エーディト・シュタイン

ドイツの哲学者、カルメル会修道女 (1891-1942)

エーディト・シュタイン(Edith Stein, 1891年10月12日 - 1942年8月9日)は、ドイツ哲学者カルメル会修道女。カトリック教会聖人殉教者)。改宗ユダヤ人でホロコースト犠牲者。修道名は十字架の聖テレサ・ベネディクタである。

聖エーディト・シュタイン(十字架のテレジア・ベネディクタ)
おとめ、殉教者、哲学者、カルメル会修道女
生誕1891年10月12日
ドイツの旗 ドイツ帝国
ブレスラウ
(現・ポーランドの旗 ポーランド ヴロツワフ
死没1942年8月9日
ナチス・ドイツの旗 ドイツ占領下 ポーランド
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所
崇敬する教派カトリック教会
列福日1987年5月1日
列福場所ドイツの旗 ドイツ
ケルン
列福決定者ヨハネ・パウロ2世
列聖日1998年10月11日
列聖場所バチカンの旗 バチカン
サン・ピエトロ広場
列聖決定者ヨハネ・パウロ2世
記念日8月9日
守護対象ヨーロッパ
テンプレートを表示
エーディト・シュタイン
教会カトリック教会
洗礼名テレジア
受洗日1922年1月1日
テンプレートを表示

生涯 編集

ドイツ帝国のブレスラウ(現在のポーランド領ヴロツワフ)でユダヤ人商人の家庭の11番目の子として生まれた。2歳の時、父が死去。以後、母に育てられる。1904年13歳のとき、「自立的人間」を目指して、学校を一旦やめる。ユダヤ教を放棄し、無神論者になった。1913年、夏季ゲッティンゲン大学でエドムント・フッサールに学ぶ[1](フッサールのアシスタントとしてフライブルク大学までついて来る)。1916年、フッサールの下に「感情移入の問題」の論文を発表し、哲学博士号を授与された。フライブルクで教授陣のメンバーに加えられる。

そのころ、エーディトはカトリックに惹かれ、1922年1月1日に洗礼を受け、カトリックに改宗した。同僚である現象学者のアドルフ・ライナッハ(第一次世界大戦で戦死)の遺稿整理も行っており、改宗ユダヤ人で熱心なキリスト教徒であったライナッハとその未亡人に影響され、信仰を取り戻したとされる。また、夏季休暇のとき、友人宅の書斎にあったカルメル会改革者のアビラのテレサの自伝を読み、改宗を決心したといわれる。そしてトマス・アクィナス等の著書をドイツ語に翻訳した。

しかし1933年ナチスによる反ユダヤ主義の法律が成立し、教職を追われることとなる。

1934年ケルンにあるカルメル会の修道女となり十字架のテレジア・ベネディクタの修道名を与えられた。彼女はアクィナス、及びフッサールの哲学を結合するため Endliches und ewiges Sein を執筆した。

ナチスの迫害を逃れるため、エーディトはオランダに亡命し、「十字架のヨハネに関する科学の研究」を発表したが、捕らえられてアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送られ、1942年8月9日、同じく捕らえられていた実姉で既にカトリックに改宗していたローサと共にガス室で殉教(死去)した。

ヴロツワフ・ノヴォヴィエイスカ通り(旧ミヒャエリス通り)38にあるシュタインの生家

1998年10月11日、エーディトはヨハネ・パウロ2世によって列聖された。

列聖 編集

エーディトが列聖されるまで様々な困難があった。彼女はアウシュヴィッツで無名のユダヤ人女性として最後をとげ、カトリック側は果たしてその死が殉教に当てはまるかどうか悩んでいた。しかし、テレサ・ベネディクタ・マッカーシー (Teresa Benedicta McCarthy) というアメリカの少女がエーディト・シュタインに代願したところ、奇跡的に病気が回復し医師を驚かせた。カトリック教会はそれを認定し、1987年5月1日ケルン郊外の競技場において彼女の列福式が執り行われた。

それを聞いたあるユダヤ人団体がカトリックに改宗したエーディトに「ユダヤ人」を名乗る資格はないと抗議した(彼らにとって「ユダヤ人」とは、民族名というよりユダヤ教の信者のことであり、他の宗教に改宗すれば自動的に「ユダヤ人」ではなくなる)。しかし、改宗しても彼女は(民族としての)ユダヤ人の誇りを失わなかったのであり、アウシュヴィッツの聖者として再び評価されるようになってきている世相も手伝い、殉教者として列聖される運びとなった。

日本語訳 編集

  • 『現象学からスコラ学へ』エディット・シュタイン著 ; 中山善樹編訳 九州大学出版会, 1986
  • 『国家研究』エーディト・シュタイン著 ; 道躰章弘訳 水声社, 1997
  • 『エディット・シュタイン 小伝と手記』 コンラッド・ド・メーステル、エディット・シュタイン著; 西宮カルメル会、福岡カルメル会訳 女子パウロ会, 1999
    『有限存在と永遠存在: 存在の意味への登攀の試み』エーディト・シュタイン著 道躰 章弘 (翻訳) 水声社 2019

脚注 編集

参考文献 編集

  • 鈴木宣明著『エディト・シュタイン 愛のために』、聖母の騎士社<聖母文庫>、1998年。ISBN 978-4-88216-176-9
  • ジョン・サリバン編、木鎌耕一郎訳『聖なる住まいにふさわしき人』聖母の騎士社<聖母文庫>、2002年。ISBN 978-4-88216-226-1
  • エディット・シュタインの道程 真理への献身 須沢かおり 著、知泉書館、2014年。ISBN 978-4-86285-188-8
  • 聖エーディト・シュタインの永遠哲学 存在の意味を求めて 導躰章弘 著、水声社、2022年。ISBN 978-4-8010-0658-4

関連項目 編集

外部リンク 編集