松前高広

日本の江戸時代前期の大名。松前藩3代藩主松前氏広長男で、4代藩主

松前 高広(まつまえ たかひろ、旧字体松󠄁前󠄁 高廣)は、江戸時代前期の蝦夷地松前藩(正式には交代寄合)の第4代藩主

 
松前高広
時代江戸時代前期
生誕寛永20年(1643年
死没寛文5年7月5日1665年8月15日
改名千勝(幼名)、高広
戒名松前院殿漢臣利永大居士
墓所北海道松前郡松前町の大洞山法憧寺
幕府江戸幕府
主君徳川家光家綱
蝦夷松前藩
氏族松前氏
父母松前氏広蠣崎友広の娘・清
兄弟高広松前広守
正室蠣崎利広の娘
矩広伊沢忠広、弥六郎、仙子
テンプレートを表示

生涯 編集

寛永20年(1643年)、第3代主・松前氏広の長男として蝦夷福山館にて誕生。慶安元年(1648年)、父の死去により跡を継ぐ。しかし僅か6歳のため、藩政は高祖父の松前慶広の甥・蛎崎友広蠣崎利広らによって執行された。承応2年(1653年)、湯の川温泉にて湯治を行う。

アイヌの集団であるメナシクルシュムクルとの抗争が激化したため、承応4年/明暦元年(1655年)、仲介に入り講和させるが寛文年間には再び抗争が激化した。

寛文5年(1665年)7月5日に23歳で死去した。跡を長男・矩広が継いだ。

系譜 編集

父母

正室

子女

関連項目 編集