双葉町 (福島県双葉郡旧上岡村)

日本の福島県双葉郡に1955年まであった町・旧上岡村

双葉町(ふたばまち)は、昭和30年(1955年)まで福島県双葉郡の中部に存在していた町。現在の双葉郡富岡町西部にあたる。

ふたばまち
双葉町
廃止日1955年3月31日
廃止理由新設合併
双葉町、富岡町 → 富岡町
現在の自治体富岡町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方東北地方
都道府県福島県
双葉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積43.33 km2
総人口6,698
(1955年3月30日)
隣接自治体双葉郡富岡町大熊町川内村竜田村
双葉町役場
所在地福島県双葉郡双葉町
座標北緯37度20分45秒 東経141度00分32秒 / 北緯37.34597度 東経141.00894度 / 37.34597; 141.00894 (双葉町)座標: 北緯37度20分45秒 東経141度00分32秒 / 北緯37.34597度 東経141.00894度 / 37.34597; 141.00894 (双葉町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本項において記述する双葉町は、昭和25年(1950年)に双葉郡上岡村(かみおかむら)が町制施行及び名称を変更して、双葉郡双葉町となり、昭和30年(1955年)まで存続した町である。昭和30年(1955年)に双葉郡富岡町及び双葉町が合併して、改めて双葉郡富岡町が発足しており、翌昭和31年(1956年)に双葉郡標葉町から名称を変更した現存する双葉郡双葉町とは全く別個の自治体である。

地理 編集

  • 山:大倉山 (593m)

沿革 編集

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、上手岡村、本岡村及び大菅村の区域をもって、上岡村が発足する。
  • 昭和25年(1950年)6月1日 - 町制施行して、双葉町となる。
  • 昭和30年(1955年)3月31日 - 富岡町及び双葉町が合併して、改めて富岡町が発足する。

行政 編集

  • 歴代上岡村長
氏名就任退任備考
1石山佐一郎明治22年(1889年)7月19日明治26年(1893年)4月14日
2猪狩富次郎明治26年(1893年)8月12日明治26年(1893年)8月28日
3渡辺安左ェ門明治26年(1893年)11月8日明治28年(1895年)12月28日
4猪狩富次郎明治29年(1896年)1月25日明治30年(1897年)3月22日再任
5遠藤酉太郎明治30年(1897年)4月15日明治31年(1898年)11月25日
6皆川干城明治32年(1899年)2月25日明治36年(1903年)8月16日
7坂本源助明治36年(1903年)8月28日明治37年(1904年)1月8日
8皆川干城明治37年(1904年)1月20日明治41年(1908年)3月28日再任
9遠藤清次郎明治41年(1908年)6月17日明治42年(1909年)4月13日
10皆川干城明治42年(1909年)4月22日大正10年(1921年)5月12日三任
11猪狩元近大正11年(1922年)5月23日大正13年(1924年)5月31日
12三瓶粂松大正13年(1924年)8月30日昭和4年(1929年)1月15日
13山田六郎昭和4年(1929年)1月26日昭和12年(1937年)4月10日
14坂本梅吉昭和12年(1937年)10月28日昭和16年(1941年)10月27日
15山田六郎昭和17年(1942年)7月11日昭和21年(1946年)5月30日再任
16遠藤直衛昭和21年(1946年)8月6日昭和22年(1947年)3月8日
17白土一郎昭和22年(1947年)4月8日昭和25年(1950年)5月31日
  • 歴代双葉町長
氏名就任退任備考
1白土一郎昭和25年(1950年)6月1日昭和26年(1951年)4月5日
2大和田嘉績昭和26年(1951年)4月22日昭和30年(1955年)3月30日

教育 編集

  • 双葉町立双葉小学校
    • 双葉町立双葉小学校滝川分校
    • 双葉町立双葉小学校赤木分校
  • 双葉町立双葉中学校

交通 編集

鉄道 編集

道路 編集

参考文献 編集

  • 『富岡町史』第一巻(福島県双葉郡富岡町、1988)

関連項目 編集