おはよう!ナイスデイ

おはよう!ナイスデイ』は、フジテレビ系列で1982年4月1日から1999年3月31日までにかけて生放送していた平日ワイドショー情報番組である。

おはよう!ナイスデイ

ナイスデイ
ジャンルワイドショー情報番組
出演者須田哲夫
田丸美寿々
荒川強啓
山田美也子
桑原征平
向坂樹興
吉崎典子
川端健嗣
八木亜希子
軽部真一
小島奈津子
生島ヒロシ
柴田光太郎
笠井信輔
榊原るみ
ほか出演者を参照
製作
制作フジテレビジョン
放送
放送国・地域日本の旗 日本
おはよう!ナイスデイ
(放送開始 - 1994.3・1994.10 - 1998.3)
放送期間1982年4月1日 - 1994年3月31日
1994年10月3日 - 1998年3月27日
放送時間平日 8:30 - 9:55
放送分85分
(1994.4 - 1994.9)
放送期間1994年4月1日 - 9月30日
放送時間平日 8:00 - 9:55
放送分115分
ナイスデイ
(1998.4 - 1998.9)
放送期間1998年3月30日 - 10月2日
放送時間平日 8:30 - 9:55
放送分85分
(1998.10 - 放送終了)
放送期間1998年10月5日 - 1999年3月31日
放送時間平日 8:25 - 9:55
放送分90分

特記事項:
1998年3月30日から終了までは『ナイスデイ』として放送。
テンプレートを表示

1998年3月30日から放送終了までは、『おはよう!』をタイトルから外して、『ナイスデイ』のタイトルで放送された。

概要 編集

小川宏ショー』の終了に伴い、「しぼりたての朝」をキャンペーンフレーズとしたフジテレビ平日朝枠の大改編の目玉番組の一つとして1982年4月1日に放送を開始。『3時のあなた』でアシスタントを務めていた須田哲夫、『FNNニュースレポート6:30』のキャスターだった田丸美寿々(いずれもフジテレビのアナウンサー)、フリーアナウンサー荒川強啓を初代の総合司会に起用した。荒川は山形放送のアナウンサーだったが、当番組の開始に合わせて同局を退職している。もっとも、田丸は1983年2月に司会を降板したうえで、翌3月末にフジテレビを退職。1985年4月から2年間は、荒川に代わって、関西テレビアナウンサー(当時)の桑原征平が須田とのコンビで総合司会を務めていた。

桑原は、『ハイ!土曜日です』(「『小川宏ショー』の土曜版」という位置付けで当番組と同じ時間帯に関西テレビが制作していた全国ネット向けの生放送番組)で1975年10月から放送されていた「征平の挑戦」(体験ロケ企画)での体当たりリポートで全国的な知名度を得たことを背景に、1984年4月から『モーニングスタジオ 土曜!100%』(『ハイ!土曜日です』の2代後の番組)でメイン司会を担当。『土曜!100%』では視聴率が徐々に上昇していたが、関西テレビ局内の事情から1年で終了することが決まったため、終了後の長期休暇が内定していた桑原に当番組のプロデューサーが「田丸の後任にふさわしい」との理由で白羽の矢を立てた。結局、フジテレビ・関西テレビ両局の上層部を巻き込んだ折衝の末に、「桑原をアナウンス職のまま関西テレビの東京支社へ単身で赴任させたうえで、『桑原の使用料』(1日につき5万円)をフジテレビから支払わせることを条件に、『番組出向』扱いで当番組へ出演させる」という体制に落ち着いた。なお、桑原は出向期間の満了(1987年3月)を機に当番組の司会を退いたが、関西テレビ本社への復帰後もインタビュー企画で当番組に出演している。

1994年4月改編には、直前に『めざましテレビ』が開始したことに伴い、『ひらけ!ポンキッキ』の後継番組である『ポンキッキーズ』を夕方に移した上で、放送開始時刻を8:00に繰り上げ。新総合司会にTBS出身の生島ヒロシを迎えた。「日本の朝はこれでいいのか」をキャンペーンフレーズにしたフジテレビでは『めざましテレビ』と本番組、直後の『どうーなってるの?!』を合わせ5:55から11:25まで5時間半の連続生放送が実現。この期間、本番組は8時からの30分間はカスタム時刻表示を導入していた(『めざましテレビ』とフォントは同じだが、色違いで緑色を使っていた)。しかし、半年後の10月改編で本番組は8時30分開始に戻ることとなる。空いた30分枠には『ポンキッキーズ』が戻ることとなった。

1998年3月30日からタイトルは「おはよう!」を外して『ナイスデイ』に変更し、さらに半年後には開始時刻を5分前倒しして8:25開始[注 1] とするリニューアルを図った。『タイム3』から6年半午後のワイドショー枠で総合司会を務めた笠井信輔(当時フジテレビアナウンサー)と女優の榊原るみを起用した(年齢的には榊原が10歳以上年上になるが番組の総合司会序列では笠井がメインだった)。

1999年3月31日に番組は終了し、『小川宏ショー』と同じく17年の歴史に幕を閉じた。同年4月1日からは、後継番組として『どうーなってるの?!』の総合司会だった小倉智昭を総合司会に迎えた『情報プレゼンター とくダネ!』を開始し、放送開始時刻を4年半ぶりに8:00へ繰り上げた[注 2]。なお、笠井は同番組にサブ司会兼メインアシスタントとして続投し、2019年9月まで出演した。

末期では、時間帯視聴率民放最下位を記録するケースもあった[1]

1989年11月ごろまで手書きのテロップを使用していたが、1989年12月ごろからワープロのテロップを使用した(『タイム3』『生島ヒロシのおいしいフライパン』『THE WEEK』なども同様)。

出演者 編集

放送時間・総合司会・芸能デスク 編集

「おはよう!ナイスデイ」歴代総合司会・芸能デスク
期間放送時間(JST総合司会芸能デスク
男性女性
1982.4.11983.2.7平日 8:30 - 9:55(85分)須田哲夫
荒川強啓[2]
田丸美寿々[3]前田忠明1
1983.2.81983.3.25(不在)
1983.3.281985.3.29山田美也子
1985.4.11987.3.27須田哲夫
桑原征平2
1987.3.301991.3.29向坂樹興吉崎典子3
1991.4.11993.3.31川端健嗣八木亜希子
1993.4.11994.3.31川端健嗣
軽部真一
小島奈津子
1994.4.11994.9.30平日 8:00 - 9:55(115分)生島ヒロシ大林典子4・5
1994.10.31995.9.29平日 8:30 - 9:55(85分)
1995.10.21998.3.27向坂樹興
柴田光太郎
1998.3.301998.10.2笠井信輔1榊原るみ
1998.10.51999.3.31平日 8:25 - 9:55(90分)

  • 1 『情報プレゼンター とくダネ!』も続投。
  • 2 当時は関西テレビのアナウンサーであったが、同局の東京支社に単身で赴任したうえで、東京支社からの番組出向扱いで出演。
  • 3 1期目の出演の末期に結婚し、大林姓を名乗るようになった。
  • 4 2期目の出演(その後現在の吉崎姓に戻る)となる。
  • 5 1994年10月から1995年9月および1997年4月から1998年3月まで、午後のスポットニュースを兼務(詳細は各番組のページを参照)。

コーナーキャスター 編集

歴代コメンテーター 編集

○印の出演者は『とくダネ!』も続投。

コーナーレギュラー・常連ゲスト 編集

レポーター 編集

○印の出演者は『とくダネ!』も続投。☆は『3時のあなた』、△は『タイム3』の担当時期があった。開始初期は初代総合司会に当番組の前に担当していた番組(『3時のあなた』、『FNNニュースレポート6:30』)でスタジオ進行ながらレポーターとしても多数の取材経験を積んでいた須田・田丸を起用した経緯から総合司会陣もレポーターを兼ねており、特に初代総合司会の須田は重要な事件の取材時にはスタジオキャスターとしてではなく、現場からの中継(もしくは電話)でレポーター扱いで出演することも多々あった。

ナレーション 編集

ネット局 編集

系列・略称は放送終了時点のもの。
「おはよう!ナイスデイ」ネット局
放送対象地域放送局系列備考
関東広域圏フジテレビ(CX)フジテレビ系列基幹・制作局
北海道北海道文化放送(UHB)
岩手県岩手めんこいテレビ(mit)1991年4月1日開局から[注 5]
宮城県仙台放送(OX)
秋田県秋田テレビ(AKT)1987年3月までテレビ朝日系列とのクロスネット局
山形県山形テレビ(YTS)1993年3月31日のテレビ朝日系列へのネットチェンジにより打ち切り[注 6][注 7]
さくらんぼテレビ(SAY)1997年4月1日開局から[注 8]
福島県福島テレビ(FTV)1983年4月1日のTBS系列脱退・FNN加盟から[注 9]
新潟県新潟総合テレビ(NST)現在:NST新潟総合テレビ。1983年10月1日のテレビ朝日系列脱退から[注 10]
長野県長野放送(NBS)
静岡県テレビ静岡(SUT)
富山県富山テレビ(T34→BBT)
石川県石川テレビ(ITC)
福井県福井テレビ(FTB)
中京広域圏東海テレビ(THK)
近畿広域圏関西テレビ(KTV)
島根県鳥取県山陰中央テレビ(TSK)
岡山県・香川県岡山放送(OHK)
広島県テレビ新広島(TSS)
山口県テレビ山口(TYS)TBS系列1987年9月までフジテレビ系列とのクロスネット局[注 11]
愛媛県愛媛放送(EBC)フジテレビ系列現在:テレビ愛媛
高知県高知さんさんテレビ(KSS)1997年4月1日開局から
福岡県テレビ西日本(TNC)
佐賀県サガテレビ(STS)
長崎県テレビ長崎(KTN)1990年9月まで日本テレビ系列とのクロスネット局
熊本県テレビ熊本(TKU)1989年9月までテレビ朝日系列とのクロスネット局
大分県テレビ大分(TOS)日本テレビ系列
フジテレビ系列
1993年9月までテレビ朝日系列とのトリプルネット局
宮崎県テレビ宮崎(UMK)フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
鹿児島県鹿児島テレビ(KTS)フジテレビ系列1994年3月まで日本テレビ系列とのクロスネット局
1982年9月までテレビ朝日系列とのトリプルネット局
沖縄県沖縄テレビ(OTV)

スタッフ 編集

  • プロデューサー:宇留田俊夫、棚山春雄、北林由孝、佐治康一、根岸幸弘、西渕憲司、織田雅彦、日向栄二

エピソード 編集

  • 番組の仮タイトルは前番組のタイトルから『フレッシュワイド8:30』であった[4]
  • 1985年3月26日放送では、『キン肉マンへの質問大会』を行った。しかしそれに関する電話が殺到して20回線用意していた電話がパンクしてしまった。その影響で四谷1丁目 - 四谷3丁目新宿1丁目 - 新宿4丁目および市ヶ谷地区の電話が不通となり、四谷電話局にも被害が発生してしまった。
  • 第1回OPのタイトルアニメはスキャニメイトを使用したが、背景はフジテレビ社屋の凱旋門から玄関付近までを出演者、小学生、僧侶、料理長、バスガイド、OL、サラリーマン、外国人、高校生、警察官、ウェイトレス、赤ジャージの中学生などに扮したこの年の新入社員と一緒にジョギングするものだった。この第1回OPはカノッサの屈辱の他、1993年、2009年、2015年にフジテレビの特番にも流された。また放送初期にはテーマソングが存在し、山本寛太郎の「サウス・ウインド(君を待つ渚)」を番組用にアレンジしたものを使用した。なお、エンディングではインスト版が流された。
  • 放送開始当初は前番組小川宏ショーの流れで、観客も入れていた。
  • 須田・桑原の総合司会時代には、2人とも、現在の報道・情報番組における「フィールドキャスター」のような役割も兼務。出演期間中の平日には、午前中にフジテレビのスタジオで本番(生放送)に臨むと、本番終了後から翌日(金曜日の場合には翌週月曜日)の本番直前まで、事件・芸能関係の取材(ロス疑惑日本航空123便墜落事故など)やインタビュー企画などで日本各地へ赴いていた。
    • 桑原は関西テレビ東京支社からの出向扱いで東京へ単身で赴任していたが、地元の関西地方で大きな事件(山一抗争豊田商事事件など)が相次いだことから、実際には東京と大阪を頻繁に往復していたという。
  • 1991年秋、八木がウッチャンナンチャン内村光良と交際をしていることが雑誌『フライデー』(同年10月4日号)に報じられ、八木が本番組内でこれを認める一幕があった(番組はこの件をトップ項目で取り上げた)。なお、八木と内村は後に破局。内村は徳永有美テレビ朝日出身のフリーアナウンサー)と結婚している。
  • 1995年NHK連続テレビ小説春よ、来い』で主役だった安田成美の降板問題に対して、コメンテーターとして出演していた塩田丸男が行った発言が波紋を呼び[5]、この一件で塩田は当番組を始め、当時レギュラー出演していた全てのTV番組から降板する事態になった。
  • 2017年10月7日放送の土曜プレミアム『衝撃スクープスペシャル 30年目の真実 ~東京・埼玉連続幼女誘拐殺人犯・宮崎勤の肉声~』の中の再現ドラマで当番組のセットが再現された。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『ポンキッキーズ』は5分縮小。
  2. ^ 『ポンキッキーズ』は再び夕方へ移動。
  3. ^ テレビ山口は8:00開始時代はTBSの「ビッグモーニング」、8:25開始時代はTBS「おはようクジラ」を放送、またテレビ大分は日本テレビの「ズームイン!!朝!」を直前に放送しており終了時間を動かせない(特にテレビ山口はTBS系列単独ネットのため)のが理由である。
  4. ^ 真打ち昇進前の為、本名の小田桐英裕名義で出演。
  5. ^ 1980年3月の岩手放送(現在:IBC岩手放送)(TBS系列局)の『小川宏ショー』ネット打ち切り以来11年ぶりのネット復活となった。
  6. ^ ただしケーブルテレビなどで近隣のフジテレビ系列局(仙台放送・秋田テレビ・福島テレビ・新潟総合テレビ)を受信できた場合は、4月以降も引き続き視聴可能だった。
  7. ^ ネットチェンジ後はテレビ朝日『モーニングショー』へ移行したものの、本番組打ち切り2日後の同年4月2日に終了したため、当該週の番組に(終)マークが2回もつく事態となった(『笑っていいとも!』→『人間探検!もっと知りたい!!』も同様)。
  8. ^ 実質的にはサービス放送中の1997年3月17日から。
  9. ^ 1983年3月31日までは、TBSテレビ『モーニングジャンボ奥さま8時半です』をネットのため未ネット。
  10. ^ 新潟テレビ21開局に伴う。1983年9月30日まではテレビ朝日『モーニングショー』をネットのため未ネット。
  11. ^ 本番組を最後にフジテレビ系列平日午前のワイドショー枠のネットから離脱し、TBS制作『はなまるマーケット』へ移行。(これに伴い、FNS非加盟局での本枠のネットは終了した。)

出典 編集

  1. ^ 岡江久美子さん『はなまるマーケット』がTV史に残した功績,NEWSポストセブン,2020年4月24日
  2. ^ 企業と広告』第8巻第6号、チャネル、1982年6月1日、7頁、NDLJP:2852991/6 
  3. ^ 「ホット・インタビュー'82/田丸美寿々」『映画情報』第47巻第7号、国際情報社、1982年7月1日、74頁、NDLJP:2343780/74 
  4. ^ 「放送」『月刊アドバタイジング』第27巻第3号、電通、1982年2月25日、78頁、NDLJP:2261998/41 
  5. ^ 平成7年2月13日放送。阿部嘉昭「野島伸司というメディア」15ページ。吉田豪「人間コク宝2」73ページ

外部リンク 編集

フジテレビ系 朝のワイドショー
前番組番組名次番組
おはよう!ナイスデイ

ナイスデイ
フジテレビ系 平日8時台前半枠(1994.4 - 1994.9)
おはよう!ナイスデイ
Super kids Zone ポンキッキーズ
※夕方から再移動、30分番組