水野 忠位(みずの ただたか)は、江戸時代前期から中期の旗本大名。忠位系水野家初代。

 
水野忠位
時代江戸時代前期 - 中期
生誕明暦元年(1655年
死没正徳3年7月19日1713年9月8日
別名左近、宮内(通称)
墓所東京都文京区小石川伝通院
官位従五位下、肥前
幕府江戸幕府
信濃国丹波国摂津国
氏族水野氏
父母父:水野忠増、母:土屋利直の娘
正室:池田政武の養女(池田政直の娘)
継室:姉小路公章の娘
娘(水野忠定正室)
養子:忠房水野忠定
テンプレートを表示

生涯 編集

信濃に5000石、丹波に2000石を知行した大身旗本・水野忠増松本藩水野忠清の四男)の長男として生まれる。元禄7年(1694年)、父の隠居により家督を相続した。側衆を経て、正徳元年(1711年)に大坂定番となる。この時、摂津島上郡島下郡豊島郡)に5,000石を加増されて1万2000石を領する大名となる。正徳3年(1713年)死去。養子の忠房が前年に早世していたため、桑名藩久松松平家から忠定婿養子に迎えて家督を継がせた。

先代
-
信濃国丹波国摂津国
1711年 - 1713年
次代
水野忠定