総社町 (岡山県)

日本の岡山県吉備郡にあった町

総社町(そうじゃちょう)は、岡山県吉備郡にあった自治体である。

そうじゃちょう
総社町
廃止日1954年3月31日
廃止理由新設合併
新本村山田村久代村池田村阿曽村総社町都窪郡常盤村 → 総社市(初代)
現在の自治体総社市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
吉備郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積13.2 km2
総人口10,310
国勢調査、1950年)
隣接自治体吉備郡久代村、池田村、阿曽村、生石村昭和町真備町
都窪郡常盤村、清音村山手村
総社町役場
所在地岡山県吉備郡総社町大字総社418-1[1]
地図
旧・総社町役場庁舎位置(1925年頃)[2]
座標北緯34度40分34秒 東経133度44分47秒 / 北緯34.67611度 東経133.74631度 / 34.67611; 133.74631座標: 北緯34度40分34秒 東経133度44分47秒 / 北緯34.67611度 東経133.74631度 / 34.67611; 133.74631
特記事項面積と人口は1950年時点[3]
旧町役場は総社市発足後、市役所として暫定使用[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要 編集

廃止直前の旧町域は、現在の総社市中央・駅前の各一部、総社・井手(旧総社村)、門田・井尻野・小寺・福井・刑部(旧浅尾村)、富原・下原・上原・八代(旧神在村)、窪木・南溝手・北溝手・金井戸・長良(旧服部村)、秦・福谷(旧秦村)、三須・上林・下林・赤浜(旧三須村)に当たる。

沿革 編集

行政 編集

歴代町長 編集

(旧)総社町長
氏名就任年月日退任年月日備考
1-2池上達治1889年(明治22年)9月19日1896年(明治29年)11月4日1896年2月25日までは総社村長
3中川梅太郎1897年(明治30年)1月29日1900年(明治33年)不詳
4小山武一1901年(明治34年)3月8日1904年(明治37年)10月14日
5原勇吉1907年(明治40年)1月22日1908年(明治41年)2月10日
参考文献 - [3]
総社町長
氏名就任年月日退任年月日備考
蒔田広孝1908年(明治41年)5月6日1911年(明治44年)2月15日
2蒔田広孝1911年(明治44年)11月30日1912年(明治45年)4月27日
3-7池上勢平1912年(大正元年)10月15日1932年(昭和7年)2月26日
8池上勢平1933年(昭和8年)7月1日1934年(昭和9年)6月16日
9中島嘉一1936年(昭和11年)11月6日1939年(昭和14年)10月20日
10-11田野口竹二1941年(昭和16年)1月25日1946年(昭和21年)10月6日
12村木宗左衛門1947年(昭和22年)4月5日1949年(昭和24年)5月28日
13-14柳本弘士智1949年(昭和24年)7月20日1954年(昭和29年)3月30日
参考文献 - [3]

交通 編集

鉄道 編集

脚注 編集

関連項目 編集