2010年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

2010年に日本で行われたプロ野球ドラフト会議

プロ野球ドラフト会議 > 2010年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

2010年度新人選手選択会議(2010ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は、2010年平成22年)10月28日グランドプリンスホテル新高輪で行われた46回目のプロ野球ドラフト会議である。東芝が特別協賛しており、冠名を含めた名称は「2010 プロ野球ドラフト会議 supported by TOSHIBA」。

 NPB 2010年度新人選手選択会議
2010 プロ野球ドラフト会議
supported by TOSHIBA
大石 大石
6球団に指名された大石(左)
育成ドラフトを経てMLBへと移籍した千賀(右)
ドラフト概要
スポンサー東芝
開催日2010年平成22年)10月28日
開催地東京都港区
会場グランドプリンスホテル新高輪
司会関野浩之
制度1巡目:重複くじ引き
2巡目以下:変則ウェーバー
指名数97名(新人:68名 育成:29名)
複数球団指名
6球団
大石達也(投手・早稲田大学西武交渉権獲得
4球団
斎藤佑樹(投手・早稲田大学日本ハム交渉権獲得
2回目2球団
塩見貴洋(投手・八戸大学楽天交渉権獲得
伊志嶺翔大(外野手・東海大学ロッテ交渉権獲得
3回目2球団
山田哲人(内野手・履正社高ヤクルト交渉権獲得
« 2009
2011 »
テンプレートを表示

概要

2008年度2009年度と同様に高校生と大学・社会人を同時に指名するシステムを採用。

前年度に引き続き東芝がスポンサーとなり、指名選手の記述にノートパソコンdynabook)が初導入された。指名はパソコンからLANを通じて行われたが、指名が競合した際は、従来通り各球団関係者による抽選が行われた。また、前年と同様に、一般ファンからの観覧希望者を募り、会場に招待された。会議の進行は前年に続き関野浩之が担当した。

斎藤佑樹大石達也澤村拓一ら大学生右腕が1位指名候補として注目されており、複数球団の競合が予想されていた[1][2]。実際に単独指名も含めて全12球団が1巡目では大学生の投手を指名した。斎藤は4球団が競合、斎藤を上回る1位入札が見込まれた[2]大石は6球団が競合、単独指名の2球団のうち巨人は澤村、中日は肩の故障が伝えられた大野雄大を指名した。澤村については、巨人以外に指名された場合はメジャー行きと示唆する報道がドラフト前に行われており、産経新聞の本間普喜は「情報戦の勝利」と論じた[3]。本間は記事上で「出来レース」との他球団ファンの批判や「メディアを使って希望球団を明かして、入団拒否をちらつかせるやり方は、実質的に逆指名と同じ」とするプロ野球関係者の声などを伝えており[3]西村欣也は一種のドラフト破りであると批判している[4]

ソフトバンクは、本ドラフトでは柳田悠岐以外があまり活躍できなかったものの、育成ドラフトでは千賀滉大牧原大成甲斐拓也を指名し、3人とも日本代表に選ばれたことにより、育成ドラフトで大量の選手を指名する方針へと変更した。

指名された97選手は2007年のドラフト以来、3年ぶりに入団拒否者が出ることなく指名球団に入団した。

記録

  • オリックスは1巡目重複1回目で大石達也の抽選に失敗後、重複2回目で東海大学伊志嶺翔大、重複3回目で履正社高山田哲人の抽選に失敗し史上初の「同一ドラフトで3度の抽選失敗」を記録した(くじ引きは監督の岡田彰布)。
  • 早稲田大学からは大石達也、斎藤佑樹、福井優也がそれぞれ1位指名を受け、「同一チームから三人の投手が1位指名」を受けるのは史上初となった。
  • 巨人の育成7位指名の川口寛人と楽天の育成3位指名の川口隼人双子で、「一組の双子が同時に指名を受ける」のは支配下・育成含め史上初であった。

選択希望選手一覧

チーム横浜楽天広島オリックスヤクルト日本ハム巨人ロッテ阪神西武中日ソフトバンク
支配下選手
1巡目1大石達也大石達也大石達也大石達也斎藤佑樹斎藤佑樹澤村拓一斎藤佑樹大石達也大石達也大野雄大斎藤佑樹
1巡目2須田幸太塩見貴洋福井優也伊志嶺翔大塩見貴洋------伊志嶺翔大榎田大樹------山下斐紹
1巡目3---------山田哲人山田哲人---------------------
1巡目4---------後藤駿太------------------------
2巡目→加賀美希昇美馬学中村恭平三ツ俣大樹七條祐樹西川遥輝宮國椋丞南昌輝一二三慎太牧田和久吉川大幾柳田悠岐
3巡目←荒波翔阿部俊人岩見優輝宮﨑祐樹西田明央乾真大田中太一小林敦中谷将大秋山翔吾武藤祐太南貴樹
4巡目→小林寛榎本葵金丸将也塚原頌平又野知弥榎下陽大小山雄輝小池翔大岩本輝前川恭兵森越祐人星野大地
5巡目←大原慎司勧野甲輝磯村嘉孝深江真登久古健太郎谷口雄也---江村直也荒木郁也林﨑遼関啓扶坂田将人
6巡目→福山博之---中﨑翔太---川崎成晃齊藤勝---藤谷周平---熊代聖人------
7巡目←大原淳也---弦本悠希---------------------------
8巡目→靍岡賢二郎---------------------------------
育成選手
1巡目→松下一郎加藤貴大山野恭介---北野洸貴---和田凌太黒沢翔太阪口哲也------安田圭佑
2巡目←---木村謙吾池ノ内亮介---上野啓輔---岸敬祐山口祥吾島本浩也------中原大樹
3巡目→---川口隼人------佐藤貴規---福泉敬大石田淳也穴田真規------伊藤大智郎
4巡目←------------------荻野貴幸------------千賀滉大
5巡目→------------------財前貴男------------牧原大成
6巡目←------------------成瀬功亮------------甲斐拓也
7巡目→------------------川口寛人---------------
8巡目→------------------丸毛謙一---------------
  • 太字は交渉権確定。重複した場合、左の球団から順に抽選。2巡目以下は矢印の向きの順に指名。

選択選手

球団名はウェーバー順。育成選手入団で太字は、後に支配下登録された選手。

横浜ベイスターズ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位須田幸太投手JFE東日本入団
2位加賀美希昇投手法政大学入団
3位荒波翔外野手トヨタ自動車入団
4位小林寛投手大阪学院大学入団
5位大原慎司投手TDK入団
6位福山博之投手大阪商業大学入団
7位大原淳也内野手香川オリーブガイナーズ入団
8位靍岡賢二郎捕手愛媛マンダリンパイレーツ入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位松下一郎捕手関西外国語大学入団

東北楽天ゴールデンイーグルス

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位塩見貴洋投手八戸大学入団
2位美馬学投手東京ガス入団
3位阿部俊人内野手東北福祉大学入団
4位榎本葵外野手九州国際大学付属高入団
5位勧野甲輝内野手PL学園高入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位加藤貴大投手富山サンダーバーズ入団
2位木村謙吾投手仙台育英学園高入団
3位川口隼人内野手滋賀・高島ベースボールクラブ入団

広島東洋カープ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位福井優也投手早稲田大学入団
2位中村恭平投手富士大学入団
3位岩見優輝投手大阪ガス入団
4位金丸将也投手東海理化入団
5位磯村嘉孝捕手中京大学附属中京高入団
6位中﨑翔太投手日南学園高入団
7位弦本悠希投手徳島インディゴソックス入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位山野恭介投手明豊高入団
2位池ノ内亮介投手中京学院大学入団

オリックス・バファローズ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位後藤駿太外野手前橋商業高入団
2位三ツ俣大樹内野手修徳高入団
3位宮﨑祐樹外野手セガサミー入団
4位塚原頌平投手つくば秀英高入団
5位深江真登外野手明石レッドソルジャーズ入団

東京ヤクルトスワローズ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位山田哲人内野手履正社高入団
2位七條祐樹投手伯和ビクトリーズ入団
3位西田明央捕手北照高入団
4位又野知弥外野手北照高入団
5位久古健太郎投手日本製紙石巻入団
6位川崎成晃外野手熊本ゴールデンラークス入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位北野洸貴外野手神奈川大学入団
2位上野啓輔投手香川オリーブガイナーズ入団
3位佐藤貴規外野手仙台育英学園高入団

北海道日本ハムファイターズ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位斎藤佑樹投手早稲田大学入団
2位西川遥輝外野手智辯学園和歌山高入団
3位乾真大投手東洋大学入団
4位榎下陽大投手九州産業大学入団
5位谷口雄也外野手愛知工業大学名電高入団
6位齊藤勝投手セガサミー入団

読売ジャイアンツ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位澤村拓一投手中央大学入団
2位宮國椋丞投手糸満高入団
3位田中太一投手大分工業高入団
4位小山雄輝投手天理大学入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位和田凌太内野手広島工業高入団
2位岸敬祐投手愛媛マンダリンパイレーツ入団
3位福泉敬大投手神戸9クルーズ入団
4位荻野貴幸内野手愛知工業大学入団
5位財前貴男内野手エイデン愛工大OB BLITZ入団
6位成瀬功亮投手旭川実業高入団
7位川口寛人内野手西多摩倶楽部入団
8位丸毛謙一外野手大阪経済大学入団

千葉ロッテマリーンズ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位伊志嶺翔大外野手東海大学入団
2位南昌輝投手立正大学入団
3位小林敦投手七十七銀行入団
4位小池翔大捕手青山学院大学入団
5位江村直也捕手大阪桐蔭高入団
6位藤谷周平投手南カリフォルニア大学入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位黒沢翔太投手城西国際大学入団
2位山口祥吾投手立花学園高入団
3位石田淳也投手NOMOベースボールクラブ入団

阪神タイガース

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位榎田大樹投手東京ガス入団
2位一二三慎太投手東海大学付属相模高入団
3位中谷将大捕手福岡工業大学附属城東高入団
4位岩本輝投手南陽工業高入団
5位荒木郁也内野手明治大学入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位阪口哲也内野手市立和歌山高入団
2位島本浩也投手福知山成美高入団
3位穴田真規内野手箕面東高入団

埼玉西武ライオンズ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位大石達也投手早稲田大学入団
2位牧田和久投手日本通運入団
3位秋山翔吾外野手八戸大学入団
4位前川恭兵投手阪南大学高入団
5位林﨑遼内野手東洋大学入団
6位熊代聖人外野手王子製紙入団

中日ドラゴンズ

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位大野雄大投手佛教大学入団
2位吉川大幾内野手PL学園高入団
3位武藤祐太投手Honda入団
4位森越祐人内野手名城大学入団
5位関啓扶投手菰野高入団

福岡ソフトバンクホークス

新人選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位山下斐紹捕手習志野高入団
2位柳田悠岐外野手広島経済大学入団
3位南貴樹投手浦和学院高入団
4位星野大地投手岡山東商業高入団
5位坂田将人投手祐誠高入団
育成選手選択会議
順位選手名守備所属結果
1位安田圭佑外野手高知ファイティングドッグス入団
2位中原大樹内野手鹿児島城西高入団
3位伊藤大智郎投手誉高入団
4位千賀滉大投手蒲郡高入団
5位牧原大成内野手熊本・城北高入団
6位甲斐拓也捕手楊志館高入団

中継

テレビ

テレビ中継は、地上波では前年度からのTBSテレビ(TBS)に加え、TBS系列で16:53 - 17:45の時間帯で全国放送された。また、CSではスカイ・A sports+が最終指名終了まで完全中継している。

地上波

平均視聴率は14.4%。なお、瞬間最高視聴率は17.2%で、17:17、斎藤佑樹の交渉権を抽選で引き当てた日本ハム・藤井純一球団社長のインタビュー中に記録している(いずれも関東地区、ビデオリサーチ調べ)[5]

CS

ラジオ

脚注

外部リンク