PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

フードは、型紙がなくても比較的簡単に作れます。まずどの服にフードを付けるのかを決め、それからフードを作って縫い付けましょう。服に合わせてフードの生地を選ぶと、その服にぴったりのフードを作れるでしょう。

パート 1
パート 1 の 4:

準備する

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 フードを付ける服を決めます。
    コートやジャケット、セーター、ワンピースにもフードを付けられるので、フードを付けたい服を自由に選びましょう。
    • 襟ぐりに余裕がある服が理想的です。プルオーバーだけでなく、ボタンやファスナーが付いている前開きの服でもかまいません。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 服に合う生地を選びましょう。
    柄と厚さが服と同じような生地を選びます。
    • 製作中の服にフードを付ける場合は、服と同じ生地を使いましょう。
    • 持っている服にフードを付ける場合は、見た目や手触りが服と似ている生地を選びましょう。服と同じ柄の生地がなければ、少なくとも柄の1色と同じ色の生地を使います。同様に、服と同じ種類の生地が見つからなけば、厚さが同じような生地を選びましょう。
    • ニット生地の服にフードを付ける場合は、注意が必要です。前開きや深いVネックの服なら問題ありませんが、そうでなければニット生地でフードを作る必要があるかもしれません。
    • フードの表と裏には同じ生地を使えますが、別の生地を使う場合は厚さと伸縮性が同じものを選びましょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 4:

フードの型紙を作る

PDF形式でダウンロード

フリーハンドでフードを描く

  1. How.com.vn 日本語: Step 1 服の襟ぐりを測りましょう。
    柔らかいメジャーを使って、服の襟ぐりを正確に測ります。
    • 襟ぐりの前が開いている場合は、開いている部分の片端から反対側の端までの長さを測りましょう。
    • 襟ぐりの半分の長さが、フード半分の付け根の長さになります。
    • 襟ぐりを測れる服がなければ、着る人の首回りを測りましょう。フードがきつくならないように、首回りの値に少なくとも8~10㎝加えます。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 フードの付け根を描きましょう。
    大きな模造紙やボール紙を広げ、襟ぐりの半分の長さで直線を描きます。
    • 一般的に服の襟ぐりは前が後ろより深いので、フードの左端が右端より2.5㎝低くなるように斜めの線を描きましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 フード前面の開口部(顔が出る部分)を描きます。
    この開口部は、頭頂部から鎖骨までの長さと同じかそれより長くする必要があります。
    • 通常、フード前面の開口部はフードの付け根より、子供用は5㎝、大人用は8~13㎝長くなります。
    • フード付け根の左端からまっすぐ上に伸びる線を描きましょう。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 フード後ろのカーブを描きます。
    フードの後ろは上と横が比較的まっすぐですが、角は丸くなるようにカーブさせる必要があります。
    • フードの後ろを簡単に描くには、前面開口部の上から横向きに直線を描き、フード付け根の端から縦に直線を描きましょう。この2本の直線が交わるまで長く描きます。
      • 2本の直線が交わる点(角)からそれぞれ7.5㎝の点をつなぐ曲線を角の内側に薄く描きましょう。この曲線がフード後ろのカーブした部分になります。
    • フード後ろの全長は、着る人の肩から額までの長さとほぼ同じになります。[1]
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 縫い代を足しましょう。
    フードの輪郭の1.3㎝外側に線を描きます。
    • フードの輪郭全体に縫い代を足す必要があります。
  6. How.com.vn 日本語: Step 6 型紙を生地に写しましょう。
    型紙を切り、フードを作る生地に待ち針で留めるか輪郭をなぞります。
    • 生地を折りたたんでから待ち針で留めると時間の節約になります。
      • フードの裏と表に同じ生地を使う場合は、生地が4重になるように折りたたみましょう。1番上に型紙を載せ、待ち針で留めます。
      • フードの裏と表に別の生地を使う場合は、それぞれの生地を半分に折って2重にします。2種類の生地を重ね、1番上に型紙を載せて待ち針で留めましょう。
  7. How.com.vn 日本語: Step 7 生地を切りましょう。
    型紙の輪郭に沿って慎重に切ります。
    • こうすると、同じ形の生地が4枚できあがります。
    • 生地に表裏がある場合は、左右対称のフードの半分が2組できるように取りましょう。言い換えれば、フードの左半分と右半分を2枚ずつ取るために、生地の裏側と裏側を合わせて折りたたみ、1番上に型紙を載せて切ります。
    広告

フードの型紙を簡単に作る

  1. How.com.vn 日本語: Step 1 フード付きの服を使いましょう。
    体のサイズに合うフード付きの服を探します。その服を半分に折りたたみましょう。
    • フードを付ける服と同じサイズの服が理想的です。両方の服の襟ぐりを合わせてみましょう。両方の服の襟ぐりの大きさが異なる場合は、フードを付ける服の襟ぐりに合わせて型紙の下を調整する必要があるかもしれません。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 フードの前から後ろを写しましょう。
    フードの右と左を合わせて半分に折りたたみ、模造紙やボール紙の上に平らに置きます。フードの前から後ろにかけて、鉛筆で輪郭をなぞりましょう。
    • フードの付け根に沿って折りたたみ、その端も写しましょう。
    • 長く、または短く直す必要があれば、まずフードの付け根を調整します。付け根の長さを調整したら、その長さに合わせて前の開口部を前後に移動しましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 縫い代を足しましょう。
    フードの輪郭の1.3㎝外側に線を描きます。新しく描いた線と輪郭の間が縫い代になります。
    • 縫い代を足した外側の線に沿って生地を切る必要があります。内側の線に沿って切らないように注意しましょう。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 生地に型紙を写します。
    型紙を切って生地に載せましょう。待ち針で留めるか、型紙の輪郭をチャコペンでなぞります。
    • 生地を4重にして、その上に型紙を載せて待ち針で留めましょう。フードの表と裏に別の生地を使う場合はそれぞれの生地を2重にたたんでから両方を重ね、1番上に型紙を載せて待ち針で留めます。
    • 左右対称の生地を同じ枚数ずつ用意するために、半分は裏を上に向けて、もう半分は裏を下に向けて生地を重ねる必要があります。
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 生地を切りましょう。
    型紙の輪郭に沿って切ります。
    • 生地を切ったら待ち針を外し、1枚ずつ分けましょう。合計で4枚になります。
    広告
パート 3
パート 3 の 4:

フードを縫う

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 フードの表地を縫い合わせましょう。
    生地の表と表が内側に、裏と裏が外側になるように2枚重ねて待ち針で留めます。フードの上から後ろにかけての曲線をミシンの直線縫いで縫いましょう。
    • 縫い代は生地の端から1.3㎝です。
    • 縫い終わったら、縫い代を片側に倒してアイロンをかけましょう。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 フードの裏地を縫い合わせましょう。
    生地の表と表が内側に、裏と裏が外側になるように2枚重ねて待ち針で留めます。フードの上から後ろにかけての曲線をミシンの直線縫いで縫いましょう。
    • 縫い代1.3㎝で縫い、終わったら縫い代を片側に倒してアイロンをかけましょう。
    • フードの裏地と表地は、形も大きさも同じです。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 フードの裏地と表地を縫い合わせましょう。
    両方の生地を広げ、表と表が内側、裏と裏が外側になるように重ねます。待ち針で留め、外周の前を直線縫いで縫いましょう。
    • フードの外周とは、フードの前端と付け根を指します。縫い代1.3㎝でフードの前を縫い合わせますが、付け根を縫い合わせる必要はありません。
    • 好みに応じてフード中心の縫い目に表から端ミシンをかけてもかまいませんが、必須ではありません。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 フードを表に返します。
    生地の表が外側に出るように、フードの付け根から生地を引き出しましょう。
    • 必要に応じて、表地と裏地を縫い合わせた部分にアイロンをかけて平らにします。
    広告
パート 4
パート 4 の 4:

服にフードを縫い付ける

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 服の襟ぐりにフードをあてましょう。
    フードと襟ぐりの両端と中心をそれぞれ正確に合わせ、待ち針で留めます。[2]
    • 服は表地を上に向け、フードは裏地を上に向けて合わせましょう。つまり、服の表地とフードの表地を合わせて重ねます。
    • 初めに、フードの付け根の中心と服の襟ぐりの後ろ中心を合わせましょう。フードの両側を折り返し、両端を襟ぐりの前中心に合わせます。
    • 服の襟ぐりにフードの中心と両端を合わせて待ち針で留めたら、残りの部分も待ち針で留めましょう。襟ぐりに沿って、フードの付け根を均等に広げて留めます。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 襟ぐりに沿って縫いましょう。
    フードの片端から反対の端まで襟ぐりに沿って縫いましょう。
    • フードの他の部分と同じように、縫い代1.3㎝で縫います。
    • こうすると、フードの付け根が襟ぐりにしっかり縫い付けられます。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 ジグザグミシンで端を始末します。
    フードを縫い付けた部分にジグザグミシンをかけて、端を始末しましょう。
    • できるだけ、端のほうを縫いましょう。ジグザグミシンで端を始末すると、服を着た時にほつれにくくなります。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 試着しましょう。
    これで完成です。服を着てフードをかぶり、着心地を確認しましょう。
    広告

ポイント

  • フードに裏地を付けなくてもかまいません。
    • 裏地を付けない場合は比較的厚手の生地を選び、型紙から2枚の生地を取りましょう。
    • フードの生地を同じように縫い合わせますが、着た時にほつれないように中心の縫い目にジグザグミシンをかけましょう。
    • フードの前端も始末する必要があります。1回折り返してジグザグミシンをかける、幅6㎜の三つ折りにして端をミシンで縫う、端をバイアステープでくるむ、などの方法で始末しましょう。
    • フードができあがったら、上記の方法で服に縫い付けます。
広告

必要なもの

  • フードを付ける服
  • フード表地用の生地1/2m
  • フード裏地用の生地1/2m(任意)
  • 生地と同じ色の糸
  • ミシン
  • 型紙用の紙(模造紙、ボール紙、トレーシングペーパーなど)
  • 鉛筆
  • チャコペン
  • メジャー
  • 待ち針
  • はさみ
  • アイロン
  • アイロン台
  • ふちどりタイプのバイアステープ幅1.3㎝(任意) 

このHow.com.vn記事について

How.com.vnは「ウィキ」サイトの一つであり、記事の多くは複数の著者によって共著されています。 この記事は、著者の皆さんがボランティアで執筆・推敲を行い、時間をかけて編集されました。 この記事は12,132回アクセスされました。
このページは 12,132 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告