 lb (98 kg)オーストラリア 
G2シェイ・ギルジャス=アレクサンダー (Shai Gilgeous-Alexander)  25 (1998/07/12)6 ft 6 in (1.98 m)195 lb (88 kg)ケンタッキー大学 
F33ゴードン・ヘイワード (Gordon Hayward) 34 (1990/03/23)6 ft 8 in (2.03 m)227 lb (103 kg)バトラー大学 
F/C7チェット・ホルムグレン (Chet Holmgren) 22 (2002/05/01)7 ft 1 in (2.16 m)208 lb (94 kg)ゴンザガ大学 
G11アイザイア・ジョー (Isaiah Joe) 24 (1999/07/02)6 ft 3 in (1.91 m)180 lb (82 kg)アーカンソー大学 
G18キヨンテ・ジョンソン (Keyontae Johnson)  24 (2000/05/24)6 ft 5 in (1.96 m)238 lb (108 kg)カンザス州立大学 
F/C50マイク・マスカラ (Mike Muscala) 32 (1991/07/01)6 ft 10 in (2.08 m)240 lb (109 kg)バックネル大学 
C30オリヴィエ・サー (Olivier Sarr)  25 (1999/02/20)6 ft 11 in (2.11 m)240 lb (109 kg)ケンタッキー大学 
G22ケイソン・ウォーレス (Cason Wallace) 20 (2003/11/07)6 ft 4 in (1.93 m)193 lb (88 kg)ケンタッキー大学 
G/F12リンディ・ウォーターズ3世 (Lindy Waters III) 26 (1997/07/28)6 ft 6 in (1.98 m)215 lb (98 kg)オクラホマ州立大学 
G/F21アーロン・ウィギンズ (Aaron Wiggins) 25 (1999/01/02)6 ft 6 in (1.98 m)200 lb (91 kg)メリーランド大学 
F8ジェイレン・ウィリアムズ (Jalen Williams) 23 (2001/04/14)6 ft 6 in (1.98 m)211 lb (96 kg)サンタクララ大学 
F/C6ジェイリン・ウィリアムズ (Jaylin Williams) 21 (2002/06/29)6 ft 9 in (2.06 m)240 lb (109 kg)アーカンソー大学 
G/F34ケンリッチ・ウィリアムズ (Kenrich Williams) 29 (1994/12/02)6 ft 6 in (1.98 m)210 lb (95 kg)テキサスクリスチャン大学 

記号説明


外部リンク


更新日:2024年05月21日


年代別主要選手 編集

太文字…殿堂入り選手 (C)…優勝時に在籍した選手 (M)…在籍時にMVPを獲得した選手 (50)…偉大な50人 (75)…偉大な75人

2000年代 (プレイオフ進出:3回)

2010年代 (プレイオフ進出:8回 ファイナル進出:1回)

2020年代 (プレイオフ進出:1回 )

永久欠番 編集

歴代ヘッドコーチ 編集

殿堂入り 編集

  • レニー・ウィルケンズ (Lenny Wilkens)

チーム記録 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 当時の優勝トロフィーと優勝記念バナーはシアトル市所有
  2. ^ スーパーソニックス時代に授与された元選手の永久欠番バナーはシアトル市保有)

出典 編集

外部リンク 編集