ゆめみ野駅

茨城県取手市ゆめみ野にある関東鉄道の駅

ゆめみ野駅(ゆめみのえき)は、茨城県取手市ゆめみ野一丁目[3][注釈 1]にある、関東鉄道常総線である。

ゆめみ野駅
駅舎(2011年3月)
ゆめみの
Yumemino
新取手 (0.8 km)
(1.2 km) 稲戸井
地図
所在地茨城県取手市ゆめみ野一丁目7-1
北緯35度55分16.06秒 東経140度2分5.24秒 / 北緯35.9211278度 東経140.0347889度 / 35.9211278; 140.0347889座標: 北緯35度55分16.06秒 東経140度2分5.24秒 / 北緯35.9211278度 東経140.0347889度 / 35.9211278; 140.0347889
所属事業者関東鉄道
所属路線常総線
キロ程4.2 km(取手起点)
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-
2,048[1]人/日
-2022年-
開業年月日2011年平成23年)3月12日[2]
備考無人駅
テンプレートを表示
駅舎とホーム(2016年5月)
改札口(2016年5月)

概要 編集

当駅は取手市に位置し、2011年(平成23年)3月12日[5]に開業した。関東鉄道の中では最も新しく開業した駅である。

歴史 編集

常総ニュータウン取手ゆめみ野地区(旧称:たかいの里)の整備に伴い設置された。

年表 編集

駅名の由来 編集

駅南側には2008年(平成20年)に地元小学生により名付けられた「夢見橋」が架かっており、その響きに豊かな緑を感じ、周辺に斜面林利根川小貝川などの四季折々に姿を変化させる豊かな自然が溢れていることから、それらを身近に感じながら潤いと安らぎの中で住む人の夢が叶い幸せが訪れることをイメージし「ゆめみ野」とした[7]。名称策定にあたっては、取手市による市民への公募の結果を踏まえ、「下高井地区まちづくり推進懇談会(取手市長、都市再生機構茨城地域支社長、関東鉄道株式会社社長)により決定した[7]。その他には「たかの台」「たからの杜」「とりでの杜」「美春ヶ丘」が候補となっていた[8]

駅構造 編集

ホーム(2016年5月)

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、駅舎のある北側が半地下構造となっている。ホーム有効長は常総線の既設駅に見られる5両編成対応ではなく、4両編成対応とされた。

ホームと改札階を結ぶエレベーターが設置されている。

のりば 編集

乗り場路線方向行先
1常総線上り取手方面
2下り守谷水海道下館方面

当駅における運行形態 編集

  • 上り(寺原取手方面)
    • 日中は概ね1時間に3本の普通列車(取手行)が停車する[9]
  • 下り(守谷小絹水海道下妻下館方面)
    • 日中は概ね1時間に3本の普通列車(水海道行、下館行)が停車する。一部列車は、下館行の列車でも水海道駅で乗り換えが必要な列車も設定されていて[注釈 2]、一部時間帯には守谷行と夜間には下妻行の列車も設定されている[9]

利用状況 編集

乗車人員は下表のとおりである。

年度1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2011年370730
2012年488962
2013年5671,116
2014年5881,175
2015年6341,280
2016年7311,474
2017年8101,646
2018年9261,882
2019年1,847
2020年
2021年
2022年2,048

駅周辺 編集

駅北側は常総ニュータウン取手ゆめみ野となっており、北側に駅入口、ロータリーが設置されている。駅南側は国道294号が隣接している。また、駅北側と駅南側を結ぶ歩行者通路がある。

北側 編集

南側 編集

  • 国道294号
  • 取手北相馬保健医療センター医師会病院
  • 取手グリーンスポーツセンター

バス路線 編集

駅南側の国道294号線沿いの「野ノ井十字路」バス停が最寄となる。

乗場系統主要経由地行先運行会社備考
 [2]中央循環西ルート グリーンスポーツセンター取手市コミュニティバス(ことバス)
[3]西部ルートグリーンスポーツセンター・稲戸井駅入口戸頭駅
 [2]中央循環西ルート新取手駅・取手市役所・JAとりで総合医療センター・取手駅東口グリーンスポーツセンター
[3]西部ルート新取手駅・取手市役所取手駅東口
[2]中央循環西ルート江戸川学園前・取手駅西口・取手市役所グリーンスポーツセンター

隣の駅 編集

関東鉄道
常総線
快速・普通
新取手駅 - ゆめみ野駅 - 稲戸井駅

脚注 編集

記事本文 編集

注釈 編集

  1. ^ 2011年(平成23年)3月12日に開業した時点での所在地は取手市野々井字柏原788番地3であったが、開業同日の街びらきから土地区画整理事業完了まで「ゆめみ野」を仮町名として使用し、その後正式町名とされた。当初は2014年(平成26年)3月の事業完了をもって正式に変更される予定だったが、実際の施行は平成26年9月27日となった[4]
  2. ^ 水海道駅で同一ホーム対面乗り換えとなる。列車の行先案内には、水海道乗り換え下館行と案内されている。

出典 編集

  1. ^ 交通広告 | 関東鉄道 | 地域のふれあいパートナー
  2. ^ a b 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 21号 関東鉄道・真岡鐵道・首都圏新都市鉄道・流鉄、曽根悟(監修)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年8月7日、11-12頁。 
  3. ^ 新町名は「ゆめみ野」に決定」(PDF)『広報とりで2011年2月1日号』、2011年3月24日閲覧 [リンク切れ]2010年(平成22年)12月決定。
  4. ^ 下高井、野々井、寺田、新取手三丁目の各一部が「ゆめみ野」に」(PDF)『広報とりで2014年10月1日号』、 オリジナルの2017年11月7日時点におけるアーカイブ、2017年6月7日閲覧 
  5. ^ 取手ゆめみ野(取手都市計画事業下高井特定土地区画整理事業) Archived 2019年10月20日, at the Wayback Machine. - 取手市公式ホームページ
  6. ^ 常総線4駅の駅係員不在時間の拡大について』(PDF)(プレスリリース)関東鉄道、2013年1月25日。 オリジナルの2013年9月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130929015413/http://www.kantetsu.co.jp/news/130216_train/info_unmanned.pdf2015年7月20日閲覧 
  7. ^ a b 新駅名・地区愛称は『ゆめみ野』」(PDF)『広報とりで2009年5月1日号』、2011年3月24日閲覧 [リンク切れ]
  8. ^ 下高井特定土地区画整理事業 地区愛称・駅名の投票を行います」(PDF)『広報とりで2009年3月1日号』、2010年3月24日閲覧 [リンク切れ]
  9. ^ a b ゆめみ野駅時刻表 (PDF) - 関東鉄道公式ホームページ

関連項目 編集

外部リンク 編集