オレンジ色を作る方法

PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

オレンジ色は赤と黄色を混ぜ合わせて作る二次色です。混ぜ合わせる比率を調整することで様々な色合いのオレンジが生まれます。色の基本原則を理解することができれば、例えば絵の具、アイシング、樹脂粘土(ポリマークレイ)を使用する際にオレンジ色を作ることができるようになります。

方法 1
方法 1 の 3:

オレンジ色の絵の具を作る

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 赤と黄色を混ぜる[1]X出典文献 ...
    赤と黄色を混ぜる[1] オレンジは2つの原色を混ぜ合わせて作られる二次色の1つです。オレンジを作る際は赤と黄色が必要となります。
    • 原色とは単一で存在し、他の色を混ぜ合わせても作ることができない色を指します。赤、黄色、青が3つの原色です。オレンジを作るには、その中の赤と黄色を用います。
    • 二次色とは2つの原色を組み合わせることで生まれる色を指しています。オレンジは赤と黄色を混ぜ合わせて作るので二次色ということになります。その他に紫や緑も二次色です。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 混ぜ合わせる比率を変えて色合いを調整する 
    黄色と赤を1:1で混ぜ合わせることで基本のオレンジ色が出来上がります。色合いをさらに調整したい場合は、黄色を増やしたり赤を増やしたりしてみましょう。
    • イエローオレンジ、レッドオレンジが最も簡単な例と言えるでしょう。こうした色は三次色と呼ばれています。三次色は色相環チャートでは二次色と原色の間に位置しています。
      • イエローオレンジは黄色と赤が2:1、あるいはオレンジと黄色が1:1の割合で混ぜ合わさった色です。
      • レッドオレンジは赤と黄色が2:1、あるいはオレンジと黄色が1:1の割合で混ぜ合わさった色です。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 黒や白を加えて明るさを変える 
    明るくしたい時は白、暗くしたい時は黒をオレンジに加えることで元の色合いを変えずに明るさを調整することができます。
    • 加える量によって明るさや暗さの程度が変わります。
    • こうして明るくなった色は明清色(ティント)、暗くなった色は暗清色(シェード)と呼ばれることもあります。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

オレンジ色の樹脂粘土(ポリマークレイ)を作る

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 異なる色の粘土を用意する 
    少なくとも赤の粘土を2個、黄色の粘土を2個、白、透明、そして黒の粘土をそれぞれ1個ずつ用意しましょう。
    • 暖色系の赤(オレンジがかった赤)と寒色系の赤(紫がかった赤)をそろえられると良いでしょう。
    • 同様に暖色系の黄色(オレンジがかった黄色)と寒色系の黄色(緑がかった黄色)をそろえましょう。
    • お好みで赤と黄色はさらに複数の色合いを用意しても、もちろん問題はありません。ただ、上記の様に2種類ずつそろえておくだけでも違いを観察して原理を理解することはできるでしょう。
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to オレンジ色を作る
    指先を使って同量の暖色系の赤と同じく暖色系の黄色を小さくちぎりましょう。二つの欠片を合わせ、均一に混ざるまで指でよく練ります。[2]
    • 色むらがなく全体的にオレンジ色になっていれば完了です。
    • この組み合わせでは、どちらの色も色相環チャートのオレンジに近いので、かなり元気な印象のオレンジが出来上がるでしょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 残りの赤と黄色の組み合わせも試す 
    1:1の割合で混ぜ、さらに3つの異なる組み合わせを作りましょう。下記を参考に、上記のの手順を繰り返しましょう。
    • 暖色系の赤と寒色系の黄色を混ぜ合わせると、中彩度のアプリコット色が出来上がります。
    • 寒色系の赤と暖色系の黄色を混ぜ合わせると、中彩度のメロン色が出来上がります。
    • 寒色系の赤と寒色系の黄色を混ぜ合わせると、やや茶色がかった、くすんだオレンジができあがります。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 オレンジを明るくする 
    作ってみて最も気に入ったオレンジのサンプルをさらに2つ作りましょう。このオレンジを明るくするには2つの方法があります。2つサンプルを作ることで違いを比べることができます。
    • そのうちの1つに白の粘土を少量加え、むらが無くなるまでよく練りましょう。やや明るくなり、鮮やかさが落ちた色合いになるはずです。
    • もう1つには透明の粘土を少量加えてみましょう。むらが無くなるまでよく練ります。鮮やかさが少し落ちている一方で、明るさは変わっていないはずです。
      • 透明の粘度を混ぜる量が多すぎると、くすんだオレンジではなく半透明のオレンジが出来上がるでしょう。
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 オレンジを暗くする 
    最も気に入ったオレンジのサンプルをさらに1つ用意しましょう。黒の粘土を手に取り混ぜ合わせましょう。色むらがなくなるまでよく練ります。
    • 出来上がったオレンジは色合いは元と変わらないものの、黒が加わったことで暗くなっているでしょう。その結果やや茶色がかった見た目になるかもしれません。
    • 黒の粘土で元の印象が大きく変わります。オレンジ色も例外ではありません。一気に暗くしすぎてしまうことがないように、少しずつ加えていきましょう。
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

オレンジ色のアイシングを作る

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 いくつかの実験皿(サンプル)を用意する 
    少なくとも4つのサンプルを小皿や小さなボウルに用意しましょう。それぞれの皿に60ミリリットル分程の白のアイシングを入れます。
    • オレンジ色のアイシングを作る方法は複数ありますが、どれも白のアイシングを基本として用います。少なくとも4つのサンプルを用意しましょう。6~12用意できれば、さらに幅が広がります。
    • 少なくとも4種類の食用着色料を用意しましょう。オレンジ、赤、黄色、黒をそれぞれ1つずつそろえましょう。異なる色合いの赤と黄色もあると、より多くの組み合わせを試すことができます。
    • ペーストか粉末、またはジェル状のアイシング専用着色料があれば理想的です。液体の着色料はアイシングの質感が変わってしまうので使わないようにしましょう。[3]
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to オレンジ色を作る
    つまようじを1本オレンジの着色料の容器に挿入しましょう。この爪楊枝を使い着色料をサンプルのアイシングに移します。均一に混ざり、オレンジの筋や色むらが見えなくなるまでかき混ぜましょう。
    • 食料着色料を白のアイシングに混ぜているので、完成した色には着色料の色ほどの濃さがありません。オレンジ着色料の量に関係なく、元の色よりも明るい色合いが常に出来上がります。
    • ただし、わずかな量を加えれば薄い色が、より多くの量を加えれば強く濃い色になります。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 2つ目のサンプルに赤と黄色を混ぜる 
    新しい爪楊枝を用意して、赤の着色料と黄色の着色料を取りましょう。2つ目のサンプルに加え、色の筋が見えなくなるまでしっかりとかき混ぜます。
    • この組み合わせでオレンジ色のアイシングが出来上がるはずです。もちろん、オレンジ色とはいっても、赤と黄色を組み合わせることで色合いに変化が生じることもあり、オレンジ色の着色料と全く同じ色合いにはならないこともあります。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 暗い色合いのオレンジを作る 
    3つ目のサンプルを使い、オレンジの着色料または赤と黄色の着色料を加えましょう。さらに、黒の着色料もわずかに加えます。
    • 黒を加えることで色合いそのものは変えずに、より暗いオレンジ色が出来上がります。ただし、黒はわずかな量でも劇的に印象を変えてしまうので、少量ずつ加えるようにしましょう。
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 お好みでもう1つ別の組み合わせを試す 
    まだサンプルが残っている場合は、さらに異なる組み合わせを試してみましょう。同じ色合いや明るさを後で再現できるように組み合わせや割合を記録して置きましょう。
    • 市販の食用着色料のほとんどに、メーカーが推奨する色の組み合わせ方法が明記されていますが、簡単に独自の組み合わせを試すことができます。
    • 例えば下記を参考にしましょう。
      • 赤と黄色を9:10で混ぜ合わせると赤みがかったピーチ色が出来上がります。[4]
      • オレンジとゴールデンイエローを2:1で混ぜ合わせるとアプリコット色が出来上がります。[5]
      • オレンジ、赤、茶色を8:2:1の割合で混ぜ合わせると、さびたような印象のオレンジ色になります。[6]
    広告

必要なもの

オレンジ色の絵の具を作る

  • 絵の具皿またはパレット
  • パレットナイフ
  • 予備の紙
  • 絵筆
  • 赤の絵の具
  • 黄色の絵の具
  • 黒の絵の具
  • 白の絵の具
  • オレンジの絵の具

オレンジ色のアイシングを作る

  • 小皿4~12枚
  • 白いアイシング
  • オレンジ色の食用着色料
  • 赤の食用着色料
  • 黄色の食用着色料
  • 黒の食用着色料
  • 爪楊枝
  • スプーン

オレンジ色の樹脂粘土(ポリマークレイ)を作る

  • 暖色系の赤の樹脂粘土
  • 暖色系の黄色の樹脂粘土
  • 寒色系の赤の樹脂粘土
  • 寒色系の黄色の樹脂粘土
  • 白の樹脂粘土
  • 透明の樹脂粘土
  • 黒の樹脂粘土

このHow.com.vn記事について

How.com.vn 日本語: Kelly Medford
共著者 ::
画家
この記事の共著者 : Kelly Medford. ケリー・メドフォードはイタリアのローマに住むアメリカ人の画家です。アメリカとイタリアの両国にて古典絵画、素描(ドローイング)、そして版画製作を学び、現在は主にローマの街頭でen plein air(戸外制作)に取り組んでいます。海外各地のプライベートコレクターの委託を受けて絵画の収集も請け負っています。さらに、スケッチツアー「Sketching Rome Tours」を設立し、ローマを訪れる人たちに絵画で綴る旅行記の描き方を教えています。 この記事は72,385回アクセスされました。
カテゴリ: 趣味・工芸
記事のサマリーX

オレンジ色の絵の具を作るには、赤と黄色の絵の具を同量ずつ混ぜ合わせます。黄色がかった明るいオレンジ色にするには、赤と黄色の絵の具を1対2の割合で混ぜ合わせます。赤っぽい濃いめのオレンジ色を作るには、黄色と赤の絵の具を1対2の割合で混ぜ合わせます。黄色の絵の具がない場合は、赤と緑の絵の具を同量ずつ混ぜて黄色を作り、赤の絵の具を加えてオレンジ色を作ります。オレンジ色の食品着色料を作るには、赤と黄色の食品着色料を同量ずつ混ぜ合わせます。色を濃くしたければ赤を多めに入れ、薄くしたければ黄色を多めに加えましょう。 絵の具、食品着色料、粘土を使ってオレンジ色を作る方法については、記事を読み進めましょう!

このページは 72,385 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告