お笑い頭の体操

日本のテレビバラエティ番組

お笑い頭の体操』(おわらいあたまのたいそう)は、1968年2月3日から1975年12月27日までTBS系列局ほかで放送されていたTBS製作の大喜利番組である。ロート製薬の一社提供。全414回。放送時間は毎週土曜 19:30 - 20:00 (JST)。

お笑い頭の体操
番組の収録が行われていたTBSホール
ジャンル大喜利
構成景山民夫
ほか
演出岡庭昇
新出昭男
広瀬正彦
原田忠幸
ほか
司会者大橋巨泉
出演者月の家円鏡
ほか
テーマ曲作者山本直純
音楽山本直純
製作
プロデューサー居作昌果
制作TBS
放送
音声形式モノラル
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1968年2月3日 - 1975年12月27日
放送時間土曜 19:30 - 20:00
放送分30分
回数414回

特記事項:
1970年1月3日放送回からカラー放送[1]
テンプレートを表示

概要 編集

毎回「創造力テスト」や「定義付けテスト」などのさまざまな「テスト」に解答者たちが挑戦するという内容。オープニングでは、解答者たちが穴の開いたパネルから顔を出し、各回のテーマに沿う小咄または司会の大橋巨泉との掛け合いをする「オープニングテスト」が行われていた。「名解答者」とされたメンバーにはテスト終了時に「ビッツラプレゼント」というご褒美が贈られ、月の家円鏡(後の8代目橘家圓蔵)がそれをお題にしたなぞかけを毎週披露していた。

当初はTBS旧局舎内のスタジオで公開収録を行っていたが、後期には赤坂メディアビル内のTBSホールでの公開収録になった。スタジオセットや例題のイラストには、『ほのぼの君』で知られる佃公彦の作品が使われていた。番組タイトルは、当時話題となっていた多湖輝のベストセラー『頭の体操』からの借用。

当番組は、当初は白黒放送だったが、1970年1月3日放送回からカラー放送となっている。[1]

1998年12月30日に同系列局で放送された『テレビのちから』の「とっておき映像永久保存版 20世紀名番組ベスト200」によれば、最高視聴率は1971年4月3日放送分の30.9%と高い人気を誇っていたが、1975年ごろには裏番組だった『欽ちゃんのドンとやってみよう!』(フジテレビ、19:30 - 20:54)の人気上昇の影響で陰りが見えはじめ[2]、末期には視聴率も10%を保つのがやっと、一桁に下がることもしばしばとなっていた[2]。ロート製薬や電通サイドからてこ入れの話が出始めたころに巨泉が「てこ入れなら俺は辞める」「新番組を作ろう。新番組ならやる」と宣言したために番組は終了することになった。そして巨泉自身が企画して誕生した後番組が『クイズダービー』である。なお、巨泉は番組終了の理由として「番組には寿命が来ており、てこ入れを行ったとしても2 - 3年で打ち切られる。視聴率が取れるうちに、新番組をやるつもりだった」と後年回想している。

出演者 編集

司会 編集

解答者 編集

その他の出演者 編集

スタッフ 編集

  • プロデューサー:居作昌果
  • 演出:岡庭昇、新出昭男、広瀬正彦、原田忠幸、紅林典子、原進、河原純子
  • 構成:景山民夫、章田宙谷、つかさけんじ、堀英伸、諏訪英一、石川雄一郎、氷川真、菅谷健一
  • 音楽:山本直純

ネット局 編集

系列は放送当時のもの。

放送対象地域放送局系列ネット形態備考
関東広域圏東京放送TBS系列製作局現・TBSテレビ
北海道北海道放送同時ネット
青森県青森テレビ1975年3月まではNETテレビ系列とのクロスネット局
岩手県岩手放送現・IBC岩手放送
宮城県東北放送
福島県福島テレビTBS系列
フジテレビ系列
新潟県新潟放送TBS系列[3]
石川県北陸放送[3]
福井県福井放送日本テレビ系列
長野県信越放送TBS系列
山梨県テレビ山梨1970年4月の開局時から放送
静岡県静岡放送
中京広域圏中部日本放送現・CBCテレビ
近畿広域圏朝日放送遅れネット現・朝日放送テレビ
1975年3月25日まで放送
毎日放送同時ネット1975年4月5日から放送
腸捻転の解消に伴う移行
鳥取県島根県山陰放送1972年9月の山陰相互乗り入れまでは島根県でのみの放送
岡山県山陽放送現・RSK山陽放送
当時の放送対象地域は岡山県のみ
広島県中国放送
山口県テレビ山口TBS系列
フジテレビ系列
NETテレビ系列
1970年4月の開局時から放送
1971年12月打ち切り[注釈 1]
高知県テレビ高知TBS系列1970年4月の開局時から放送
福岡県RKB毎日放送
長崎県長崎放送
熊本県熊本放送
大分県大分放送
宮崎県宮崎放送
鹿児島県南日本放送
沖縄県琉球放送

近畿地区でのネット状況について 編集

近畿広域圏(以下、近畿地区)では、ほとんどの期間においては朝日放送で放送し、当時朝日放送は土曜19:30枠で自社製作ドラマ『部長刑事』を放送していたため、同局では火曜 19:30 - 20:00 (TBSなどでは『進め!ドリフターズ』などが放送されていた時間帯、因みに朝日放送ではTBSの火曜19:30枠で放送されていたレギュラー番組はネットチェンジが実施するまで土曜18:00枠に4日遅れで放送されていた)に3日遅れでロート製薬の一社提供によるスポンサードネットで放送されていた。当時同系列局の火曜19:30枠にはトクホン(当時鈴木日本堂)がネットワークスポンサーに付いていたが、基幹局の自主制作番組・遅れネット番組のローカル編成や民放が2 - 3局しかない県の他系列番組ネットなどへの配慮により、同枠放送番組を時差ネットとすることでローカルセールス枠とすることが可能な、フルネットの対象から外された時間帯であった。

その後、朝日放送と1975年3月までNETテレビ系列だった毎日放送ネットチェンジ(いわゆる腸捻転の解消)したのに伴い、近畿地区では同年4月5日から毎日放送で放送されるようになり、同時にTBSとの同時ネットへ移行した。これによって放送曜日が全ネット局一律になったため、番組冒頭の巨泉の挨拶に「土曜日が来ました」と曜日が入るようになった(ネットチェンジ前までは、曜日を言わない「巨泉のお笑い頭の体操の時間がやって参りました」で始まっていた)。

なお、朝日放送はネットチェンジの際に、TBSにおける1975年3月22日放送分(朝日放送では同年3月25日に放送)をもってネットを打ち切ったため、同年3月29日放送分は近畿地区では未放送となった。また、因みに朝日放送は、ロート製薬一社提供番組に関しては、NETテレビ系列に移行して直後に放送されたNETテレビ製作の『お笑い他流試合』については木曜19:30枠にて同時ネットで放送された。

コミカライズ 編集

放送開始から1年後の1969年には、講談社マガジンブックスから本作コミカライズ版(原案:中富尚志 / 絵・構成:峯たろう)の単行本が発売された。全1巻。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 1972年1月から土曜19時台の枠をフジテレビ系列の遅れネット枠へ切り替えたため(2009年春の改編まで行われていた)。

出典 編集

  1. ^ a b 朝日新聞 1970年1月3日朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  2. ^ a b 週刊TVガイド 1975年12月19日号 p.31「REPORT・欽ちゃん『頭の体操』もごう沈」
  3. ^ a b 『北國新聞』1973年6月2日付朝刊、テレビ欄。
TBS系列 土曜19:30枠
【本番組からロート製薬一社提供枠】
※但し、ネットチェンジがあった近畿地区は除く
前番組番組名次番組
新春グランド歌合戦
(1968年1月6日 - 1月27日)
お笑い頭の体操
(1968年2月3日 - 1975年12月27日)
クイズダービー
(1976年1月3日 - 1992年12月19日)
朝日放送 火曜19:30枠
不明
お笑い頭の体操
(? - 1975年3月25日)
みつばちマーヤの冒険
(1975年4月1日 - 1976年4月20日)
毎日放送 土曜19:30枠
仮面ライダーアマゾン
(1974年10月19日 - 1975年3月29日)
  • ※同番組まで毎日放送制作、NET系列
お笑い頭の体操
(1975年4月5日 - 12月27日)
クイズダービー
(1976年1月3日 - 1992年12月19日)