天授 (日本)

日本の元号

天授 (てんじゅ)は、日本南北朝時代元号の一つ。南朝方で使用された。文中の後、弘和の前。1375年から1381年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇北朝方が後円融天皇室町幕府将軍は足利義満

改元 編集

出典 編集

出典は不詳だが、『史記淮陰侯列伝の「且陛下所謂天授、非人力也」によるか。勘申者は権大納言右近衛大将花山院長親と伝わる[2]

天授年間の出来事 編集

南朝関係に限る。

元年(1375年)
2年(1376年)
3年(1377年)
4年(1378年)
5年(1379年)
6年(1380年)
7年(1381年)
  • 1月 - 内裏歌会が催される(『新葉和歌集』に見える年次の明らかな最新の和歌会)。

誕生 編集

2年(1376年)
3年(1377年)

死去 編集

3年(1377年)
5年(1379年)
6年(1380年)

西暦との対照表 編集

※は小の月を示す。

天授元年(乙卯一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
永和元年
ユリウス暦1375/2/23/34/25/25/316/307/298/289/2610/2611/2412/23
天授二年(丙辰一月※二月三月四月※五月六月※七月閏七月※八月九月十月※十一月十二月※
永和二年
ユリウス暦1376/1/222/203/214/205/196/187/178/169/1410/1411/1312/121377/1/11
天授三年(丁巳一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
永和三年
ユリウス暦1377/2/93/104/95/86/77/68/59/410/311/212/212/31
天授四年(戊午一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
永和四年
ユリウス暦1378/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2310/2211/2112/21
天授五年(己未一月二月※三月※四月閏四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月十二月※
康暦元年
ユリウス暦1379/1/192/183/194/175/176/157/148/139/1210/1111/1012/101380/1/9
天授六年(庚申一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
康暦二年
ユリウス暦1380/2/73/84/65/56/47/38/18/319/2910/2911/2812/28
天授七年(辛酉一月二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
永徳元年
ユリウス暦1381/1/262/253/274/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/17

脚注 編集

  1. ^ 南朝編年記略』・『続史愚抄』による。なお、史料上の初出は、『高野山文書』にある天授元年6月2日(ユリウス暦1375年7月1日)付の学侶評定事書写である。
  2. ^ a b 『南朝編年記略』による。

関連項目 編集