田口村 (長野県)

日本の長野県南佐久郡にあった村

田口村(たぐちむら)は、長野県南佐久郡にあった昭和の大合併により消滅した。現在の佐久市南東部、小海線臼田駅龍岡城駅の東側一帯にあたる。

たぐちむら
田口村
廃止日1956年9月30日
廃止理由新設合併
田口村青沼村田口青沼村
現在の自治体佐久市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
南佐久郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積38.52 km2.
総人口6,074
国勢調査1955年
隣接自治体長野県南佐久郡臼田町、野沢町中込町、青沼村
群馬県甘楽郡南牧村
田口村役場
所在地長野県南佐久郡田口村
座標北緯36度11分54秒 東経138度29分14秒 / 北緯36.19825度 東経138.48722度 / 36.19825; 138.48722 (田口村)座標: 北緯36度11分54秒 東経138度29分14秒 / 北緯36.19825度 東経138.48722度 / 36.19825; 138.48722 (田口村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

  • 山:離山、霊仙峰
  • 河川:千曲川、雨川

歴史 編集

龍岡城[1]

元治元年(1864年)には、領主である奥殿藩藩主松平乗謨(のりかた)により、田野口村に龍岡城が建設された。龍岡城は日本に二つしかない五芒星形の西洋式城郭(もう一つは函館の五稜郭)として知られる。奥殿藩松平家は龍岡城に藩庁を移転し、以後は田野口藩(のち龍岡藩)と呼ばれる。明治初年の領地を記録した「旧高旧領取調帳」によれば、のちの田口村域には田野口藩領のほか幕府領があった。明治4年(1871年)、龍岡藩は廃藩となる。

1876年(明治9年)、田野口村と上中込村が合併して田口村となる。1889年明治22年)、町村制による田口村が発足。

1915年(大正4年)12月、佐久鉄道(現在の小海線)の中込駅 - 羽黒下駅間が開業、小諸と鉄道で結ばれた。開通と同時に、下越地区に三反田駅(現在の臼田駅)、田口地区に大奈良停留場(現在の龍岡城駅)が置かれた。なお、佐久鉄道は1919年(大正8年)に小海まで全通、1934年(昭和9年)に国有化され、国鉄の小海線となる。

1956年昭和31年)9月、南に隣接する青沼村と合併して田口青沼村となり、自治体としては消滅した。なお、田口青沼村も約半年後に臼田町と合併し消滅している。

行政区画・自治体沿革 編集

南佐久郡(町村制施行時)
1.臼田村 2.野沢村 3.中瀬村 4.川上村 5.南牧村 6.北牧村 7.小海村 8.南相木村 9.北相木村 10.穂積村 11.海瀬村 12.大日向村 13.畑八村 14.栄村 15.青沼村 16.切原村 17.大沢村 18.田口村 19.平賀村 20.内山村 21.桜井村 22.前山村 23.岸野村
現在の行政区画
紫:佐久市 桃:小海町 赤:佐久穂町 青:合併なし
町村制施行以前
  • 1876年(明治9年)8月2日 - 田野口村と上中込村が合併、田口村となる。
  • 1876年(明治9年)8月2日 - 山田村、北沢村、清川村が合併、常和村となる。
町村制施行以後

経済 編集

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば田口村の篤農家は、「佐々木常助、依田清勝、堀籠鹿之助、柳澤安次郎、柳澤伴次郎、瀬下熊之助、大塚文平、宮澤啓之助、高橋周助、高橋大吉、加藤多忠」などである[2]

交通 編集

鉄道路線 編集

脚注 編集

  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)
  2. ^ 『大日本篤農家名鑑』365頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年5月9日閲覧。

参考文献 編集

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 20 長野県』角川書店、1990年。

関連項目 編集