利用者:PANYNJ/working page 3

これは作業用のページです。このページの記述はすべて下書原稿です。



内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)は、日本の行政府である内閣の長の官職名である。総理大臣または総理と呼ばれ、首相とも通称される。

概説 編集

日本国憲法と現行の内閣法以下法令が規定する 内閣総理大臣の地位は次の通りである。

地位
  • 行政権は、内閣に属する。 (憲法65条)
  • 内閣は、法律 (内閣法) の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。 (憲法66条1項)
内閣総理大臣は「行政府の首長」と位置づけられている。
身分
資格
内閣総理大臣の資格は、文民であり、国会議員であること、この二点のみである。衆議院議員総選挙があった時は、その後の特別国会の冒頭で内閣は総辞職しなければならないため、一内閣の存続期間は最長でも約4年となるが、首班指名を受け続ける限り内閣総理大臣の多選に制限はない。また、衆議院議員の内閣総理大臣は衆議院解散によって国会議員の地位を失うが、選挙後の特別国会で本人が再指名を受けるか、または別の者が首班に指名されて新総理が誕生するまでは、引き続き内閣総理大臣の職に留まることになっている。
臨時代理
  • 内閣総理大臣が欠けたとき、または衆議院総選挙の後に初めて国会の召集があったときは、内閣は、総辞職しなければならない。 (憲法70条)
  • 旧内閣は次の内閣総理大臣が任命されるまでは引き続きその職務を行う。 (憲法71条)
  • 内閣総理大臣に事故のあるとき、または内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が臨時に内閣総理大臣の職務を行う。 (内閣法9条)
内閣総理大臣が外遊などの一時的な理由で国内で職務を行えない場合にも、この内閣法第9条に基づいて国務大臣の一人が内閣総理大臣臨時代理としてその職務を行う。以前は組閣時に内閣総理大臣臨時代理予定者に指名された国務大臣を副総理と呼ぶ慣行があったが、2000年 (平成12年) 4月以降、組閣時に内閣総理大臣臨時代理の就任予定者5名を指定して官報に掲載するように方針が改められた。またその第一順位は原則として内閣官房長官たる国務大臣となった。
主任の大臣
  • 内閣官房に係る事項については、この法律にいう主任の大臣は、内閣総理大臣とする。 (内閣法23条)
  • 内閣法制局に係る事項については、内閣法(昭和二十二年法律第五号)にいう主任の大臣は、内閣総理大臣とする。 (内閣法制局設置法7条)
  • 会議に係る事項については、内閣法にいう主任の大臣は、内閣総理大臣とする。 (安全保障会議設置法11条)
  • 内閣総理大臣は、内閣府に係る事項についての内閣法にいう主任の大臣とし、第四条第三項に規定する事務を分担管理する。 (内閣府設置法6条2項)
内閣総理大臣は内閣官房内閣法制局安全保障会議内閣府主任の大臣であり、内閣府の長でもある。内閣官房内閣法制局においては、その長である内閣官房長官内閣法制局長官が組織・事務を統括する。内閣府においては、本府の事務を内閣官房長官が統括し、また、一部の職務について特命担当大臣を置きその事務を統括させることができる。

権限 編集

内閣総理大臣紋章
日本国の国章としてパスポート旭日章の意匠に採用されてきた「五七の桐」はまた、「日本国政府紋章」としても使用されている。総理官邸では以前から「五七の桐花紋」の意匠をさまざまな備品やステーショナリーなどに使用してきたが、2003年 (平成15年) 10月に総理の記者会見に使う演壇にこれを取り付けるようになってからは、一般にもすっかりお馴染みのデザインとなった。総理が立ったままで記者会見を行うようになったのは意外に最近のことで、1993年 (平成5年) 8月に細川内閣が発足してからである。それ以前は、国内での記者会見では会見場の一方に机と椅子が置かれており、総理も官房長官もその椅子に腰掛け机に向かったままで会見をしていた。

日本国憲法およびその他の法令が規定する内閣総理大臣の権限は次の通り。

  • 他の国務大臣を任命し、任意に罷免すること (憲法68条)
  • 在任中の国務大臣に対する訴追に同意すること (憲法75条)
  • 内閣を代表して議案を国会に提出すること (憲法72条)
  • 内閣を代表して一般国務及び外交関係について、国会に報告すること (憲法72条)
  • 内閣を代表して行政各部を指揮監督すること (憲法72条)
  • 法律及び政令への連署をすること (憲法74条、権限であると同時に義務でもある)
  • 閣議を主宰すること。 (内閣法4条2項)
  • 内閣総理大臣及び主任の国務大臣の代理を指定すること。 (内閣法9条、10条)。
  • 行政各部の処分又は命令を中止せしめ、内閣の処置を待つことができる。 (内閣法7条、「中止権」)
  • 緊急事態の布告を発すること。 (警察法71条)
  • 布告時における警察の統制。 (警察法72条)
  • 自衛隊の最高指揮監督権を有する。 (自衛隊法7条)
  • 武力攻撃事態又はその発生が切迫していると認められるに至った事態に際して、自衛隊の全部又は一部に出動を命ずる。 (自衛隊法76条、「防衛出動」)
  • 間接侵略又はその他の緊急事態に際して、一般の警察力をもっては治安を維持することができないと認められる場合には、自衛隊の全部又は一部に出動を命ずる。 (自衛隊法78条、「命令による治安出動」)
  • 防衛出動又は治安出動による自衛隊の全部又は一部に対する出動命令があった場合において、特別の必要があると認めるときは、海上保安庁の全部又は一部をその統制下に入れること。 (自衛隊法80条)
  • 武力攻撃事態等に至り、対処基本方針が定められたときは、内閣に設置される「武力攻撃事態対策本部」の対策本部長 (内閣総理大臣をもって充てる場合) として、所要の権限を行う。 (武力攻撃事態平和確保法14条)
  • 上記14条の総合調整に基づく所要の対処措置が実施されない場合、内閣総理大臣として地方公共団体の長等に対し、対処措置を実施すべきことを指示すること。 (武力攻撃事態平和確保法15条)
  • 内閣府の長として、各種管轄業務の許認可権を有する。
    • 証券取引法銀行法など、特に、内閣府の外局である金融庁が所管する金融関連に多いが、関連する法律は多岐に渡るため省略。条文に「内閣総理大臣の免許(または認可・許可・登録など)」とあるものが該当する。
    • 実際の業務自体は、各法律の規定により金融庁長官などの下部組織の長に委任され、さらに財務局長などの地方組織に再委任されている場合が多い。

呼称 編集

内閣総理大臣の「内閣」の語源は古代中国語の「台閣」で、八省の上にあってこれらを統括し、また皇帝を補佐して政策を審議する機関のことをいった。日本でも奈良時代になって律令制が導入され、国政が行政各部を担当する八省とその上にあって政策を審議策定する太政官によって行われるようになると、太政官の中でも最高の政策決定機関である議定官(ぎていかん)[1]のことを唐名で「台閣(たいかく)」と呼ぶようになった。この呼称が明治の明治の太政官制にも引き継がれ、これが「内閣」言い替えられたものである。

また「総理」もやはり中国語で「全体を統一して管理すること」を表わす語で[2]、転じて「長」や「首席」といった意味をもつ。したがって「内閣総理大臣」とは「行政各部を統括し政策を決定する国家の最高機関の首席」という意味になる。

北山大相国
足利義満

一方、首相の「相」は、かつて中国で皇帝の下で政務を司った官職の「宰相」や「丞相」の「相」が語源。日本でも平安時代以降には太政大臣を「相国」または「大相国」と呼んでいたことがある (京都の相国寺は開基の足利義満極官が太政大臣だったことに由来する)。中国では後の宋代などで宰相が複数置かれるようになると、そのうちの首席のものを「首相」または「首揆」と呼ぶこともあったという。

つまり「内閣総理大臣」と「首相」の意味するところは同じ「主席閣僚」である。このニつはいずれも英語の Prime Minister の和訳を元にしたものである。

1863年 (文久3年) に親友の井上馨らとともにイギリスへ密航し、1871年 (明治4年) からは岩倉使節団の一員として一年十ヵ月にもわたってアメリカヨーロッパ諸国をまわり、約半年にわたってイギリスに滞在、そして1882年 (明治15年) には憲法調査を目的に三度目の渡英をした伊藤博文にとって、英国はやはり愛着のある土地だった。内閣制度の早期確立を目指し、その首班には自分をおいて他にはないと自負していた伊藤にとって、大日本帝国の憲法はドイツ式でも、その指導者にふさわしい呼称はこの英国式の「プライムミニスター」だったのである。

しかしその訳語をどうするかが問題だった。内閣制度が発足する前から伊藤や彼の側近だった伊東巳代治金子堅太郎などは日記や備忘録などに「首相」「宰相」という語を用いていた。しかし保守派の太政大臣・三條實美を納得させるためにも、日本の指導者の呼称は大化の改新から連綿と続く「〜大臣」である必要があった。しかし「首大臣」では格好がつかない。かつて幕府では老中の筆頭を「老中首座」と呼んでいたが、「首座大臣」でも五十歩百歩である。そこでひねりだされたのが「主席閣僚」を「内閣総理」ともったいぶらせ、これにさらに「大臣」をつけた「内閣総理大臣」だった。

しかしこの呼称は政府部内でも浸透するのに時間がかかったようで、内閣制度発足当時から内閣総理大臣のことは一般に「首相」と呼ばれていたという。また同様に「外務大臣」は「外相」、「大蔵大臣」は「蔵相」などと他の「大臣」も右にならえで「相」になり、ついには「枢密院議長」までもが「枢相」になってしまった。古来「太政大臣」を「相国」、「左大臣」を「左府」、「内大臣」を「内府」などと一様に縮めてきたのと同質の現象が起ったのである。

鉄血宰相
オットー・フォン・ビスマルク

さて「宰相」の方だが、この語は平安時代より「参議」の別称として定着していたので、1885年 (明治18年) の時点で参議だった伊藤は意図的にこれを避けたふしがある。ところがそうはさせなかったのがビスマルクだった。1871年普仏戦争の勝利を機にドイツ統一を達成し、初代ドイツ帝国の首相になったオットー・フォン・ビスマルクは、その後19年間にわたってドイツ政界に君臨し、ビスマルク体制という巧みな外交術をもってヨーロッパに平和の時代をもたらしていた。このドイツ帝国の首相、 Reichskanzler (英:Chancellor of the Empire) は、ドイツ連邦議会上院の議長を兼務する強力な権限をもったものであり、イギリスの首相とは若干性質が異なったものであったことから、日本では「皇帝の下で政務を司る官職」という中国語本来を意味でこれを「宰相」と呼んでいた。日本で内閣制度が始はまったころはビスマルクの全盛期である。日本でも彼にあやかって内閣総理大臣のことを宰相と呼ぶ者が後を絶たなかったという。

なお「内閣総理大臣」日本固有の官職名であり、外国の首相に対しては原則として使用しないことになっている。したがって現在の日本では、国家元首を兼ねない外国の首脳は、イギリスPrime Minister も、ドイツの Bundeskanzler[3] も、中国の国務院総理も、みな一律に「首相」と呼んでいる[4]

歴史 編集

改革 編集

維新の三傑
木戸孝允
実質的な初代宰相

明治維新以後、日本の政治は五箇条の御誓文に示された「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ」の方針を実現するために設けられた太政官制度によって行われてきた。しかし奈良時代から続くこの政体は古色蒼然としていて新時代にはそぐわないものであったばかりか、制度面においても、天皇輔弼するのは太政大臣左大臣右大臣であり、これによって「指揮」される参議と各省のには輔弼責任がない、また太政大臣が極端に多忙なかたわら左右大臣の職責は不明瞭、しかも行政府を事実上主宰していたのは参議だったり内務卿だったりという、複雑迂遠で非効率なものだった。

発足直後の明治政府を主導したのは木戸孝允西郷隆盛大久保利通の三人だった。総裁局顧問専任として五箇条の御誓文を起草し政体書を建言、新政府と新国家の骨格作りに尽力した木戸孝允が実質的な初代宰相、その木戸や大久保が岩倉使節団に加わり二年近くにわたって外遊しているあいだ、留守政府を預かって諸施策を断行した参議西郷隆盛が実質的な第二代宰相に相当する。明治六年の政変で西郷が下野し木戸が病気に臥せりがちになると、権力は内務卿の大久保に集中、彼が実質的な第三代宰相として残された改革を推進した。この維新の三傑が一年あまりの間に次々に世を去ると[5]、彼らと当初から肩を並べて参議だった大隈重信が主席参議に推されて実質的な第四代宰相となった。木戸のあと長州を代表して参議に、また大久保のあとを襲って内務卿となっていたのが伊藤博文だったが、明治十四年の政変で大隈が下野すると、最後に残ったこの伊藤が実質的な第五代宰相として改革の総仕上げに着手することになった。

政変や暗殺などによってのみ政権が交代するというこの制度が、いかにも非文明的で不備なものであることは誰の目にも明らかだった。そこで1881年 (明治14年) ごろから伊藤は太政官制の改革を試みはじめる。しかし保守派の太政大臣三條實美らはこれを警戒し、その伊藤を右大臣に充てるという人事改革案でこれに応酬した。伊藤はこれを丁重に断り、代わって黑田清隆を推したが、こんどは酒乱の気がある黑田に保守派が尻込み、結局この「改革合戦」は引き分けに終わった。

初もの食い
伊藤博文
初代内閣総理大臣

1882年 (明治15年) 3月から伊藤は、伊東巳代治西園寺公望らとともに渡欧し、ドイツオーストリアイギリスなどで憲法の調査に当たった。この時から「文明諸国と同等の政府」という内閣制度の骨格が具体的に構築されていく。

「憲法調査」のための渡欧から帰国した伊藤らがまず押し進めたのは、憲法ではなく、内閣制度だった。「君主立憲政体なれば、君位君権は立法の上に居らざる可からずと云の意なり。故に、憲法を立て立法行政の両権を並立せしめ (立法議政府、行政宰相府) 恰も人体にして意想と行為あるが如くならしめざる可からずと云」という伊藤の語録にあるように、憲法とセットにして近代的内閣制度をつきつけられては、保守派も反対の名目が立たない。伊藤の作戦勝ちであった。

発足 編集

1885年 (明治18年) 12月22日、太政官達第69号で (1) 太政大臣、左右大臣、参議及び各省卿の職制を廃し、新たに内閣総理大臣、並びに宮内外務内務大蔵陸軍海軍司法文部農商務及び逓信の各大臣を置くこと、(2) 内閣総理大臣及び各大臣 (宮内大臣を除く) をもって内閣を組織すること、が定められ、ここに内閣制度が発足した。 またこのとき同時に定められた内閣職権によって、内閣総理大臣には「各大臣ノ首班トシテ機務ヲ奏宣シ旨ヲ承テ大政ノ方向ヲ指示シ行政各部ヲ統督ス」 (内閣職権2条) と、形の上では強力な権限を与えられていた。

しかし1889年 (明治22年) に大日本帝国憲法が発布されると、「天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ」 (旧憲法4条) 及び「国務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス」 (旧憲法55条) という定めから、統治権を総覧する天皇を輔弼するのは各国務大臣であり、内閣は各大臣の協議と意思統一のための組織体と位置づけられることになった。これを受けて同年12月24日に公布された内閣官制により、「内閣総理大臣ハ各大臣ノ首班トシテ機務ヲ奏宣シ旨ヲ承ケテ行政各部ノ統一ヲ保持ス」 (内閣官制2条) と、総理の権限は弱められ、その結果「首班」とは「同輩中の首席」を意味するものと解釈されることになったのである。

問題 編集

日本軍閥の祖
山縣有朋
旧憲法下で最初の総理

こうして内閣制度が始まったが、それは三つの大きな制度上の問題を抱えたものだった。

その第一が、行政権と統帥権の乖離である。そもそも旧憲法には、内閣や内閣総理大臣の権能が一切書かれておらず (旧憲法の条文には「内閣」や「内閣総理大臣」という語がひとつも含まれていない)、わずかに前記の4条と55条の実際的な解釈により、行政権は事実上内閣に属すると考えられていた。ところが旧憲法にはまた「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」 (旧憲法11条) という条文もあり、このため軍令 (作戦行動に関する軍務) については統帥部 (陸軍参謀総長海軍軍令部総長) が補弼するものと考えられていた。ならば「天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム」 (旧憲法12条) や「天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ條約ヲ締結ス」 (旧憲法13条) などといった、軍政に関する事項を輔弼するのはどちらの方なのか。この軍令と軍政の不明瞭な権能がしばしば軍部と政府の対立の元となり、後には統帥権干犯問題などの大問題を引き起こす素地となる。

その第二は、内閣がきわめて弱体であったことである。旧憲法下の内閣総理大臣は、それぞれが天皇に対して輔弼の責任を負う各国務大臣の協議組織における「同輩中の首席」という位置づけでしかなかった。したがっていったん閣内に意見の不一致が起こると、内閣総理大臣にできることといえば反対派を説得することぐらいのもので、これが失敗すれば内閣総辞職するしかなかったのである。これを利用したのが陸軍だった。「陸海大臣に任じられるものは現役の大将中将に限る」という軍部大臣現役武官制をテコに、内閣の決定した政策が軍部の意向に沿わない場合、陸軍大臣は単独で天皇に辞表を提出して辞めてしまい、陸軍は後任の陸軍大臣を推薦しないのである。陸軍大臣を欠いては内閣は存続し得ないので、時の内閣総理大臣は総辞職するしかなかった。

その第三は、内閣総理大臣を選定する制度の欠如である。旧憲法は、議会に基盤を持たない内閣が超然と存在すること (超然内閣) を前提に書かれたものだったため、内閣総理大臣の選定や任命に当たってはなんら制度的な手続きが存在せず、内閣制度発足当初から「臣下からの推奏にもとづいて、天皇が、次の総理たるべき者に、組閣を命ずる (= 大命降下)」という手順が慣例的にとられてきた。しかし問題は、誰がその推奏を行うかである。総理が明治の元勲たちの間でがたらい回しにされていたころ (初期) や、彼らが元老会議の名のもとに第二世代の総理を厳選していたころ (第二期) には、彼らの良識によって総理の資質はかろうじて保たれていた。しかし最後の元老重臣たちによる合議が選定を行うようになり (第三期)、さらに後には内大臣の召集する重臣会議 (末期) がこれを行うようになると、総理の質はたちまち低下、短命内閣が続出する原因の一つとなった。そして現役の陸軍大将である内閣総理大臣が陸軍大臣と参謀総長を兼任するという事態 (東條英機) に及ぶに至って、独立した行政府の存在は事実上崩壊することになったのである。

戦後 編集

ワンマン
吉田茂
新憲法下で最初の総理

第二次世界大戦後の1947年 (昭和22年) 5月3日に施行された日本国憲法には、「内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する」 (66条1項) とあり、これと同時に施行された内閣法では「内閣総理大臣は、閣議にかけて決定した方針に基いて、行政各部を指揮監督する」 (第6条) など、その権限は大幅に強化された。また「行政権は、内閣に属する」 (憲法65条) と行政権の所属も明記され、「天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する」 (憲法6条1項) とその決定システムも明文化された。これらの改革は、旧憲法下における内閣総理大臣の権限が極めて弱かったために軍部の独走を許したことを反省したものである。

新憲法下の内閣総理大臣は、閣内に意見の不一致が起こった場合は、反対派に辞職を迫るか罷免して自らの意見を通すことができる。また何らかの理由で大臣が突然辞職しても、内閣総理大臣はその後任を意のままに任命することができる。この顕著な例が解散権である。憲法上、衆議院の解散は内閣の助言と承認により天皇が行うことになっているが (7条3項)、これはつまり「解散権は内閣に属す」ということであり、「閣議決定なしには解散はできない」ということである。しかし一般には「解散権は内閣総理大臣の専権」だと解釈されている。これは解散に反対して閣議書への署名を拒否する大臣がいたとしても、内閣総理大臣はその大臣を罷免したうえで自らが兼務して閣議書へ署名することができるからである。仮に全閣僚が反対したとしても、内閣総理大臣は全ての大臣を罷免・兼務してでも解散を閣議決定できる。したがって内閣総理大臣が解散を行うと決めた場合、これを阻止する手だては法令上はない。このように大臣に対する任意の罷免権の効果は極めて大きい。

逸話 編集

最後の太政大臣
三條實美
  • 内閣制度移行に際し、誰もの関心は誰が初代総理になるかであった。衆目の一致するところは、太政大臣として名目上ながらも政府のトップに立っていた三條實美と、明治十四年の政変以後実質的な宰相として明治政府を主導し内閣制度を築き上げた伊藤博文だった。しかし三條は藤原北家閑院流の嫡流で清華家のひとつ三條家の生まれという高貴な身分、公爵である。一方伊藤といえば貧農の出で武士になったのも維新の直前という低い身分の出身、お手盛りで伯爵になってはいるもののその差は歴然としていた。太政大臣に代わる初代内閣総理大臣を決める宮中での会議では誰もが口をつぐんでいる中、伊藤の盟友だった井上馨は「これからの総理は赤電報 (外国電報) が読めなくてはだめだ」と口火を切り、これに山縣有朋が「そうすると伊藤君より他にはいないではないか」と賛成、これには三條を支持する保守派の参議も返す言葉がなく、あっさりこれで決まってしまった。初代総理を決めたのは英語力だったのである。
  • 伊藤の内閣総理大臣就任にともない、三條は内大臣として宮中にまわり、天皇の側近として明治天皇を「常時輔弼」することになったが、そもそも内大臣府は三條処遇のために創られた名誉職で、その実は二階にあげて梯子を外したようなものだった[6]。これにはさすがの明治天皇も気の毒に思ったのか、1889年 (明治22年) 10月25日に第二代内閣総理大臣の黑田清隆条約改正をめぐる政局混乱の責任を取って内閣総辞職すると、天皇は黑田の辞表をのみ受理して他はすべて却下し、三條に内閣総理大臣を兼任させた。「臨時代理」ではなく、「兼任」であり、しかも天皇が次の山縣有朋に組閣の大命を下したのはそれから二ヵ月も経った12月24日のことだったので、この二ヵ月間は一つの内閣が存在したものとして「三條暫定内閣」と呼ばれる。ただしそれでも三條實美は歴代内閣総理大臣には数えないことになっている。

記録 編集

在任 編集

首相宮
東久邇宮稔彦王

病魔 編集

ロウソク
加藤友三郎
アーウー宰相
大平正芳
  • 病気による後遺症を克服した内閣総理大臣:
    • 鳩山一郎公職追放の解除を目前に控え、次期総理と期待されるさなか、1951年 (昭和26年) 6月11日脳内出血で倒れる。しかし打倒吉田茂の執念で回復し、三年後内閣総理大臣に就任。

テロ 編集

平民宰相
原敬
木堂
犬養毅
  • 在任中テロに遭った内閣総理大臣:
    • 原敬1921年 (大正10年) 11月4日東京駅の構内で大塚駅駅員中岡艮一に胸を刺される。刃渡り五寸の短刀が肺と心臓を貫通し即死。
    • 濱口雄幸1930年 (昭和5年) 11月14日東京駅ホーム右翼団体に所属する佐郷屋留雄に狙撃される。銃弾一発が骨盤まで達する重傷。安静が必要だったが、首相臨時代理の設置が四ヵ月近くに及んで野党が反発。このため濱口は病躯に鞭打って登院するが、これで症状が悪化し、一ヵ月後に内閣総辞職、その四ヵ月後に死去した。
    • 犬養毅1932年 (昭和7年) 5月15日五・一五事件で総理官邸に乱入した武装青年将校に銃撃される。左頬と右こめかみに銃弾二発を被弾、出血多量で約五時間後に絶命。
    • 岡田啓介1936年 (昭和11年) 2月26日二・二六事件で総理官邸に武装青年将校が乱入すると、岡田の義弟で秘書兼身辺警護役を務めていた松尾傳蔵はとっさに岡田を風呂場に押し込み、自らが兵士たちの前に走り出て射殺された。松尾は岡田と年齢や背丈が近かったため、万一に備えて普段から岡田に似せた顔格好を練習していたという。青年将校は松尾を岡田と誤認し総理死亡を発表、一方岡田は女中部屋の押し入れに隠れて難を逃れた。翌日、総理秘書官の迫水久常らは奇策を練り、麹町憲兵分隊で顔見知りの憲兵の協力を得て、通夜と称して岡田と同年配の弔問者を多数官邸に入れ、退出者に岡田を交えて見事に官邸を脱出させた。
ザル碁
大隈重信
おらが総理
田中義一
  • かつてテロに遭いながらも命拾いをしたことがある内閣総理大臣:
    • 大隈重信1889年 (明治22年) 10月18日、馬車で外務大臣官邸に入ろうとしたところで、国家主義団体玄洋社に所属する来島恒喜に爆弾を投げつけられる。爆弾は馬車の中で爆発、大隈は右脚切断の重症を負った。外務大臣として大隈は条約改正交渉を進めており、その手法に不満を持っての犯行といわれるが、来島は犯行直後に短刀で頚動脈を切って自殺している。この事件で条約改正交渉は頓挫、黑田清隆内閣も瓦解してしまった[16]
    • 田中義一1922年 (大正11年) 3月28日、軍事参事官としてフィリピンを訪問した帰途、寄港地の上海で関税検査を終えて建物の外へ出たところで、韓国の抗日結社義烈団に所属する金益相、呉成崙、梁健治に襲撃される。呉の撃った銃弾一発が田中の山折帽を貫通して前を歩いていた米国人女性に命中。さらに金が爆弾二発を投げつけたが共に不発だった。被弾した女性は病院へ搬送中に死亡、常に紳士であることを心がけていた田中が、レディーファーストと女性に先を譲ったのが命運を分けた[17]
    • 齋藤實。二・二六事件で暗殺された齋藤は、総理になる前にもテロに遭っている。1919年 (大正8年) 9月2日、齋藤は朝鮮総督として京城に着任し、汽車で南大門駅に到着。駅舎正面の車寄せで乗車しようとしたところへ、抗日独立運動家姜宇奎らが背後に爆弾を投げつけた。爆弾が炸裂し、齋藤の随行員や総督府からの出迎えの官僚など三十数名が重軽傷を負ったが、齋藤は破片の一つが軍装の革帯で止まって奇跡的に無事だった。
    • 鈴木貫太郎1936年 (昭和11年) 2月26日二・二六事件麹町侍従長官邸に乱入した武装青年将校に襲撃される。銃弾三発を左脚付根、左胸、左頭部に被弾、鈴木は倒れ、辺りは血の海となった。青年将校がとどめを刺そうとしたところ、部屋の隅で押さえつけられていた妻のたかが「お待ちください!」と大声をあげ、「とどめが必要とあらば妻のわたくしが致しましょう」と言い放った。青年将校はこれに感服して、鈴木に敬礼をすると兵士を連れて引き上げた。血まみれの鈴木は円タクに押し込まれて日大病院に運ばれたが、出血多量で心臓が停止。たかが耳元で必死に呼びかける中なか、甦生処置と輸血を施したところ、鈴木は奇跡的に息を吹き返した。弾丸がわずかに急所をはずしていた[18]のが幸いしたが、なによりもたかの機転が鈴木の命を救った。

代行 編集

大日本帝国憲法が制定され諸制度が整う以前に、例外的に内閣総理大臣を「兼任」した者がいた。

  • 内閣総理大臣を兼任した者:

旧憲法下では、内閣総理大臣が欠けたとき他の者がその職務を代行することを「臨時兼任」、内閣総理大臣が執務不能のとき他の者がその職務を代行することを「臨時代理」と呼んで区別していた。

ウソツキ禮次郎
若槻禮次郎
リベラリスト
石橋湛山
平成おじさん
小渕恵三

新憲法下ではこの区別がなくなり、総理の死亡、執務不能、外遊などの理由により他の閣僚が内閣総理大臣の職務を代行することをすべて「臨時代理」と呼んでいる。

なお国会で首班指名を受けた後、組閣に手間どるなどの理由から内閣総理大臣のみが親任式で任命され閣僚の認証式が後刻・後日にずれ込むようなことがあると、内閣総理大臣はその期間中全閣僚を臨時代理または事務取扱いして閣議書に署名することがある。

罷免 編集

新憲法下で内閣総理大臣に付与された国務大臣の罷免権は、解散権とならぶ総理の伝家の宝刀だが、こちらは「鞘の内」のたとえどおり[24]、これまでに数えるほどしか行使されたことがない。

ぐず哲
片山哲
風見鶏
中曾根康弘
  • 罷免権を行使した内閣総理大臣:
    • 片山哲GHQ民政局 (GS) は、当初から片山内閣に社会党最右派の平野力三が入閣することを認めていなかったが、GHQ内で対立していた参謀第二部 (G2) と平野は近い関係にあり、片山はその線からマッカーサーを動かして平野の入閣を認めさせ、農林大臣に任命していた。五ヵ月も経ったころ、米価問題をめぐって平野が和田博雄経済安定本部長官と対立するようになると、民政局は強硬に平野の更迭を要求[25]。片山は平野に辞任を求めたが聞き入られなかったため、やむなく罷免権を行使した[26]
    • 吉田茂。党人派の側近として吉田に重用され、自由党内に30名余の派閥を誇った廣川弘禅は、第四次吉田内閣に農林大臣として入閣していたが、鳩山政権樹立を画策する三木武吉の懐柔工作によって秘かに吉田から離反していた。折しも国会に吉田のバカヤロー発言に対する首相懲罰動議が提出されると、採決には予想していた自由党非主流派ばかりか、主流派と思っていた廣川派までもが欠席したため、動議は可決されてしまった[27]。吉田は怒りこの上なく、直ちに廣川を罷免した[28]
    • 中曾根康弘。「死んだふり解散」による衆参同日選挙で300議席という空前の大勝を自民党にもたらし、その功績で中曾根は特例として総裁任期を一年延長されて第三次内閣を組織したが、組閣早々藤尾正行文部大臣が月刊誌文藝春秋とのインタビューで「韓国併合は合意の上に形成されたもので、日本だけでなく韓国側にも責任がある」等の発言をしたことから苦境に立たされる。韓国の強い反発や野党からの攻撃を受けて中曾根は藤尾に辞任を迫るが、藤尾は発言は間違っていないと辞任を拒否[29]、中曾根はやむなく罷免権を行使した。
    • 小泉純一郎郵政国会における参議院本会議で、郵政民営化関連法案が否決されると、小泉は衆議院解散の意思を表明した。しかし解散を決定する臨時閣議では四人の大臣[30]がこれに反対、小泉が個別に説得した結果、三大臣は翻意したが、島村宜伸農林水産大臣だけが最後まで閣議決定書への署名を拒否して辞表を提出した。しかし小泉は辞表を受理せず、閣議を中断して島村を罷免、自らが農水大臣を兼務して解散を閣議決定した。

無念 編集

旧憲法下では、陸軍軍部大臣現役武官制をテコに内閣を倒したことがあった。

最後の元老
西園寺公望
  • 陸軍大臣の単独辞任により総辞職を余儀なくされた内閣総理大臣:
    • 西園寺公望。第二次西園寺内閣は、1913年 (大正2年) の予算編成に向けて歳出一割減を目指したが、陸軍は二個師団の増設を要求。西園寺が拒否の方針を示すと陸軍大臣上原勇作大正天皇に単独で辞表を提出、陸軍は後任を出さなかったため内閣は総辞職。新聞は「軍が内閣を毒殺」と書き立てた。この事件が第一次護憲運動の引き金となる。
    • 米内光政1940年 (昭和15年)、ナチス・ドイツがヨーロッパで破竹の進撃を続けるなか、国内でも「バスに乗り遅れるな」という機運が高まっていた。これを憂慮した昭和天皇海軍の良識派として知られる米内を推して組閣させたが、陸軍はこれを好感せず、半年も経ったころ日独伊三国同盟の締結を執拗に要求。米内がこれを拒否すると、陸軍は陸軍大臣の畑俊六を辞任させて後任を出さず、内閣は総辞職した。

旧憲法下ではまた、組閣の大命が降下したのにもかかわらず、諸般の事情により大命を拝辞せざるを得なかった者がいた。

特権内閣
清浦奎吾
五摂家筆頭
近衞文麿
  • 大命拝辞を余儀なくされ内閣総理大臣になり損ねた者:
    • 井上馨1900年 (明治33年)、第四次伊藤内閣で伊藤総理が突然単独で辞任すると、元老の中でまだ総理になっていない西郷従道と井上馨が次期総理の候補にのぼった。西郷は「陛下に対して弓を引いた兄隆盛のこともあり自分が総理などとはもってのほか」と固辞。井上は、右腕として全幅の信頼をおく澁澤榮一が大蔵大臣を、また四代の内閣にわたって陸軍大臣を務め先頃退任したばかりの桂太郎が陸軍大臣を再び引き受けてくれるのなら自分がやってもいいということで、大命は井上に降下した。ところが意に反してこの両者にあっさりと大臣就任を断られたことから大命を拝辞。替わりに大命は桂に降下し、元老第一世代による総理たらい回しの時代がここに終った。
    • 徳川家達1914年 (大正3年)、シーメンス事件のあおりを受けて第一次山本權兵衞内閣が倒れると、元老会議は貴族院議長の徳川家達を次期総理に推奏。本人が色気を示したための大命降下だったが、その晩自邸で家族会議を開いたところ一族にこぞって反対されたため、翌日大命を拝辞した。
    • 清浦奎吾。徳川大命拝辞の翌日、元老会議は司法大臣内務大臣を歴任し枢密顧問官となっていた清浦奎吾を次期総理に推奏し大命が降下した。しかし海の薩摩の大立て者だった山本權兵衞総理を失い意気消沈しているところへ、陸の長州の元締め山縣有朋の直系という清浦がでてきては海軍も面白くなかった。折から懸案となっていた海軍拡張案に清浦が消極的な姿勢を見せると、海軍大臣を要請されていた加藤友三郎はこれを固辞、海軍の支持を失ったと悟った清浦は一週間後大命を拝辞した。鰻の蒲焼きの香りを嗅いだだけで食べ損なったようだったことから「鰻香内閣」と呼ばれた。替わりに大命が降下したのは元総理の大隈重信だった。八年後、加藤友三郎は先に総理になっていたが在任のまま病死、その後任として再び総理となった山本も一年足らずで辞職すると、当時枢密院議長だった清浦に再び大命が降下、このときは晴れて総理となっている。
    • 近衞文麿1936年 (昭和11年)、二・二六事件の責任を取って岡田内閣が総辞職すると、最後の元老西園寺公望は秘蔵っ子の近衞を次期総理に推奏、大命が降下した。近衞にはかねてから政治的野心があったが、未曾有のクーデター未遂事件後の政局が困難を極めるであろうことは誰の目にも明らかで、火中の栗を拾うことを嫌った近衞は病気を理由に大命を拝辞した。替わりに大命が降下したのは外務大臣廣田弘毅だった。
    • 宇垣一成1937年 (昭和12年)、議会における濱田國松議員との「割腹問答」に激怒した寺内陸軍大臣が解散を求めると廣田はあっさり内閣を投げ出したので、西園寺は前朝鮮総督の宇垣一成を推奏、大命が降下した。大正末期から昭和の初めにかけて三代の内閣で陸軍大臣を歴任し、「宇垣軍縮」という大規模な陸軍近代化を実現して軍政家としての実力が各界から評価されていた宇垣だったが、これが逆に当時の陸軍に危惧を抱かせる結果となり、陸軍は陸軍大臣の推薦を拒否、宇垣は大命を拝辞した[31]。あと一歩というところで泣く泣く大命を拝辞したことから「流産内閣」と呼ばれた。替わりに大命が降下したのは元陸軍大臣林銑十郎だった。

敗北 編集

英語屋
宮澤喜一

新憲法下では、政権与党内のリーダー交代や内部抗争、疑獄やスキャンダルの露見など、さまざま理由で内閣が総辞職している。しかし「衆議院で政権与党が過半数を制し得なくなった」という純粋な憲法上の理由で退陣・下野した総理は数えるほどしかいない。

多弁にして空疎
羽田孜
  • 少数与党内閣のため不信任案に抗しきれず下野した内閣総理大臣:
    • 吉田茂。「バカヤロー解散」で半年間に二度目の総選挙となった第26回衆議院総選挙で、吉田率いる自由党は第一党を保ったものの議席を大幅に失い、少数与党に転落した。相次ぐ党員の造反で四面楚歌となる中、民主党と左右社会党が第五次吉田内閣不信任案を国会に提出。吉田は強行に解散総選挙を主張するが、最後には、国会終了後に禅譲を予定していた緒方竹虎副総理や側近の池田勇人幹事長にまで背かれ、吉田はずたずたになって内閣総辞職を衆議院議長に通告した。かわって成立したのは民主党の鳩山一郎内閣だった。
    • 羽田孜。細川内閣のあとをうけた羽田内閣は、八会派連立から社会党が脱落したため少数与党内閣で発足した。このため平成7年度予算案が衆院を通過すると通常国会終了後に内閣総辞職というのが大方の憶測となったが、羽田は解散を考えた。これを察知した自民党は機先を制して内閣不信任案を国会に提出。羽田はそれでも解散を模索したが、勝ち目はないという建言を入れて結局翻意、不信任案の本会議場への上程前に内閣総辞職を衆院議長に通告した。かわって成立したのは社会・自民連立の村山富市内閣だった。

花道 編集

旧憲法下・新憲法下を通じて、有終の美を飾ることのできた総理は数えるほどしかいない。

戦犯 編集

メモ魔
東條英機
悲劇の外交官
廣田弘毅
  • 自殺を図った元内閣総理大臣:
    • 東條英機。極東国際軍事裁判でA級戦犯容疑者として指定されるが、巣鴨拘置所への逮捕収監を前に自邸で拳銃で自らの心臓を撃って自殺を計る。しかし弾丸は急所を外れて未遂におわる。
  • 死刑になった元内閣総理大臣:
    • 東條英機。極東国際軍事裁判でA級戦犯容疑者として指定され、絞首刑判決を受ける。巣鴨拘置所内で処刑。
    • 廣田弘毅。極東国際軍事裁判でA級戦犯容疑者として指定され、絞首刑判決を受ける。巣鴨拘置所内で処刑。
  • 終身刑になった元内閣総理大臣:
    • 小磯國昭。極東国際軍事裁判でA級戦犯容疑者として指定され、終身禁固刑判決を受ける。のち巣鴨拘置所内で病死。
    • 平沼騏一郎。極東国際軍事裁判でA級戦犯容疑者として指定され、終身禁固刑判決を受ける。のち病気を理由に仮出所を許されるがまもなく死去。
  • かつて戦犯容疑者として指定された内閣総理大臣:
    • 岸信介。極東国際軍事裁判でA級戦犯容疑者として指定され、巣鴨拘置所に逮捕収監されるが、のち不起訴により釈放。

疑獄 編集

芦田修正
芦田均
今太閤
田中角榮
  • かつて逮捕収監され起訴されたことがある内閣総理大臣:

経歴 編集

幣原外交
幣原喜重郎

かつて行政府の長である内閣総理大臣のほかに、立法府または司法府の長をも務めた者がいた。

  • 貴族院議長を務めた内閣総理大臣:
    • 伊藤博文。初代貴族院議長[38]。伊藤は一期目の内閣総理大臣を辞した後に貴族院議長となり、その後また三回にわたって内閣総理大臣に任じられている。
    • 近衞文麿。第5代貴族院議長[39]。満25歳に達した近衞は公爵として自動的に貴族院議員となり、5年後に貴族院議長、その4年後に総理 (一期目) になっている。
  • 衆議院議長を務めた内閣総理大臣:
    • 幣原喜重郎。第40代衆議院議長[40]。幣原は外務次官 → 外務大臣 → 総理臨時代理 → 貴族院議員と出世街道を歩んだのち、15年の雌伏を経て戦後間もなく内閣総理大臣 → 国務大臣 → 新憲法下で衆議院議員 → 衆議院議長という特異な経歴をもつ。
  • 大審院長[41]を務めた内閣総理大臣:
ニコポン宰相
桂太郎
スローモー
齋藤實
聖断
鈴木貫太郎

旧憲法下では、「宮中府中の別」という概念があった。これは天皇が政争に巻き込まれることを避けるため、内閣や行政府がある「府中」と、内大臣府侍従職 (宮内省) がある「宮中」を、区別するという考えである。そのため天皇を常時輔弼する内大臣には公家華族、有能な官僚、元老級の人物などのなかから比較的政治色の薄い人物が、また天皇の身の回りの世話をする侍従長には公家華族や博識のある退役軍人などのなかから政治色がまったくない人物が選ばれていた。したがって内大臣や侍従長と内閣総理大臣の両方を務めた例は極めて珍しい。

  • 内大臣を務めた内閣総理大臣:
    • 桂太郎。第3代内大臣[43]。桂はニ期目の内閣総理大臣を辞した後に内大臣兼侍従長に任じられたが、長州閥の継承者として軍・政・官に絶大な影響力をもつ桂が宮中に入ったのが異例だった。子分と思って使ってきた桂が大きくなりすぎてしまったのを山縣有朋が警戒したことによる策謀だったが、これで桂時代も終りと見るのが一般的だった。ところが四ヵ月後第二次西園寺内閣が陸軍によって「毒殺」され、その後任を引き受ける者が皆無という状況になると、困った山縣は桂を府中に戻して三たび内閣を組織させた。毒殺のあとにこれでは世論もさすがに黙ってはおれず、宮中府中の別を乱すものだとして大規模な倒閣運動が起った。これが第一次護憲運動である。
    • 齋藤實。第10代内大臣[44]。齋藤は海軍大佐の時に山本權兵衞海軍大臣に抜擢されて海軍次官 (中将相当官) になってから、一貫して山本とのコンビで日露戦争前後の日本海軍を築き上げた。また退官後は朝鮮総督を務めた後、ジュネーブ軍縮会議の首席全権となり、その後朝鮮総督に再任されるという異例の経歴を持つ。五・一五事件後には元老級の存在だった山本がすでに高齢だっため、次善の候補として内閣総理大臣に推されている。大尉時代に駐在武官として米国滞在が長く、英語に堪能で、駐日アメリカ大使グルーとは親友という国際人でもあった。
  • 侍従長を務めた内閣総理大臣:
    • 桂太郎。第7代侍従長[45]。内大臣の桂による兼任。
    • 鈴木貫太郎。第12代侍従長[46]日本海海戦の英雄で海軍軍令部部長にまで上り詰めた鈴木が、畑違いの侍従長を引き受けたのは、その宮中席次が軍令部長より格段に低かったからだという。日陰に身を囲うのが嫌で天皇に仕える機会を断ったと思われたくはなかったのだ。実直な鈴木を昭和天皇は信頼し、15年間にわたって侍従長を務めさせた。小磯國昭後継を決める重臣会議には枢密院議長として参加、そこで思いがけなく首班に推される。固辞の言葉を繰り返す鈴木に対し、天皇は「鈴木の心境はよくわかる。しかしこの重大なときにあたって、もうほかに人はいない。頼むから、どうか、曲げて承知してもらいたい」と懇願した。天皇から「頼むから、どうか」と言われたのは、後にも先にもこの鈴木だけである。
戦わぬ将軍
阿部信行
  • 韓国統監/朝鮮総督を務めた内閣総理大臣:
    • 伊藤博文。初代韓国統監[47]。総理を四期務めた後韓国統監になった。
    • 寺内正毅。第3代韓国統監[48] → 初代朝鮮総督 [49]。朝鮮総督から横滑りするかたちで内閣総理大臣に就任している。
    • 齋藤實。第3代朝鮮総督[50]、第6代朝鮮総督[51]。二期目の朝鮮総督を辞してから一年ほどで内閣総理大臣に就任している。
    • 小磯國昭。第9代朝鮮総督[52]。朝鮮総督から横滑りするかたちで内閣総理大臣に就任した。
    • 阿部信行。第10代朝鮮総督[53]。阿部は総理を退任した四年後に朝鮮総督になっているが、初代韓国統監だった伊藤を別として、内閣総理大臣を務めた者が宮中席次で数位下の朝鮮総督に就くのは異例のことだった。サイパンが陥落して戦況が逼迫し、風雲急を告げる状況にあったことから総督には特に大物が望まれたこと、そして阿部の総理在任が4ヵ月半と短く重臣のなかでは比較的軽量とみなされていたこと、この双方がちょうど釣り合ったかたちの人選だった。
ファイル:Nobusuke Kishi 1956.jpg
昭和の妖怪
岸信介
ファイル:Hayato Ikeda 1956.jpg
貧乏人は麦を食え
池田勇人
明治三十八歳
福田赳夫

旧憲法は議会に基盤を持たない内閣が超然と存在すること (超然内閣) を前提に書かれたものだったため、官僚として立身出世し各省の次官になることは、将来の大臣候補、ひいては総理候補になることを意味していた。このため次官 → 大臣 → 総理という道を歩んだ者が多かったが特徴である。新憲法では内閣総理大臣と閣僚の半数以上が国会議員であることが明文化されたためこの傾向は徐々になくなり[54]吉田茂子飼いの池田勇人佐藤榮作を最後に次官出身の総理は絶えて久しい。各省局長出身の総理でさえ福田赳夫[55]一人を数えるのみである。

出自 編集

肥後の殿様
細川護熙

閨閥 編集

しょせん影ですから
福田康夫

同姓 編集

葬儀 編集

松方デフレ
松方正義

世代 編集

和の政治
鈴木善幸
お坊ちゃま
安倍晋三
変人
小泉純一郎

異名 編集

かつて衆議院議長自民党副総裁を歴任した大野伴睦の三周忌に出席した佐藤榮作総理は、「官僚出身で大衆性がない自分も、“栄ちゃん” と呼ばれるぐらいでなければならないと思っている」と、生前「伴ちゃん」と呼ばれて親しまれた故人を称えた。しかし佐藤と大野は犬猿の仲だったことから、あとでその辺を問いただされると、佐藤は「ほかに誉めようがなかった」と白状したという。このおかげで佐藤は後々まで「栄ちゃんと呼ばれたい」とからかわれることになった。

内閣総理大臣にとって、広く知られた愛称やあだ名の有無は、良きにつけ悪しきにつけその者の人気を計るバロメーターとなる。しかし本人が好んだあだ名とは別に、その総理とは不可分の事績や失言によって後々まで語り継がれる総理も多い。以下ではそうした総理の代表的な愛称、あだ名、事績、迷言などをあげ、その由来や背景を紹介する。

酒乱
黑田清隆
  • 黑田清隆: 黑田は酒を不満のはけ口にして、独り飲んでは大声を張り上げ、時には刀を抜いて柱を斬りつけたりしていた。明治11年3月28日、同日昼過ぎまで元気だった黑田の妻・清が、深夜突然死亡するという事件が起きると、黑田の「酒乱」癖にはたちまち尾びれがついて、酔った黑田は妻の出迎えが遅いことに腹を立てて斬り殺したという噂となった。新聞もこれを大々的に書き上げたことから、黑田の「妻斬り」は政府部内でもまことしやかにささやかれて恐れられていた[59]
  • 山縣有朋: 初代陸軍卿として徴兵制参謀本部の設置など諸制度を整え、内務卿としては自由民権運動を弾圧するとともに府県制などを制定、官僚支配国家の骨格を整えた山縣は、陸軍部内と官界に一大派閥を築き上げた。この山縣の系統は後世まで事あるごとに憲政を掣肘したことから、山縣は「日本軍閥の祖」と呼ばれるようになった。
  • 大隈重信: 手数は多いが脇が甘いという、政治家としては致命的な大隈の性格を如実に言い表わしたあだ名が「ザル碁」。なにか面倒なことが起ると、忘れた頃になって火消し役に引っぱり出されたことから「早稲田のポンプ」と呼ばれたりもした。政権の座については失脚するという過程を繰り返した大隈を、庶民は愛してやまなかった。
  • 桂太郎: 桂がニコニコと笑ってポンと肩を叩くと、どんな政治家や財界人でもコロリと懐いてしまう。その巧みな人心収攬術を東京日日新聞の記者が書き表したのが「ニコポン宰相」。新聞が名付けた総理のあだ名が広く定着した第一号である。
  • 西園寺公望維新元勲たちに一世代遅れて大正天皇から元勲優遇の詔を得た西園寺は、元老による総理推奏という制度そのものに疑問を感じつつも、キングメーカーとしての特別な地位を楽しんでいた。推薦に関与した内閣23、そのうちの15までを唯一人の元老として推奏した西園寺を言い表した異名は「最後の元老」に尽きる。
日本海軍の父
山本權兵衞
  • 山本權兵衞: 初代海軍卿勝海舟の薫陶を受け、初代海軍大臣西郷従道に取り立てられ山本は、一貫して海軍の近代化に貢献、「海の薩摩」を一手に背負い、日露戦争前後の日本海軍を築き上げた。二度の総理を短期で辞めざるをえなかった不運、そして当然と思われていた元帥になれなかったり、西園寺の反対で元老になれなかったりしたことがかえって庶民の同情を集めることになり、そんな山本を人は親しみを込めて「日本海軍の父」と呼んだ。明治の群像のなかで「〜の父」と呼ばれたのは、この山本だけである。
ビリケン
寺内正毅
  • 寺内正毅: 寺内の尖ったはげ頭と吊り上がった目は、当時流行していたビリケン人形にそっくりだった。これに、政党からの入閣がない長州閥の「非立憲 (ヒリッケン) 内閣」をひっかけたあだ名が「ビリケン」。新聞が名付たあだ名の傑作のひとつである。
  • 原敬: 文字通り爵位をもたない最初の総理ということでついた異名が「平民宰相」。しかし原が無爵だったのは授爵を固辞し続けていたためであり、またそもそも授爵を固辞し続けていたのは衆議院で議席を持ち続けるためであった。原は内務大臣として采配を振るった二度の総選挙と総理として臨んだ総選挙でいずれも政友会を大勝に導いており、「選挙の天才」とも呼ばれていた。
ダルマ蔵相
高橋是清
  • 高橋是清: 裕福な菓子屋からの養子の申し出を清貧な親が意地で断ったり、留学のつもりでアメリカに渡航したら知ぬ間に奴隷契約させられていたり、銀山経営の話にのってペルーへ行ったら掘り尽くされた廃坑だったり、七転び八起きのだるまのような人生を送った高橋には、丸顔で大柄の容貌からついた「ダルマ蔵相」の愛称が何よりも似合った。
  • 加藤友三郎: 加藤が主席全権として参加したワシントン海軍軍縮会議で、随行員の野村吉三郎は地元の記者から、アドミラル・カトーはなぜ “キャンドル” と呼ばれているのか、と聞かれて返答に窮してしまったという。ガリガリの痩身の加藤についたあだ名が「ロウソク」だったからである[60]。また若い頃からの「酒豪」で、次官時代は朝からコップ酒を飲みながら仕事をしていた。大腸癌だったことが公表されると、あの大酒では致し方あるまいと納得する海軍関係者も多かったという。
  • 清浦奎吾: 陸海軍大臣を除くすべての閣僚を貴族院議員で充てるという、前代未聞の内閣を組織したことからついた異名が「特権内閣」。衆議院で護憲三派が倒閣運動を展開し、審議がストップして身動きが取れないので解散すれば「懲罰解散」と批判され、組閣の大命を受けながらも海軍の協力を得られず大命拝辞すれば「鰻香内閣」と笑われる。山縣有朋の直系という経歴は出世には役立ったものの、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、世論はなにかにつけて清浦のことを叩いた。
三菱の大番頭
加藤高明
  • 加藤高明桂太郎の後を受けて立憲同志会の総裁となってから10年、総選挙のたびに議席を減らすなどの苦労を乗り越え、ついに総理の座を得た加藤を、新聞は「苦節十年」と讃えた。東京帝大法学部を首席で卒業後三菱に入社し渡英、帰国後岩崎彌太郎の長女を娶り三菱本社副支配人となったことから、野党からは「三菱の大番頭」と陰口もたたかれたが、加藤の人脈と豊富な政治資金は三菱を背景としたものだったことは事実である。
  • 若槻禮次郎: 第52議会で野党が内閣弾劾上奏案を提出すると、若槻は政友会田中義一政友本党床次竹二郎両総裁を待合に招いて、新帝践祚のおり予算案だけは成立させたいが弾劾上奏案が出ている限りどうしようもない、引っ込めてくれさえすればいろいろ考えるから、と予算成立後の総辞職を臭わせた密約を持ちかけた[61]。田中と床次ははこれを承諾、約束を文書にして三人で署名した。若槻はこれで議会を乗り切ったが、予算が通っても一向に総辞職の気配を見せなかったことから、野党は合意文書を公開、若槻は嘘つき、と攻撃した。謹厳実直な若槻禮次郎はこうして「ウソツキ禮次郎」と呼ばれる羽目になった。
  • 田中義一: 大臣や将軍が “閣下” と呼ばれていた時代、気取らない田中は自分のことを “オラが、オラが” と言ってはばからなかった。そんな気さくな田中を人は「おらが総理」と呼んだ。満州某重大事件が起ると、田中は徹底した真相究明と関係者の処分を行うことを昭和天皇に約束したが、陸軍の抵抗にあって断念、軍は事件に無関係という上奏を行う。若き天皇は田中の違約を「叱責[62]、そのため田中は総辞職のやむなきに至り、失意のうちに三ヵ月後狭心症で逝ってしまう。責任を痛感した天皇は以後一切政治に私情を挟まなくなった。
ライオン宰相
濱口雄幸
  • 濱口雄幸: 無駄口を叩かず、常に険しい表情で、正論をもって正面突破するを良しとした濱口には、百獣の王者ライオンのような風格があったことから、ついた異名が「ライオン宰相」。その濱口が東京駅で暴漢の放った銃弾に倒れると、苦しみをこらえながら呟いた言葉が「男子の本懐」。当時の流行語にもなった。
  • 犬養毅雅号俳号をもった内閣総理大臣は他にもいたが、生前から広く一般にその号「木堂」で知られていたのはこの犬養だけである。「高節にして毒舌」で、己が正しいと確信した時には舌鋒鋭く政敵を追及した。その歯に衣を着せない辛辣な皮肉や悪口は政敵を増やすばかりだったので、見かねた親友の古島一雄が夫人に頼みこんで毎日注意してもらったほど。五・一五事件総理官邸に乱入した武装青年将校に言った「話せば分る」は流行語にもなった。
  • 齋藤實: 齋藤は新聞記者を戸惑わせた。五・一五という未曾有の大事件のあとにできた齋藤内閣は、積極的な施策に乏しく、なにも仕事らしい仕事をしない。齋藤自身、記者には「それはなぁ」とか「ウム」と繰り返すだけで記事にならない。そこでついた異名が「スローモー」。このただの重石のような内閣が、時局の沈静化にどれだけ役立ったかということが認識されるようになるのは、次の岡田内閣になってからだった。

岡田啓介
  • 岡田啓介天皇機関説問題をめぐって政府を追及する議員に「日本の国体をどう考えるか」と質問されて、「憲法第一条に明らかであります」と答弁。「では第一条には何と書いてあるか」と問われると、「それは第一条に書いてある通りであります」と岡田は平然と言って退けた。二・二六事件官邸の女中部屋の押し入れに身を潜めていたときには、大いびきをかいて女中を困らせている。人を食ったようなおとぼけを得意とした岡田を人は「」と呼んだが、本人は家康公に並んだと得意げだったという。
  • 廣田弘毅外交官として内閣総理大臣になったのは廣田が最初だが[63]、彼は「悲劇の外交官」だった。オランダ公使だったとき、病気の母が息子に会えないなら生きている甲斐がないと自殺、帰国直前には次男も入試失敗を苦に自殺している。ソ連大使を最後に引退しようと思っていたら、五・一五事件後の外務大臣に、そして二・二六事件後には他に引き受ける者がいない中、今度は総理に推されてしまう。火中の栗を拾うことになるのは分っていながら首を横に振れないところに宮仕えの身の哀しさがあった。そして巣鴨プリズン収監中には静子夫人が自殺。極東軍事裁判では一切の自己弁護をせず、唯一の文官として死刑判決を受け、淡々と絞首刑台の露と消えていった。
なにもセン十郎
林銑十郎
  • 林銑十郎: 四ヵ月の短命内閣で、特筆すべき実績もなかったことから「なにもセン十郎」などと言われたが、林個人は温厚で憎めない人物だった。朝鮮軍司令官当時は中央の指示なしに軍を満州に進め「越境将軍」と呼ばれたが、一方では「後入斎」と陰口を叩かれほどの実直な陸軍のロボット総理だった。近衞文麿が総理を引き受けるまでの中継ぎだということを良く理解しており、就任当初から早く「玄人に譲りたい」と漏らしていた。
  • 近衞文麿: 近衞には絶大な人気があった。世が世なら摂政関白という五摂家の中でも、近衞家はかつて天皇家から養子を迎えたこともある[64]五摂家筆頭」の家格。その当主で、公爵、しかも貴族院議長である。それでいて大学の頃は哲学を学び、社会主義に傾倒し、翻訳した本が発禁処分を受けて宮内省から厳重注意されたことも。総理就任が45歳[65]、端正な顔立ちで、身長180cmというのも当時としては珍しかった。貴種願望・大衆性・若さとルックスという、日本人好みの要素をすべて兼ね備えた「政界のスタア」だったのである。ちょび髭を生やしていたことから「ヒトラー」に似ていると揶揄されることもあったが、それならばと仮装パーティーでわざわざヒトラーに扮して物議をかもしている[66]。総理になるべくしてなった人だが、はたして総理であるべき人だったのか。「戦犯として裁かれることに耐えられない[67]」と死を選ぶことによって、近衞は自らその答を示して見せた。
欧州天地は複雑怪奇
平沼騏一郎
  • 平沼騏一郎: 司法界のトップにまで上り詰めながら、全国に会員20万人という右翼団体国本社を組織した平沼は、天皇機関説問題帝人事件などの背後で策動、その一方で総理自薦をはばからないという、一筋縄ではいかない人物だった。そんな平沼を西園寺は毛嫌いし、決して総理候補とはみなさなかったが、近衞が病気を理由に内閣を投げ出すと他にもう人はいなかった。平沼の徹底した防共反ソ路線は裏返せば対米英協調路線につながるだろうという希望的観測を拠り所に、西園寺は「エラスティックだからね」の一言で彼を首班に推すことを承諾。しかし平沼にはそんな弾力性 (elastic) も協調外交の手腕もなく、日独伊防共協定を一段と対ソ包囲網的性格の強い軍事同盟に発展させるため、ドイツとの条約交渉を始める。そのさなかに独ソ不可侵条約が電撃的に締結されたことを知ると、平沼は「欧州の天地は複雑怪奇[68]という歴史的迷言を残して内閣総辞職した。
良識派
米内光政
河鹿
小磯國昭
音羽御殿
鳩山一郎
青天の霹靂
三木武夫
言語明瞭、意味不明瞭
竹下登
  • 竹下登: 「言語明瞭、意味不明瞭」。
私はコレで…
宇野宗佑
水玉ネクタイ
海部俊樹
村山談話
村山富市
怒る、威張る、拗ねる
橋本龍太郎
蜃気楼
森喜朗

注釈 編集

  1. ^ 太政大臣左大臣右大臣内大臣大納言中納言参議で構成される朝廷のトップ。詳細は「律令制の太政官」を参照。
  2. ^ 官名としての初例は、清朝が1861年のアロー号戦争後に新設した西欧諸外国との外交事務を一括して扱う官庁を総理各国事務衙門 (略して総理衙門) といったもの初例である。
  3. ^ 直訳すると「連邦大法官」→ 詳細は「ドイツの首相」の項を参照。
  4. ^ ただし20世紀の初めのごく短い一時期には李氏朝鮮清国に「内閣総理大臣」という名の宰相職が存在した。 → 詳細は「旧韓国と清朝の内閣総理大臣」の項を参照。
  5. ^ 木戸は明治10年5月26日病死、西郷は同年9月24日西南戦争で負死、大久保は翌11年5月14日紀尾井坂の変で暗殺されている。
  6. ^ ただし三條に限っては特旨により宮中席次を内閣総理大臣の上とし、生涯にわたって文武百官の最上位に据えることで報いている。
  7. ^ 第一次桂内閣 (1901年6月2日〜1906年1月7日)、第二次桂内閣 (1908年7月14日〜1911年8月30日)、第三次桂内閣 (1912年12月21日〜1913年2月20日)。
  8. ^ 1964年11月9日〜1972年7月7日。
  9. ^ 1945年8月17日〜10月9日。
  10. ^ 1945年8月17日の退任時。
  11. ^ 1885年12月22日の就任時。
  12. ^ 1930年11月14日〜1931年3月10日。外務大臣幣原喜重郎が内閣総理大臣を臨時代理した。
  13. ^ 1898年11月8日第一次大隈内閣総辞職、1914年4月16日第二次大隈内閣発足。
  14. ^ 第一次吉田内閣 (1946年5月22日〜1947年5月24日)、第二次吉田内閣 (1948年10月15日〜1949年2月16日)、第三次吉田内閣 (1949年2月16日〜1952年10月30日、改造三回)、第四次吉田内閣 (1952年10月30日〜1953年5月21日)、第五次吉田内閣 (1953年5月21日〜1954年12月10日)。
  15. ^ (1) 第一次佐藤内閣 (1964年11月9日組閣)、(2) 第一次佐藤内閣第一次改造内閣 (1965年6月3日組閣)、(3) 第一次佐藤内閣第二次改造内閣 (1966年8月1日組閣)、(4) 第一次佐藤内閣第三次改造内閣 (1966年12月3日組閣)、(5) 第二次佐藤内閣 (1967年2月17日組閣)、(6) 第二次佐藤内閣第一次改造内閣 (1967年11月25日組閣)、(7) 第二次佐藤内閣第二次改造内閣 (1968年11月30日組閣)、(8) 第三次佐藤内閣 (1970年1月14日組閣)、(9) 第三次佐藤内閣改造内閣 (1971年7月9日組閣)。
  16. ^ 切断された大隈の右脚はホルマリン漬けにされて長らく早稲田大学に保存されていたが、1999年佐賀市の大隈家の菩提寺に寄贈されている。
  17. ^ 田中はその日の日記に「爆弾の破裂せざりしは誠に余の幸福なり……唯初発なりしか最後なりしか、余の帽子に一発命中、四孔を穿てり。しかしこれは当分秘する考えなり」と記している。
  18. ^ 左頭部に入った弾丸は貫通して耳の後ろから出ていた。左胸から入った弾丸は心臓をかすめてその裏側で止まっており、左脚付根から入った弾丸は睾丸で止まっていた。
  19. ^ ただし官報掲載の辞令上の発令は前日6月11日付。
  20. ^ ただし官報掲載の辞令上の発令は翌4月3日付。
  21. ^ ただし物価庁長官事務取扱は5月27日付発令、経済安定本部総務長官事務取扱は発令せず。
  22. ^ 同日夜更に閣僚認証式。
  23. ^ 同日夜更に閣僚認証式。
  24. ^ 名刀は鞘の内に収まっているときこそ値打ちがあるように、強力な権能はそれを持っているだけで価値があるもので、使わずに済むものなら使わないに越したことはないというたとえ。閣僚の罷免はその政治家の政治生命を断つことにつながる可能性があるうえ、野党からは総理自身の任命責任まで追究されかねない。このため歴代の総理は大臣の更迭が必要な場合でも、形式上はその者を自発的に辞任させている。
  25. ^ 初期のGHQは占領政策をめぐって、リベラルな民政局 (GS) と保守的な参謀第二部 (G2) が事あるごとに対立しており、GS は片山芦田内閣を支持、G2 は吉田内閣を支持という構図にあった。GS の実力者ケーディス次長と G2 のウィロビー部長は個人的にも犬猿の仲で、ケーディスは平野が吉田やウィロビーと親しい関係にあることを毛嫌いしていた。
  26. ^ この後平野は右派議員16人と共に社会党を脱党、これが押さえ込まれていた左派を活性化する結果となり、片山内閣崩壊の遠因になった。
  27. ^ この後たたみかけるようにして吉田内閣不信任案が提出され可決、これをうけて解散総選挙 (バカヤロー解散選挙)となったが、吉田自由党は少数与党に転落して政局は混迷、これが吉田退陣の遠因になった。
  28. ^ 吉田の怒りは収まらず、バカヤロー解散選挙でも吉田は廣川の選挙区に無名の新人を立てさせ、これに大金と大物の応援を繰り込んで廣川を落選させている。元祖「刺客の擁立」である。
  29. ^ 藤尾は、中曾根のその場しのぎの外交に一石を投じる意図で、この発言をあえて行ったという。中曾根は藤尾が師として仕えた福田赳夫の政敵であり、またその福田派を継承した安倍晋太郎の安倍派は、中曾根の総裁任期延長に反対の立場だったことから第三次中曾根内閣では冷遇されていた。こうした背景から、この事件はそもそも中曾根政権を揺さぶることを目的とした藤尾の自爆攻撃という見方が一般的だった。
  30. ^ 島村宜伸農林水産大臣麻生太郎総務大臣中川昭一経済産業大臣村上誠一郎行政改革担当大臣
  31. ^ なお宇垣は陸軍軍人としては珍しい人気者で、後1953年 (昭和28年) の参議院選挙全国区から出馬すると51万票もの票を得てトップ当選している。
  32. ^ 1948年11月28日。
  33. ^ 1976年7月27日。
  34. ^ 1983年10月12日。
  35. ^ 1987年7月29日。
  36. ^ 1993年12月16日。
  37. ^ 犬養健吉田茂がかつて敬っていた木堂犬養毅の三男で、同じ中国通ということもあり、吉田は犬養を引き立て法務大臣に抜擢していた。その吉田が最も寵愛する佐藤榮作に逮捕状が出たので、犬養はこれまでの恩返しのためにも佐藤を救わざるを得なかった。しかし指揮権という三権分立のうえでは疑問の余地がある権能を発動した責任を取って翌日大臣を辞任、犬養の政治生命は事実上ここに終わった。犬養のこのあまりにも実直な潔さが、以後の法務大臣に二度と指揮権を発動させない無言の圧力となった。
  38. ^ 1890年10月24日〜1891年7月20日。
  39. ^ 1933年6月9日〜1937年6月17日。
  40. ^ 1949年2月11日〜1951年3月10日。
  41. ^ 新憲法下の最高裁判所長官に相当
  42. ^ 1921年10月5日〜1923年9月6日。
  43. ^ 1912年8月21日〜1912年12月21日。
  44. ^ 1935年12月26日〜1936年2月26日。
  45. ^ 1912年8月13日〜12月21日。
  46. ^ 1929年1月22日〜1936年11月20日。
  47. ^ 1906年3月3日〜1909年6月14日。
  48. ^ 1910年5月30日〜10月1日。
  49. ^ 1910年10月 1〜1916年10月16日。
  50. ^ 1919年8月12日〜1927年12月10日。
  51. ^ 1929年8月17日〜1931年6月17日。
  52. ^ 1942年5月29日〜1944年7月24日。
  53. ^ 1944年7月24日〜1945年8月15日。
  54. ^ しかし国会に基盤を持たなかった吉田茂が各省の有能な官僚を次々に代議士にして自己の派閥を形成 (吉田学校)、これが後のいわゆる保守本流につながったため、逆に官僚出身の政治家が大幅に増える結果となった。
  55. ^ 大蔵省主計局長。
  56. ^ 内閣や内閣総理大臣に関する明文規定がなにもなかった旧憲法下では、理論上は大命降下さえあれば誰でも総理になることができた。しかし新憲法では、内閣総理大臣は国会議員であることが定められている。国会議員になるためには被選挙権が必要となるが、公職選挙法附則第2項には「戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の適用を受けない者の選挙権及び被選挙権は、当分の間、停止する」とあり、皇族は戸籍法の適用を受けないことから (皇族は戸籍ではなく皇統譜という書類に記載される)、現在では皇族が国会議員になること、ひいては内閣総理大臣になることは、法令上できないものと考えられている。
  57. ^ 故あって母方の姓である「石橋」を継いだ。また「湛山」は日蓮宗の僧侶として得度してからの名前で、それ以前は「省三」といった。
  58. ^ この日日比谷公園で行われた大隈重信の「国民葬」には故人を慕って30万人もの参列者があったのに、その三週間後に同じ日比谷公園で行われた山縣有朋の「国葬」には政府関係者以外に人影もまばらで、あらためて山縣の不人気ぶりが浮き彫りにされた。翌日の東京日日新聞は「民抜きの国葬で、幄舎の中はガランドウの寂しさ」と報じている。
  59. ^ 事件はついに警視庁の川路利良大警視が清の墓をあけ、棺の中を検分して「これは病死」と公式発表せざるを得ない事態にまで発展したが、それでも妻斬りの噂が下火になることはなかった。この二週間後に起きた紀尾井坂の変で、大久保利通を暗殺した犯人たちが書いた「斬奸状」のなかにも、大久保を糾弾する事由のひとつとして黑田の妻殺しがあげられている。疑惑の詳細についてはこのページに詳しい。
  60. ^ アメリカでキャンドルというと連想されるのは追悼式や宗教行事である。
  61. ^ 旧憲法では、新年度予算が年度開始前までに成立しなかった場合には、前年度の予算と同額の予算がそのまま新年度予算として施行されることになっていた (第71条)。しかしそれでは新規事業が極めて困難になることから、政府は予算増額を必要とする軍や官庁からの猛烈な突き上げを受けることになってしまう。いまここで若槻内閣を倒しても、それで予算が成立しなかったら、後を引き受ける田中や床次は針のむしろに座ることになる、ということを若槻は言外にほのめかしたのである。
  62. ^ 昭和天皇は怒った調子で「それでは前と話が違うではないか」と田中を責め、田中が釈明をしようとすると「もう田中の説明は聞きたくない」と言い捨てて奥に入ってしまった。
  63. ^ 外交官出身の総理としては加藤高明がいたが、加藤が三菱本社副支配人や東京日日新聞社長、貴族院議員や衆議院議員を経て総理になったのに対して、廣田は一貫して外交官畑を歩み続けた生粋の外務官僚であった。
  64. ^ 近衛信尋 (1599−1649) は後陽成天皇の第四皇子。母方の近衞家に嗣子がなかったため、母方の叔父の養子となって近衞家を継いだ。文磨はその直系11世の子孫にあたる。明治維新後に創設された宮家はほとんどが伏見宮家の系統で、その伏見宮は遠く崇光天皇の第一皇子榮仁親王(1351−1416) を祖としているので、文磨の血は当時は大勢いた宮様たちよりもずっと天皇に近かった。
  65. ^ 伊藤博文の44歳に次ぐ歴代二位の若さ。
  66. ^ ちょうど次期総理候補としてその名前が取沙汰されていた頃で、昭和天皇が日頃から「ファッショに近き者は絶対不可」と言っていたなかで、近衞のこの出で立ちはいかにも不適切であった。
  67. ^ 「……自分は多くの過ちを犯してきたが、戦犯として裁かれなければならないことに耐えられない …… 僕の志は知る人ぞ知る。」— 自殺の前日、近衞が次男に口述筆記させた遺書より。
  68. ^ 「……しかるに今回締結せられたる独蘇不可侵条約により、欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じましたので、我が方はこれに鑑み、従来準備し来つた政策はこれを打切り、さらに別途の政策樹立を必要とするに至り……以上の理由により、本日闕下に伏し、謹みて骸骨を乞ひ奉つった次第であります。」— 1939年8月28日、平沼総理辞任の弁より。


外部リンク 編集