松平斉省

江戸時代後期の武蔵国川越藩の世嗣。従四位上・侍従、大蔵少輔、少将。徳川家斉の二十五男?二十四男?。

松平 斉省(まつだいら なりさだ)は、江戸時代後期の武蔵国川越藩の世嗣。官位従四位上侍従大蔵少輔少将

 
松平斉省
時代江戸時代後期
生誕文政6年1月28日1823年3月10日
死没天保12年5月16日1841年7月4日
改名紀五郎(幼名)、斉省
戒名隆章院殿普協誼禮大居士
官位従四位上侍従大蔵少輔少将
武蔵川越藩世嗣
氏族徳川将軍家結城松平家
父母徳川家斉本輪院
松平斉典
兄弟清湛院徳川家慶徳川敦之助峰姫
徳川斉順浅姫徳川虎千代、元姫、
徳川斉明、文姫、徳川斉荘、盛姫、
池田斉衆溶姫、和姫、斉民末姫
喜代姫徳川斉温斉良、永姫、
徳川斉彊斉善蜂須賀斉裕斉省
斉宣、泰姫ら26男27女
松平直温娘・鉚
池田斉政
テンプレートを表示

生涯 編集

11代将軍徳川家斉の二十五男として誕生。12代将軍・徳川家慶の異母弟。正室は松平直温娘・鉚、継室は池田斉政娘。

文政8年(1825年)、川越よりも実高の多い領地へ転封を画策していた川越藩主・松平斉典の養子となる。斉典には跡継ぎとなるべき男子があったが、それを抑えての養子縁組だった。

多額の借財を抱えていた藩財政を打開するため、斉典は大御所家斉の周辺に働きかけて国替えを画策した。幕閣のみならず、斉省の実母・お以登の方(本輪院)を通じて大奥にも工作し、出羽国庄内藩への転封を命ずる幕命を出すことに成功した。川越藩が庄内藩に転じ、庄内藩・酒井家は越後国長岡藩に、長岡藩・牧野家は川越藩に転封する三方領地替えと呼ばれる。しかし、思いがけず庄内領民の反対運動が起こり、大御所家斉と斉省が相次いで死去したため、幕命撤回という結末となり、転封は取り止めとなった。

斉省は世子として天保6年(1835年)に叙任したが、前述のように天保12年(1841年)に家督を継ぐことなく早世した。