ドーファン

フランス王太子の称号

ドーファン(Dauphin)は、フランス国王法定推定相続人(皇太子)の称号。正式には「ヴィエノワのドーファン」(dauphin de Viennois)という。1350年から復古王政期まで用いられた。1791年立憲王制期と1830年からのオルレアン朝ではプランス・ロワイヤルフランス語版と改称された。

ドーファンの紋章

起源

編集
ドーフィネの紋章

ヴィエンヌ伯ギーグ8世はイルカ紋章を用いていて、ル・ドーファン(le Dauphin, フランス語でイルカ)の異名を持っていた。「ヴィエノワのドーファン」の称号はアルボン伯の家系によって受け継がれてきたが、嗣子のないアンベール2世1349年ドーフィネと呼ばれるようになっていた荘園をフランス王フィリップ6世に売却した際、以後はフランス王位の相続人のみがドーファンの称号を用いるという取り決めがなされた。一方、他にドーファンの称号を使っていたヴィエンヌ伯家の分家であるオーヴェルニュ伯の子孫は「オーヴェルニュのドーファン」(ドーファン・ドーヴェルニュ、dauphin d'Auvergne)の称号を保持・使用し、それはフランス革命まで続いた。

最初にドーファンの称号を与えられたフランス王子はフィリップ6世の孫シャルル5世であった。売却交渉の当時、法定推定相続人であったのはフィリップ6世の息子のノルマンディー公ジャン(後のフランス王ジャン2世)であり、ジャンの所領となることが念頭に置かれていたが、フィリップ6世が亡くなったため、ジャンの息子シャルルに与えられることになった。この称号はおおよそイングランドにおけるプリンス・オブ・ウェールズに相当するものである。1461年以前は正式には「神の恩寵による、ヴィエノワのドーファン、ヴァランティノワおよびディオワの伯爵」(par la grâce de Dieu, dauphin de Viennois, comte de Valentinois et de Diois)といった。当時のヴィエンヌは神聖ローマ帝国領であり、シャルルは成人した後、叔父である神聖ローマ皇帝カール4世にヴィエンヌに関する臣従礼を捧げた。

ヴァロワ=アングレーム朝の祖フランソワ1世は、父の従弟(従叔父)であるヴァロワ=オルレアン家ルイ12世から王位を継承したが、ドーファンの称号は授かっていなかった。また、ルイ14世の治世には、ドーファン・ド・ヴィエノワではなく、ドーファン・ド・フランスと呼ぶようになった。

歴代のドーファン一覧

編集
画像名称継嗣と定めた王出生ドーファンとなった年月ドーファンでなくなった理由死去ドーファン以外の称号即位名ドーフィヌ(皇太子妃)
シャルル・ド・フランス、初代ドーファン・ド・フランスジャン2世1338年1月21日1350年8月22日1364年4月8日
王として即位
1380年9月16日ノルマンディー公シャルル5世ジャンヌ・ド・ブルボン
ジャン・ド・フランス、第2代ドーファン・ド・フランスシャルル5世1366年6月7日1366年12月21日
シャルル・ド・フランス、第3代ドーファン・ド・フランスシャルル5世1368年12月3日1380年9月16日
王として即位
1422年10月21日シャルル6世
シャルル・ド・フランス、第4代ドーファン・ド・フランスシャルル6世1386年9月26日1386年12月28日
シャルル・ド・フランス、第5代ドーファン・ド・フランスシャルル6世1392年2月6日1401年1月13日ギュイエンヌ公
ルイ・ド・フランス、第6代ドーファン・ド・フランスシャルル6世1397年1月22日1401年1月13日1415年12月18日ギュイエンヌ公マルグリット・ド・ブルゴーニュ
ジャン・ド・フランス、第7代ドーファン・ド・フランスシャルル6世1398年8月31日1415年12月18日1417年4月5日トゥーレーヌ公ジャクリーヌ・ド・エノー
シャルル・ド・フランス、第8代ドーファン・ド・フランスシャルル6世1403年2月22日1417年4月5日1422年10月21日
王として即位
1461年7月22日ポンティユー伯シャルル7世
ルイ・ド・フランス、第9代ドーファン・ド・フランスシャルル7世1423年7月3日1461年7月22日
王として即位
1483年8月30日ルイ11世マルグリット・デコス;
シャルロット・ド・サヴォワ
フランソワ・ド・フランス、第10代ドーファン・ド・フランスルイ11世1466年12月4日
シャルル・ド・フランス、第11代ドーファン・ド・フランスルイ11世1470年6月30日1483年8月30日
王として即位
1498年4月7日シャルル8世
シャルル=オルラン・ド・フランス、第12代ドーファン・ド・フランスシャルル8世1492年10月11日1495年12月16日
シャルル・ド・フランス、第13代ドーファン・ド・フランスシャルル8世1496年9月8日1496年10月2日
フランソワ・ド・フランス、第14代ドーファン・ド・フランスシャルル8世1497年7月
フランソワ・ド・フランス、第15代ドーファン・ド・フランスフランソワ1世1518年9月28日1536年8月10日ブルターニュ公
アンリ・ド・フランス、第16代ドーファン・ド・フランスフランソワ1世1519年3月31日1536年8月10日1547年3月31日
王として即位
1559年7月10日オルレアン公、ブルターニュ公アンリ2世カトリーヌ・ド・メディシス
フランソワ・ド・フランス、第17代ドーファン・ド・フランスアンリ2世1544年1月19日1547年3月31日1559年7月10日
王として即位
1560年12月5日スコットランド王配フランソワ2世マリー・デコス
ルイ・ド・フランス、第18代ドーファン・ド・フランスアンリ4世1601年9月27日1610年5月14日
王として即位
1643年5月14日ルイ13世
ルイ=デュードネ、第19代ドーファン・ド・フランスルイ13世1638年9月5日1643年5月14日
王として即位
1715年9月1日ルイ14世
ルイ、グラン・ドーファン、第20代ドーファン・ド・フランスルイ14世1661年11月1日1711年4月14日マリー・アンヌ・ド・バヴィエール
ルイ、プティ・ドーファン、第21代ドーファン・ド・フランスルイ14世1682年8月16日1711年4月14日1712年2月18日ブルゴーニュ公マリー・アデライード・ド・サヴォワ
ルイ・ド・フランス、第22代ドーファン・ド・フランスルイ14世1707年1月8日1712年2月18日1712年3月8日ブルターニュ公
ルイ・ド・フランス、第23代ドーファン・ド・フランスルイ14世1710年2月15日1712年3月8日1715年9月1日
王として即位
1774年5月10日アンジュー公ルイ15世
ルイ・ド・フランス、第24代ドーファン・ド・フランスルイ15世1729年9月4日1765年12月20日マリー=テレーズ=ラファエル・ド・ブルボン;
マリー=ジョゼフ・ド・サクス
ルイ・オーギュスト・ド・フランス、第25代ドーファン・ド・フランスルイ15世1754年8月23日1765年12月20日1774年5月10日
王として即位
1793年1月21日ベリー公ルイ16世マリー・アントワネット・ドートリッシュ
ルイ=ジョゼフ・ド・フランス、第26代ドーファン・ド・フランスルイ16世1781年10月22日1789年6月4日
ルイ・シャルル・ド・フランス、第27代ドーファン・ド・フランスルイ16世1785年3月27日1789年6月4日1791年10月1日
プランス・ロワイヤルと改称
1795年6月8日ノルマンディー公ルイ17世
ルイ・アントワーヌ・ド・フランス、第28代ドーファン・ド・フランスシャルル10世1775年8月6日1824年9月16日1830年8月2日
王として即位/退位
1844年6月3日アングレーム公ルイ19世マリー・テレーズ・シャルロット・ド・フランス
画像名称継嗣と定めた王出生ドーファンとなった年月ドーファンでなくなった理由死去ドーファン以外の称号即位名ドーフィヌ(皇太子妃)

関連項目

編集